最新更新日:2024/06/29
本日:count up8
昨日:104
総数:1117756
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/22 1学期に習った漢字 2年生

 2年生の国語です。今日のめあては「1学期に習った漢字を覚えよう」です。漢字ドリルを使って、1文字ずつていねいに書いていました。「よく考える」「教室に入る」「町で出会う」「聞いた話」など、すでに2年生の1学期の段階で、日常生活に登場する漢字をたくさん学ぶんですね。繰り返して練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22 朝の会 1年生

 1年生の朝の会の様子です。実質的に学校生活が始まって、1か月半。勉強だけでなく、学校生活の様々なことを学んできました。朝の会の運営もそうです。どの学級も日直さんが前に出て、会を取り仕切っていました。本年度、1年生の成長ぶりを保護者の皆様に直接見ていただくことができず、本当に残念です。子どもたちは確実に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 連休前の朝

画像1 画像1
 おはようございます。
 朝からセミの鳴き声とまぶしい太陽の日差しで夏を実感しています。知多市では、午後には気温が32度を超えるという予報が出ています。教室の換気に心がけながらエアコンを適切に活用し、水分補給を意識して熱中症に備えたいと思います。
 さて、今朝は衝撃的な新聞記事を目にしました。昨日、愛知県内で53人が新型コロナウイルスに感染したという内容です。1日の新規感染者としては過去最高。大村知事は臨時会見の中で「第2波がやってきたと認識せざるを得ない。警戒領域に入った」と述べています。
 昨年度末以来、3密を避けた学校生活、手洗いの徹底、マスクの着用など今できることはやってきましたが、今一度気を引き締めなければと自らを戒めているところです。
 新聞記事を目にしてなんとなく重い気持ちで自転車のペダルをこいでいると、姿が見えるかどうかの場所から「校長先生、おはようございます!」の声が。いっぺんに暗雲が消え、勇気がわいてきました。今日も八幡っ子のおかげで元気に過ごせそうです。
 おかげさまで、八幡っ子は皆元気で、病気による欠席が少ない日が続いています。本当にうれしいことです。
 新型コロナウイルスや熱中症に負けずに、すてきな1日にしましょう。

7/21 Check your Steps 1 6年生

 6年生の外国語です。みんなの前で、英語でスピーチをしています。意識していることは3つです。
 1 Loud voice(大きな声で)
 2 Presentation(ジェスチャーを使って)
 3 Accent(発音よく)
 実際のスピーチは、こんな具合です。
 Hi,everyone. I live in chita. I go to Yawata erlementary scholl.I usually watch〜. My treasure is 〜.
電子黒板に宝物が映し出されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 台風と天気の関係 5年生

 5年生の理科です。これまでに学習した「天気の変化」の内容を活用しながら、台風に備えるために必要な情報は何かを考えています。まず、動画を視聴して台風について基礎知識を確認しています。子どもたちは、位置、大きさ、速度、今後の震度などの言葉をメモしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 I like monday. 4年生

 4年生の外国語活動です。最初のウォーミングアップで曜日について尋ねる文を練習しています。黒板の前に出て、級友に答えてもらいます。
 What day is it? It's 〜.
 曜日の言い方も、英語専科の先生について、繰り返し練習します。
 Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday Sunday
最後は、これらの曜日を使って、自分の好きな曜日を言うゲームにつなげています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 一万をこえる数 3年生

 3年生の算数です。大きな数の計算をする前に、小さな数から試しています。5円のチョコ10個では? 1本200円のペン25本では? 1000円のTシャツ50枚では? 少しずつ大きな数でも抵抗がなくなってきたようです。
 いよいよ1万を超える数の例題を練習していきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 たし算とひき算 2年生

 2年生の算数です。例題は「80円のプリンと30円の飴があります。両方買うといくらでしょう。」です。子どもたちが自分の意見を発表しています。10円玉で考えると8個と3個で11個だから、80円+30円で110円です。どうですか。」
 周りから「いいです」の後押しの声が続きます。他に、違う考え方があると、さらに発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21 たしざん 1年生

 1年生の算数です。今日のめあては「ふえるといくつか ブロックをうごかしてかんがえよう」です。「駐車場に車が5台とまっています。2台増えると何台になりますか」という問いをブロックで考えています。
 「ふえたりへったり」で勉強したことを生かせるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 わたしたちにできること 6年生

 6年生の国語です。今日の目標は「集めた資料をもとに考えを整理しよう」です。「提案する理由」「現状・問題点」「解決方法」「提案の効果」などを箇条書きにして、提案書の組み立てを考えています。テーマは各々異なりますが、「水不足」「栄養失調」「食品ロス」「プラスチックごみ」等です。自分事として考えていくことが、将来の課題解決にもつながっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 バースデーカードの準備をしよう 5年生

 5年生の外国語です。今日は隣同士ペアで活動しています。
 Hello!
 When is your birthday? My birthday is 〜.
What do you want for your birthday? I want 〜.
 Bye.
 
 互いに笑顔がこぼれます。はっきりと照れずに挑戦できているのが何よりです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 電流のはたらき 4年生

 4年生の理科です。今日は単元のまとめをしています。並列や直列などの条件による違い、記号の使い方や回路の書き方など、理科ノートの「たしかめ」欄に自分の言葉で書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 かぜやゴムの力 3年生

 3年生の理科です。「弱い風や強い風をあてて帆掛け車が動いた距離を調べよう」の実験結果をグループごとに発表しています。風の力を受けるときの条件などを考えている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 あいうえおであそぼう 1年生

 1年生の国語です。今日のめあては「のばすことばをよんだりかいたりしよう」です。「おばさん おばあさん おじさん おじいさん」を確かめてから「まほうのほうきで そらとぶ おばさん げんきにたいそう おばあさん」をリズミカルに、だんだんテンポをあげて読んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 くしゃくしゃ ぎゅっ 2年生

 2年生の図工です。立体に表す活動を通して、身近で扱いやすい紙とのりなどの使い方に慣れ、手や体全体の感覚などを働かせ、表したいことを基に表し方を工夫して表しました。かわいらしい目の位置や、結び目の色など、さまざまに工夫が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。3時間授業が今日から始まります。

 今日の放送朝会は、知多市優良児童の表彰伝達と、片山先生のお話、ピカピカ委員会からの連絡です。

 最初に、知多市優良児童の表彰状を校長先生が読み上げました。それぞれの教室で2名の児童は、拍手を受けています。
 
 片山先生は自分の自己紹介から話されました。4月に常滑からこの八幡小学校へ来ました。好きなもの、ことは「新しいもの、新しいこと、新商品、新発売、そして期間限定もの」です。好きな言葉はポジティブ思考です。何でも前向きに考えると、楽しいことが増え、嫌なことがあっても落ち込まずにすみます。気持ちの持ち方一つで、周りの空気も変えることができます。まだ、私に会ったことがない人は、名探偵コナンに出てくる灰原哀の30年後を想像してください。それに眼鏡をして、髪を短くしたその顔が私です。
 みなさん、よろしくお願いします。

 最後は、ピカピカ委員会から、先週行われたピカピカキャンペーンですべてきれいにできたクラスを発表しています。10クラスが発表されました。おめでとうございます。「これからも教室の隅や窓レールをきれにしてよい環境を保ちましょう。」と締めくくっています。

 今日からの8月28日(金)までは、これまで私たちが経験していない期間の授業日となります。運動は控え、11:15下校となります。この土日は、コロナウイルスの報道が非常に多く、あらためて現実を思い知らされます。
 学校生活の一日一日を大切にし、まずは、今週、よい3日間にしたいと思います。


7/17 分数×分数 6年生

 6年生の算数です。今日の目標は「計算のきまりを使って簡単に問題を解こう」です。「892×5+108×5」「7/8×1/2+9/8×1/2」小数と分数の入り交じった計算を、ちょっとした工夫で簡単に行います。「20秒で」という先生の言葉に即座に反応して答えを導きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう 5年生

 5年生の国語です。「言葉の意味がわかること」を段落ごとに読み進めています。言葉の意味を「点」と「面」でとらえた場合を比べている段落では、自分の日常生活の見方を見直す発言もあります。段落ごとの要旨をつかみ、広い視野と正しい見方につながっていくようで何よりです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 表現運動(リズムダンス) 4年生

 4年生の体育です。今日のめあては「踊りの振り付けを考えよう」です。このクラスの、表現したいことは「友達・仲間・絆」です。棒人間の簡単なイラストで曲に合わせた振り付けをメモしていきます。担任が振り付けモデルを示しながら説明するので和やかな雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 一口カツのソースかけ きゅうりの昆布和え 冬瓜汁 ラ・フランスゼリー

 冬瓜は、インド原産の夏の野菜で平安時代に日本に伝えられました。大きなものでは長さ1mにもなり、夏に収穫されますが、皮が厚く涼しいところにおいておくと冬まで保存できるためこの名前がついています。煮ると大根をやわらかくしたようになります。冬瓜そのものには味はほとんどありませんが、その代わり味付けしだいで大きく変身します。利尿作用や体を冷やすはたらきもあります。
 1学期は今日が最後の給食となります。感染症対策等で、振り返ると本当に「初の〜」の連続でした。小学校を支えてくださるすべての方々に感謝して、今日もおいしくいただきましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。