最新更新日:2024/06/29
本日:count up10
昨日:111
総数:1117654
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/17 「はらい」の筆使い 3年生

 3年生の書写です。はらいに気をつけて「大」の清書を書き終わりました。今は、片付けの場面です。集団で一定時間内に活動するため、ルールが必要になります。手洗い場の使い方、ごみの捨て方、道具の掃除の仕方など、みんなのことを考えて丁寧に片付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 2年生ギネス

 2年生が体育の授業を利用して、クラスや学年の楽しみを作っています。今日はくつをより遠くに飛ばすことを競っていました。ギネス形式です。いろんな競技を楽しみながら今後も取り組んでいくとのこと。楽しみが一つできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 もりあがりをかんじて 1年生

 1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「どれみれど」をリズムよく練習しています。他にも「ひのまる」や「校歌」を歌ったり、リズム遊びをしています。鍵盤ハーモニカの指使いを覚え、どの音をどの指で弾くか確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鯖の銀紙焼き 肉じゃが 千切りたくあん 牛乳

 「鯖の銀紙焼き」は、さばに甘みそをのせて銀紙で包み焼いています。みそは、香りをつけるだけではなく、さば特有の匂いをとってくれる働きもあります。子どもたちの大好物で、骨まで食べられます。
 さあ、今日も感謝して、おいしくいただきましょう。

9/16 卒業式の歌の歌詞を考えよう 6年生

 6年生の学級活動です。卒業式に向けての実行委員などがすでに動き出し、歌詞の案が出されています。実際に歌ってみてどう思うか、さらに意見を出し合います。子どもたちの案の一部は、「協力して解いた問題。チャイムがなるまで遊んだ校庭。友達と笑い合った教室。」という歌詞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 食生活を支える食料の産地 5年生

 5年生の社会科です。これまでに作成した各班の食料マップを黒板に貼り、気づいたことを比べています。地方ごとの特産物などに話題は集中しています。また、食料を支える職種や人の多さに驚いていることもよく分かります。次回からは、一つ一つの食料について詳しく見ていきます。まずは「米」からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 復習 4年生

 4年生が算数の時間に小数の筆算の復習をしています。小数点以降の「0」の扱い、くり上がり、くり下がりが十の位や百の位であるもの、あるいは連続するものなど確認しながらミスのないようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 重さ 3年生

 3年生の算数です。「はかり」でさまざまなものの重さをはかり、読んだり書いたりする練習をしています。キログラムとグラムを使い、はかりの目盛りも読めるようになりました。ランドセル、テープカッターなどを、身の回りのものの重さの感覚も身についていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 きみがいたから 2年生

 2年生の道徳です。最初に動画を視聴してから話し合いをしています。「自分勝手にする主人公バンバンは仲間はずれにしてよいか」について意見を出し合っています。賛成派は「嫌な思いをしている子がいるから仕方がない、みんなのためには嫌な思いをさせないとその子はわからない」と言います。反対派は「かわいそう、自分だったら嫌だから、仲間はずれにするとそのことで嫌な思いをする」と言います。
 「きみがいたから」という題名につながる言葉をみんなで考えます。
 「きみがいたから・・・うれしかったよ」教室が、やわらかで温かい空気になった気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 おはなしからうまれたよ 1年生

 1年生の図工です。「おつきさまってどんなあじ」を読んで感想画にしています。前時までに中心部分を完成しているため、今日は背景の着彩です。たんぽでたたきながら、夜のイメージを演出していきます。絵の具をはじく明るい色の主役たちが際立っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 春巻き もやしのナムル 八宝湯 牛乳

 朝夕の気温が下がり、体調をくずしやすい気候になってきました。給食でたくさんの野菜が摂取できることで、予防にもつながっています。味のしっかりした春巻きに歯ごたえを楽しめるナムル。今日は中華風です。やさしい味の八宝湯が全体のバランスをとってくれています。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/15 Let's go to Italy. 6年生

 6年生の外国語です。3つのことを意識してスピーチしています。Loud voice(大きな声で)、presentation(ジャスチャーなどを用いて)、Accent(発音すること)の3つです。お勧めの国(地域)、そこで見られるもの、食べられるものを紹介し、感想も述べています。スピーチが終わると、自然に拍手が起こります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 対話の練習 5年生

 5年生の国語です。自分の立場をはっきりさせ、理由を考えながら原稿書きを行っています。対話の練習でテーマは「猫派か犬派か」です。相手の質問を予想したり、反論されたりすることを考えています。実際の対話の場面に備え、自らの説得力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 くらしをささえる水 4年生

 4年生の社会科です。大榑川洗いぜき工事と油島しめ切り工事について学んでいます。長良川が一定量を超えると大榑川に水が流れ込むようにする工事や、木曽川と揖斐川の流れを分けるそれぞれの工事について、「なぜ」という疑問を大切にしながら、治水のために人々がいかに深く考えてきたかをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 今日の献立

画像1 画像1
 クロロールパン フランクフルトのケチャップソースかけ コーンクリームスープ いちごゼリーポンチ 牛乳

 日本では豚肉の腸詰めを、主に太さによって、ボロニアソーセージ、フランクフルトソーセージ、ウインナーソーセージに分けているそうです。今日のフランクフルトは薄めのケチャップソースがからんでいます。野菜たっぷりのクリームスープとロールパンとで子どもたちの大好きな洋風メニューです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。


9/15 声に出して読もう 3年生

 3年生が国語の授業で短歌を読んでいます。短い三十一音の中に自然の様子やそこから感じられること、心に思ういろいろなことが凝縮されていることに、奥深さを感じています。今日は、良寛、藤原敏行、猿丸大夫、阿倍中麿の4人の短歌を声に出して読み、リズムを味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 どんな計算になるのかな 2年生

 2年生の算数です。「運動場で17人がドッジビーをしていました。そこへ6人が入ってきました。また、4人が入ってきました。全員で何人になりましたか。」という問題で考えています。後から入った6人と4人をまとめて考える式を( )で表すことを学んでいます。式を考える時に理由も言えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 図書室の利用 1年生

 1年生が国語の授業で、低学年図書室を利用しています。2学期から条件付きで図書室を開館しているため、利用の仕方もずいぶん慣れてきました。図書室利用前後の手洗い、教室だけで読み、家に持ち帰らないこと、一人で読むことなど、たくさんのことを守りながら、だんだん本が友達のようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 復習 6年生

 6年生の算数です。少数や分数の計算問題と三角形と四角形の面積を求める問題の復習をしています。45分間ひたすら解いています。しんと静まりかえった教室には、鉛筆の音が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 気持ちを合わせてきき合いながら演奏しよう 5年生

 5年生の音楽です。教室と渡り廊下とで場所は離れているけれど、クラス全員で「ルパン三世のテーマ」を演奏しています。また、鑑賞では「オーケストラの響きを楽しもう」の動画を視聴しています。楽器の例として、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、ピッコロ、フルート、オーボエ、クラリネット・・・などなど。それぞれ曲に合わせて演奏しているものから特徴をつかんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。