最新更新日:2024/06/29
本日:count up8
昨日:104
総数:1117756
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

8/4 表とグラフ 3年生

 3年生の算数です。今日のめあては「見やすいぼうグラフを考えよう」です。「6月にけがをした場所と人数」をグラフに表すための工夫を学んでいます。目盛りは、他と比較するためにどの程度がよいのかをクラスでは話し合っています。
 教科書には、例として棒グラフの縦軸に人数をとり、5人で一目盛りのものと2人で一目盛りのものが載っています。どちらが、なぜよいのか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 かさ 2年生

 2年生の算数です。今日は、それぞれの容器を持ち込んで、実際のかさを調べています。チョコのケースやコップなどのかさを予想してから、実際にはかってみます。見立てとの差に驚きの声もあがります。日常の量的な感覚を磨く絶好の機会ですね。
 実際に、1Lますや、1dLますを使ってかさもどれだけか記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 はをへをつかおう 1年生

 1年生の国語です。「わ」と「は」「え」と「へ」の正しい使い方を学んでいます。例えば、「○んかち○もっています。」という文にひらがな一字をあてはめる問題に取り組んでいます。これまでに学習した長音、拗音、促音、撥音などの表記に加えて、実際の文や文章の中で使えるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 保護者会について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から保護者会を行います。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご来校いただくことに感謝いたします。今年度は学年懇談会も授業参観も行えず、ご心配をおかけしました。「子どもたちの幸せために」という共通の思いで、明日からの保護者会がより有意義なものになるよう努めてまいります。
 写真は1年生の作品です。学年や学級の掲示物の一例として掲載します。明日からの保護者会でご覧になられた後、お子さんとの会話の一助になればと存じます。また、コロナウイルス感染症拡大防止の観点で、以下のことを確認させていただきます。

○懇談会当日は検温していただき、体調に合わせてご来校ください。熱やかぜ症状のある方は無理をせずに参加を見合わせてください。また、やむを得ずご欠席の場合は、学校に連絡してください。その後の対応について個別に相談させていただきます。
○各自上履きをご持参ください。
○校舎内ではマスク等を着用してください。
○各教室入口に消毒液が置いてありますので、手指消毒をお願いします。
○教室前でお待ちいただくための椅子について、気になる場合は、お手数ですが各自で消毒をお願いします。消毒液とペーパータオルが学年廊下にありますのでお使いください。
○校舎内で他の保護者と会話することは、極力お控えください。
 
 よろしくお願いいたします。

8/3 分数÷分数 6年生

 6年生の算数です。今日の目標は「時間や速さが分数で表された問題をとこう」です。10分が1/6時間になることを確認してから例題に取り組んでいきます。「20kmの道のりを2時間で走り終えたとき、時速何kmで走ったことになるか」という基本にもとに考えていきます。距離、時間、速さの関係も復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 ひと針に心をこめて 5年生

 5年生の家庭科です。自分の手で、針と糸とを使い、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、玉結び、玉どめ、名前の縫い取りなどに挑戦しています。練習布の線上に正確に糸をとめていくことに集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 つなぎ言葉のはたらきを知ろう 4年生

 4年生の国語です。先生の「はい、はじめ」の言葉に、一瞬にして物音しない雰囲気に変わり集中して取り組んでいます。
 ・サッカーの練習を頑張った。(  )、優勝できてとてもうれしかった。
 ・母と買い物に出かけた。7(  )、気に入ったものは見つからなかった。
 2枚にわたる練習問題の(  )、に入る言葉を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 表とグラフ 3年生

 3年生の算数です。水筒に入る水のかさを調べたものを棒グラフに表そうとしています。1100mL、800mL、600mL、400mLをそれぞれをグラフに示していきます。目盛りをどうするのか、横軸をどの順にすればよいのか、見やすくするためにどうかいたらよいか」を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 かさ 2年生

 2年生の算数です。今日のめあては「かさの計算のしかたを考えよう」です。最初に単位の確認をしています。1L=10dL 1L=1000mL 1dL=100mL。次に、オレンジジュースを例に、みんなで考えていきます。「1L5dLと1Lのオレンジジュースを合わせるとどれだけか。」前に出て計算に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 あつくなったよ 1年生

 1年生の生活科です。今日は、子どもたちが待ちに待った「水遊び」です。夏らしい学年の活動をようやく行うことができました。手作りの水鉄砲で的を射たり、友達と水のかけあいをしたりして楽しんでいます。子どもたちの表情が喜びを物語っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 葉を出したあと 3年生

 3年生の理科です。これまでホウセンカとヒマワリを育ててきました。そして、今日はホウセンカの育ちについて、今までと何が変化したのかをよく見て観察ノートに記録していました。ノートを見せてもらうと、草丈、葉の数、花の色などしっかり書き込まれていました。ヒマワリと同じところ、ちがうところにも気づけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/31 くしゃくしゃ ぎゅっ 2年生

 2年生の図工です。これまで大きな袋を使って、楽しい「友達」をつくる活動をしてきました。今日は、いよいよ完成の日です。「友達」だから、ていねいに顔を仕上げていました。袋が上手にふくらんでいるので聞いてみると「新聞紙をいっぱい入れたんだよ」と得意げに話してくれました。何かを創造するって、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/31 1学期のまとめ 1年生

 1年生の算数です。1学期も残すところ1週間。学習のまとめをする時期になりました。今日は、たし算のまとめです。これまでいっしょうけんめい学んできたので、あっという間に問題を解いてしまう子も。そんなときは、たし算カードを使って自学をします。これからも復習をしっかりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/30 分数÷分数 6年生

 6年生の算数です。今日は、整数や小数での割り算の「わる数と商との関係」が分数でも成り立つのかを調べています。「わる数>1のとき、商<割られる数 わる数=1のとき、商=わられる数 わる数<1のとき、商>わられる数」について、分数を当てはめながら試しています。
 分数でも成り立つことを示すために、さまざまな考え方があり楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう 5年生

 5年生の国語です。「言葉の意味が分かること」を読んでいます。今日の目標は「初めの部分を読み取ろう」です。意味のまとまりに見出しをつけ、キイセンテンスを見つけていきます。すっきりした形で要旨をつかむ手順を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 音楽ランド1 にっぽんのうた 4年生

 4年生の音楽です。歌「いのちの歌」、教科書から「早口・プパポ」に取り組んでいます。リコーダーは「さくらさくら」の練習が終盤にさしかかりました。新たに「まき場の朝」に挑戦し始めています。最初は室内で指使いだけを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 登場人物のへんかに気をつけて読み、感想を書こう 3年生

 3年生の国語です。「まいごのかぎ」の第4場面を読んでいます。「海が近いということで、どんなこがわかるか」について考え、意見を出し合っています。登場人物の気持ちや性格、情景について、場面の移り変わりを結びつけて具体的に想像する力を磨いています。
 物語を読むことが、いっそう好きになれば何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 野さいをしゅうかくしよう 2年生

 2年生の生活科です。ピーマンの収穫を終えて、みんなで分け合っています。これまで水やりや草取りなど大切に育ててきただけに喜びも大きなものがあります。何度もスケッチもしてきましたね。野菜が苦手な子も、これだけは食べられるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 1学期の振り返り 1年生

 1年生が1学期の反省を行っています。「勉強で頑張ったこと・みんなのためにがんばったこと・放課は誰と何をして遊んだか」をワークシートに書き込んでいます。その後、「先生や友達の話が聞けたか・忘れ物はなかったか・友達と仲良くできたか・整理整頓ができたか・係や当番の仕事ができたか」を三段階で自己評価しています。
 小学校の生活を初めて振り返ります。たくさんの思いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 分数÷分数 6年生

 6年生の算数です。2と1/3÷4/5,2/5÷1と3/5を解いています。この学習を終えると小数、分数、整数のまじった計算もできるようになります。次の時間から、「自分の力で」をキイワードに計算力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。