最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:367
総数:1116859
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/9 漢字の練習 1年生

 1年生の国語です。漢字を初めて学び、ノートに丁寧に書いています。「木」「大」の2文字です。見本を先生がモニターに示しながら、どこに何を書くかいっしょに書いていきます。姿勢や鉛筆の持ち方にも注意して、たいへん集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 土地のつくり 6年生

 6年生の理科です。今回の単元では、「地震や火山と災害」を学ぶまでの大きなものです。今日は「地層のつくり」についてまとめています。地層とはどういうものか、地層はどのようにしてできるか、地層の中に見られる化石(アンモナイト・ピカリア・魚類)からはどんなことが分かるか、知っていることや気づいたことを発表しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 敬語 5年生

 5年生の国語です。子どもにとっては、まだ言い慣れない謙譲語について、正しくは何というのか友だちと相談しています。「見る→拝見する」「言う→申す(申し上げる)」「もらう→いただく」などです。「これであってる?」「他の言い方はある?」と声が聞こえてきます。
 自然に使えるようになる日も近いかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 気持ちの変化を読み、考えたことを伝え合おう 4年生

 4年生の国語です。「ごんぎつね」全文を一気に音読しています。通読のよさは、場面の移り変わりとともに、登場人物の気持ちが変化していく様子が想像しやすいところです。今日の音読は、登場人物の思いや会話の内容に応じて、声の出し方や大きさを変えて工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 今日の献立

画像1 画像1
 ソフト麺 和風かけ汁 大学芋 キャベツとハムの辛子和え 牛乳

 子どもたちに人気のソフト麺は、今日は和風です。秋の味覚を甘い味付けで食べられる大学芋と、味のアクセントとしての辛子和えとでさっぱりと食べられます。
 あいにくの雨です。放課のすごし方を工夫して、楽しく過ごしたいですね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/8 大豆発表会に向けて 3年生

 3年生の総合的な学習の時間です。自分の希望に合わせてグループをつくり、劇(大豆太郎)と発表(ポスター・新聞)の発表会に向けて準備しています。発表会に向けての過程で、情報収集力やプレゼンの力の基礎を養っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 漢字の学習 2年生

 2年生の国語です。今日は「週」「番」「細」「角」を練習しています。漢字の学習は言葉をより身近に感じさせ、語句の量を増やすことにつながります。漢字ドリルやノートを見ると、日頃の学習習慣が身についてきたことがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 のってみたいな いきたいな 1年生

 1年生の図工です。乗ってみたい夢の乗り物や、行きたい想像の場所について、自由に発想して絵を描きます。今日は、乗り物とそれに乗っている自分を下書きしています。絵の世界で、自分の夢を形にできたら、すてきなことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 図形の拡大と縮小 6年生

 6年生の算数です。初めにピラミッドの写真を縦や横に伸ばしたり縮めたりした資料をもとに「拡大や縮小」の意味を考えています。対応する直線の長さや書くの大きさに注目して、三角形について何倍になるか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 陸上運動(走り幅跳び) 5年生

 5年生の体育です。自分の目標を毎回選択しながら、記録を伸ばせるように練習しています。目標の種類には、助走のスピード、片足踏切とその強さ、腕の振り、体を反らせる姿勢、着地の足のそろえ方などがあります。
 それら大枠の中で、さらに自分でどうすればよいか考えて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 レバー入り白ごまつくね2個 高野豆腐の卵とじ 白菜と小松菜のおかか和え 牛乳

 雪国では寒い冬に家の軒先に水切りした豆腐をつるして、凍らせて高野豆腐を作ります。その作り方から「凍り豆腐」とも呼ばれています。今ではほとんどが工場で乾燥させて作られています。そんな高野豆腐はカルシウム,抗酸化作用も高く美肌効果やコレステロールを下げる作用もある,日本の伝統食品でもあります。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/7 めざせ楽器名人 4年生

 4年生の音楽です。もののけ姫のリコーダー練習の成果を、今日は一人ずつ先生に聞いてもらっています。次回は「にっぽんのうた みんなのうた」より「もみじ」(歌)を聞いてもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 What do you like? 3年生

 3年生の外国語活動です。今日は、自分の名前、好きなもの、嫌いなものをみんなに英語で紹介しています。外国語専科の先生について、堂々とはっきりと発音しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 音読発表会 2年生

 2年生の国語です。役割を決めて「お手紙」の音読発表会をしています。発表者は声の大きさや速さに気をつけています。聞いている人は、静かにうなずきながら聞くことを意識しています。発表が終わると自然に拍手がおき、よかったところを紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 よんでたしかめよう 1年生

 1年生の国語です。「うみのかくれんぼ」を読んでいます。これまでに海の生き物の動画を視聴しているため、興味津々です。今日は「もくずしょい」のかくれんぼのしかたを読み取っています。場所や体のこと、かくれ方、比べて気づいたことなどを書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 言葉の変化 6年生

 6年生の国語です。昔と今の言葉の変化や世代による言葉の違いを確認しています。「めでたし、すさまじ、あはれなり」などは現代とは異なる意味で用いられました。また、世代による違いとして「帳面、襟巻き、匙、台所、背広、外套」などは今の小学生には耳慣れない言葉です。
 誰にでも分かりやすい言葉をつかおうとすることは、どの世代でも互いに必要な努力だと分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 声に出して読もう 5年生

 5年生の国語です。古典の世界に親しむために百人一首を行っています。短時間ですが、定期開催のため表記や短歌特有の言い回しにも慣れてきました。時間と空間を経て、当時の文化や生活ぶりを身近に感じられれば何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 2けたでわるわり算の筆算 4年生

 4年生の算数です。「9646÷26」に挑戦しています。「26×○」が黒板の端にメモ書きされて使えるようになっています。わり算も2けたで以上で割るようになってくると複雑になります。最初はゆっくり、じっくりとよいのです。少しずつ慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鰯梅醤油煮 豚肉と大根の煮物 りんご 牛乳

 鰯は骨までやわらかくなっているのでまるごと食べられます。ほのかに梅の香りのする知多市らしいメニューです。鰯は、体の組織をつくる食品ですが、まるごと食べると歯や骨を強くしたり、頭の働きをスムーズにしたりする働きなどがあります。今日は、豚肉と大根の煮物とともに「和」を味わいます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/6 修飾語を使って書こう 3年生

 3年生の国語です。例えば「犬がなきました」という短文に、詳しく説明するための修飾語をつけていきます。どんな犬が、どんな様子で、誰に向けてなどの言葉を補っていきます。時にはユニークな文になりますね。今後の作文で、自分が伝えたいことを詳しく表すよい練習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。