最新更新日:2024/06/29
本日:count up8
昨日:104
総数:1117756
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

8/31 花をさかせたあと 3年生

 3年生の理科です。2種類の種を観察しています。ひまわりと大根の種が机の上に広がっています。各班でひまわりの数を数えて、8班合計1332個と合計数を出しています。また、大根の種はどうしてさやにはいっているのか、予想を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 ひっ算 2年生

 2年生の算数です。今日のめあては「一の位も十の位も、くり上がりのあるひっ算の仕方を考えよう」です。「あめ36円、クッキー58円、ドーナツ97円の3つを買います。」を筆算で表して、先生に見てもらっています。
 自信をもって答えられるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 ひきざん 1年生

 1年生の算数です。今日のめあては「ひきざんカードでカードゲームをしよう」です。問題を出しながら「答えはいくつ?」と聞いたり、答えになる数を3人組でカード取りしたり、同じ数なる計算の仲間を集めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 放送朝会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 (総務委員会の連絡)
 明日から9月です。9月の生活目標は「あいさつ・返事をしっかりしよう」です。午後の授業も始まります。さわやかなあいさつや返事をしましょう。
 (保健委員会の連絡)
 9月の保健目標は「生活リズムを整えよう」です。夏休みが終わりました。自粛生活もあり、生活リズムが崩れている人もいるかもしれません。日々の生活で、リズムを整えるためにも「早寝・早起き・3色朝ご飯」をしっかり守り、充実した2学期にしましょう。

8/31 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。今日も非常に暑い朝になりましたが、子どもたちは元気に登校しています。今日の朝会は廣中先生のお話と、総務委員会と保健委員会からの連絡です。
(廣中先生のお話)
 おはようございます。私は4年3組担任の廣中乃代です。今日は私の好きなことを伝えたいと思います。それは絵本を集めるということです。その中で、おすすめ絵本を紹介します。石黒あや子さんの書いた「えとえとだいかっせん」という絵本です。干支の十二支になれなかった動物たちが集まって、たぬきが中心になって十二支に決闘を挑むお話です。どちらもいい戦いをするのですが、最後はたぬきが仲間の力を少しずつ借りて勝つお話です。絵の迫力と動物のつぶやきがとてもおもしろい絵本です。コロナウイルス感染症対策のため、友達と協力して何かをするということが難しいこともありますが、自分ができることをして楽しく過ごせるとよいですね。図書館が開館されたら、ぜひ、この本を見つけて読んでみてください。 

8/28 資料の調べ方 6年生

 6年生の算数です。表やグラフを読み取ったり、具体的な数値を計算したりしています。今日は二つの資料をもとに考えています。「日本全国の年齢別人口の割合の表」と「日本全国の5年ごとの人口の変わり方の折れ線グラフ」を見て、2015年の60歳以上の人口の割合を何パーセントか、1975年の人口が1億人だった場合、40〜49才の人口は何人かなどを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 小数のわり算 5年生

 5年生の算数です。今日の目標は「全体の何倍になっているかを考えて、答えを求めよう」です。例題「全体の面積が500平方メートルの公園があります。公園の面積の0.5倍が芝生、芝生の面積の0.2倍が花壇です。花壇の面積はいくつか」に取り組んでいます。解き方をペアで互いに説明し合っています。「わかりやすく」を追究しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生の算数です。今日のめあては「平行な線に目をつけて四角形を調べよう」です。平行な組み合わせがいくつあるかによって、四角形を分けていくことを自分の言葉で説明することに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 「おれ」「はね」 3年生

 3年生の書写です。硬筆で「おれ」「はね」の方向に気をつけて漢字を練習しています。まず、漢字を書くきまりについて、先生の話を聞いています。次に「母・間・光・守・山」などの「おれ」「はね」の例にしたがって、自分の名前から練習を始めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28 ひき算のひっ算 2年生

 2年生の算数です。まず、筆算の「72+88=150」の間違い直しをしています。答えが「160」になることを、「まず」「つぎに」の言葉を使って説明しています。くり上がりの説明には、聞いている側もうなずきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 でこぼこはっけん 1年生

 1年生の図工です。めあては「身のまわりのでこぼこを見つけてうつしとろう」です。うつしとりながら形のおもしろさを感じたり、新しい形を見つけることを楽しんだりしています。指先に振動を感じながら、いろんなものに挑戦したい気持ちも伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 割合を表す分数 6年生

 6年生の算数です。「赤2/3m、青2m、白4/3mのリボンがあります。赤・青のリボンは白のリボンの何倍か」という問題に挑戦しています。発表の際には、みんながわかるように理由を示すことや、計算のしかたなどをできるだけくわしく説明しようと心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 食生活を支える食料の産地 5年生

 5年生の社会科です。最初に給食メニューを想起して食材を挙げています。その後、その食材を農産物、水産物、畜産物に分類しています。分類された食材一覧を見ながら、子どもたちは、それぞれの食材がどこで作られたものなのか、興味をもちはじめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 垂直と平行と四角形 4年生

 4年生の算数です。5枚のカードに5種類の四角形が書かれています。辺の関係が平行や垂直の線になっているものを見つけていきます。前に出て、みんなが納得するように丁寧に説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 長さ 3年生

 3年生の算数です。前時までの「km」の学習を終えており、今日は地図上の距離を比べています。kmとmとで、どちらに単位をそろえて計算するか考えて、工夫して道のりを比べています。例として「学校から家まで1km500m」「学校から駅まで600m」という二つの距離から考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 かさの復習 2年生

 2年生の算数です。かさの復習をしています。昨日紹介した学級と同様、それぞれのペースで問題を解いています。先生に質問したり、友達に教え合ったり、自分で答え合わせをしたりして自信をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 ひきざん 1年生

 1年生の算数です。最初に「3−1、6−3」などの計算を試しに行っています。確認を終えると、いよいよ引き算カードです。例えば表面に「5−3」とあると裏には答えの「2」が示されています。どんどんめくりながら、一桁の引き算を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 病気の予防について学ぼう 6年生

 6年生の保健です。最初にウイルスや病原体による病気と生活習慣病との違いをおさえています。特に生活のしかたが原因で起きる生活習慣病について、その予防のしかたを考えています。運動不足や食生活に深く関わることを知って、望ましい生活習慣を探っていきます。具体的なラーメンの塩分などの例も挙げられ、自分事として考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26 ローマ字と英語の違いについて考えよう 5年生

 5年生の外国語です。ローマ字と英語の違いを考えています。例として、まず「ケーキ」と「プレゼント」でどこが、どう違うのか意見を発表しています。この後、「ことば探検」として絵にあったローマ字を記入して、気づいたことを発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 今、何時? 4年生

 4年生の外国語活動です。最初にウォーミングアップとしてペラペライングリッシュに取り組んでいます。「こんにちは、天気はどうですか、くもりです、ドッジボールしましょう、雪だるまを作りましょう、私は赤が好きです…」などの13の基本文を今日は練習しています。何度も何度も声に出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。