最新更新日:2024/06/29
本日:count up8
昨日:104
総数:1117756
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/14 今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 揚げ餃子2こ 春雨の和え物 八宝湯 牛乳

 気温差が激しいときこそ健康管理の大切さを感じます。ゆっくりと体の温めていくようなスープを食し、夏バテしないようにしましょう。中華風でたくさん(八宝)の具を細かく切って煮込むと、いろんな栄養と出汁でおいしさが増します。やさしい香りが食欲をそそり、ビタミンEも補給してくれます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/14 店ではたらく人びとの仕事 3年生

 3年生の社会科です。スーパーマーケットの工夫について、みんなで意見を出し合っています。賞味期限や鮮度チェックは安全・安心のため、白い服は清潔な状態を保つため、車椅子や外国籍の方、お年寄りや小さい子などいろんな人に使いやすいことなどが挙げられています。生活の中でよく見ているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 きせつのことば2 夏がいっぱい 2年生

 2年生の国語です。最初に夏のイメージをふくらませて、生き物や服装、食べ物、レジャーなどの言葉をみんなで出し合います。「夏をかんじるもの」を文と絵でノートに書いています。先生に見てもらってから、いよいよ清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 ふえたりへったり 1年生

 1年生の算数です。黒板にチョークで大きく描かれたバスに子どもたちが乗り込みます。次のバス停で、○人乗りました。その次のバス停では、○人降りました。数が増えたり減ったりすることを、おはじきで確認しながら楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 植物の体 6年生

 6年生の理科です。植物が根から取り入れた水は、体の中のどこを通って、くきや根に運ばれていくのか、予想を立てています。これからホウセンカに色水を吸わせて、全体が染まってきたら、根・くき・葉を切って、どう染まっているか観察することでしくみを調べていく計画を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 誕生日についてたずね合おう 5年生

 5年生の外国語です。黄色いTシャツ、オレンジのセーター、赤い帽子などを英語に言い換えています。欲しいものの例として10種類言えるようにしています。
 When is your birthday? My birthday is May 5th.
What do you want for your birthday? I want a yellow T-shirt.(一部例文)という会話に挑戦しています。まずは、やってみようとするその気持ちが大切です。その調子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 場面の様子をくらべて読み、感想を書こう 4年生

 4年生の国語です。「一つの花」を読んで、語句の意味調べを行っています。戦中・戦後の物語であるだけに、子どもたちの知らないことも多く、時代背景の概略を聞いてから、言葉の抵抗もなくしていきます。モノに対する考え方、命の重み、一つ一つ確認が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 今日の給食

画像1 画像1
 麦ご飯 カレーライス まめまめサラダ 冷凍パイン 牛乳

 カレーはスパイスとハーブの芸術品と言われます。カレー粉に使われている香辛料は多くが漢方薬として使われ、薬膳料理と言っても言い過ぎでがありません。インドには、アーユルヴェーダという伝統医学が各家庭に根付いており、スパイスは乱れた全身バランスを整えるために用いられ、その日の体調に応じたカレーが作られています。子どもたちの大好物のカレー。給食は日本の定番のイエローカレーです。
 梅雨が続く中ですが、気持ちのバランスを整えながら、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/13 一万をこえる数 3年生

 3年生の算数です。一万を3こ集めた数を三万といいます。三万と四千四百十三で34413と書きます。数の表し方を漢数字と両方で表して確認しています。
 今後、子どもたちが日常あまり使わない大きな数になっていきます。今日は「千」と「万」との感覚を身に付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 くしゃくしゃ ぎゅっ 2年生

 2年生の図工です。袋をふくらませて、ぎゅっとして作るものを考えていきます。楽しく、紙の感じを生かして、しばり方の工夫をすることが今日の目標です。まず、クラフト紙をくしゃくしゃにしてやわらかくします。次に、片方だけ接着剤で止めていきます。そこからが工夫のしどころです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 くちばし 1年生

 1年生の国語です。みんなで音読をしています。家庭でも音読カードを利用して、毎日のように、子どもたちの読みを聞いていただきありがとうごいざいます。教科書の説明文を真似して、「家族に問題を出す」こともあると思います。問題と答えの形式を学んでいく絶好の機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。連日、傘をさしての登校です。今日の放送朝会は「校長先生のお話」です。

 おはようございます。(各教室から校長室まで声が響いて戻ってきます)
 今日は「自分が言われたら嫌だと思うことは人には言わない」という話をします。人は我慢していると、チクチクとした心が生まれます。「雨が続いて外で遊べない。」ことから、つい友達にチクチクとした言葉をかけてしまうかもしれません。そんなとき、一度深呼吸して、じっくり考えてみましょう。よく考えて、相手がどう思うか考えられると、学校の中にチクチクとした言葉が減り、ふわふわと心が温かくなる言葉が増えていくと思います。そんなみんなの思いで、今週も笑顔でいっぱいの1週間にしましょう。

 来週からは3時間授業となり、今週5日間で一区切りとなります。校長先生のお話どおり、笑顔あふれるすてきな1週間にしましょう。

7/10 整数×分数 6年生

 6年生の算数です。初めに分数で表された時間について、3/4時間は45分などと調べています。まとめの問題は「道路を1時間あたり63平方m舗装する機械で40分間工事をしました。舗装した面積は何平方mか」というものです。
 整数倍の時と同じ立式でよいという考え方や、40分は1時間の2/3なので、63平方mにも2/3倍すればよいという考え方をノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 けんび鏡の使い方 5年生

 5年生の理科です。顕微鏡のそれぞれ部分の名称や使い方を確認しています。倍率を出すときのきまりも学んでいます。今後、アサガオ、ヘチマ、トウモロコシなど植物の花粉を見ていくのが楽しみです。花粉症の原因にもなっているスギ花粉のことは中学1年で学ぶ発展課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 くらしをささえる水 4年生

 4年生の社会科です。「水はいつでも使えるか」を大きなテーマにして、みんなで意見を出し合っています。「森林と水との関わりはどうなのか」「森林の役割は何か」「水や森林を守るために私たちにできること」を順に考えます。
 授業の終盤では、水や湯の節約や食べ物を残さないこと、気から作られたものを再度使うことなどを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 肉ひじきご飯の具 鰆のみりん焼き 豆腐とゆばのすまし汁 ヨーグルト 牛乳

 今日の汁物は、豆の旨みが凝縮し、食感がおいしい"ゆば"。野菜類やかまぼこなども入り、具だくさんです。ひじきは油と相性が良いので、煮物だけでなく、炒め物や揚げ物などにします。カルシウムや鉄分も多く含むため、貧血の予防などにも効果があります。
 雨が続いています。一工夫して放課を楽しく過ごせるとよいですね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/10 風やゴムの力 3年生

 3年生の理科です。今日のめあては「風の強さによってほかけ車が動く距離はどのようになるのだろうか」です。「風が強い方が動く距離が長くなりスピードが速くなる」という予想を立てて実験しています。ファンの風量・強弱によって、予想どおりの結果となったのでしょうか。結果をもとに理由を論理的に考えていく学習でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 生きもの なかよし 大作せん 2年生

 2年生の生活科です。捕まえてきた虫の観察をしています。本当に細かなところまでよく見ていることに感心させられます。図鑑で名前を確認したり、腹側から見てみたりしています。スケッチをとり、気付いたことをメモ書きしています。
 学級全体では、かなりの種類が集まっています。発表会も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 くちばし 1年生

 1年生の国語です。説明文「くちばし」を読んでいます。今日は「きつつき」のくちばしについて「もんだい」と「こたえ」の書いてある文を見つけています。その後、きつつきのくちばしがとがっている理由を考えています。
 はっきりとわかる書き方がされている教科書の読み取りを通して、説明的な文章も好きな子が増えるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 集めるときに使おう 6年生

 6年生の国語です。集めた情報を分かりやすい文章にまとめる学習をしています。「具体的に」=例の提示の仕方、「定義づけ」=前提のとしての考え方、「まとめ方」=つなぎ言葉、考えの受け方などを考えています。実際にみんなで同じ文を直していくとよく分かります。この学習は情報と情報をつなげて伝えることにも役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。