最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:111
総数:1117653
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/14 器械運動(跳び箱運動) 4年生

 4年生の体育です。跳び箱4段の高さで開脚跳びに挑戦しています。膝の使い方、目線、手の付き位置などの基本を押さえながら、徐々に慣れていきます。準備や片付けを自分たちで行っているため、マットがずれたり、踏み切り板が曲がったりしても正しい位置に戻すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鮭の西京焼き いんげんのごま和え すいとん ヨーグルト 牛乳

 すいとんは”水団”とかき、小麦粉に少量の塩を加え水を入れて練ったものを一口大にちぎってすまし汁やみそ汁の中にくわえたものを指します。歴史は古く室町時代から食べられていたようです。江戸時代には、専門の料理店や屋台があり庶民の味として親しまれてきました。作り方が簡単で大量に調理できるため、関東大震災のあとや第二次世界大戦前後の時代には多くの人たちの飢えをしのいでくれました。当時と比べると肉を加えたりおいしい味つけをしたりしと随分進化しています。大変気持ちのよい一日です。
 さあ、今日も食べ物の歴史を感じながら、感謝しておいしくいただきましょう。

9/14 重さ 3年生

 3年生の算数です。重さの表し方を学んでいます。gやkgの書き方も初めてです。今日は、三角定規や鉛筆などの筆記用具の中で何が一番軽いかを調べています。天秤を自分たちで作るところから始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 どんな計算になるのかな 2年生

 2年生の算数です。今日のめあては「ふえたりへったりした数をまとめて考えよう」です。問題を読んでから、ブロックで最初の数、増えた数、減った数をとらえてから、立式しています。後から増えた数と減った数とをまとめて考えることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 むし だいすき 1年生

 1年生の生活科です。普ヶ脇公園に徒歩で出かけ、虫をたくさん捕まえています。公園で生き物を見つけることと集団行動を身につけることが目的です。虫の特徴に気づいたり、教室で飼育しようという思いをもったりしていることがすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。秋らしく、空の澄んだ爽やかな朝となりました。やわたっ子も元気に登校しています。今日の放送朝会は岡井先生のお話です。
(岡井先生のお話)
 おはようございます。6年2組担任の岡井です。すもう大会実行委員の担当なので、例年なら10月に行われる予定であった「すもう大会」の話をします。すもう大会は、今から約50年ほど前からずっと続いている八幡小学校の伝統的な行事です。みなさんのお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんも経験しているかもしれませんね。
 そんなすもう大会は5・6年生の実行委員がいないと開催することができません。一つ一つの土俵で審判、行司をする行司実行委員が全部で72名、開会式や得点担当の実行委員が16名、合わせて88名の5・6年生が週に二日、みんなが帰ってから、行司の練習や準備をしてくれています。1〜6年生全員がすもうできるのは、そんな実行委員のおかげなのですね。
 他にも、たくさんの行事で活躍するはずだった5・6年生ですが、今年は行事がほとんどできません。がっかりしているかなと思っていましたが、5・6年生はとてもよくがんばっています。通学団での登校や委員会活動、授業などの活躍を見て、いつもすごいなあと感心しています。1〜4年生のみなさんは、行事がなくて、5・6年生のお兄さん、お姉さんのがんばっている姿をなかなか見られないかもしれません。学校で赤や黄色の名札をつけた高学年の子を見つけたら、じっと何をしているのか見てみてください。学校ためにがんばっている人がたくさんいます。自分たちのために活動してくれる人を見かけたら、「ありがとう」と言えるとよいですね。
 これで、先生のお話を終わります。

9/11 武士による政治のはじまり 6年生

 6年生の社会科です。武士の屋敷のイラストを見て、気づいたことを書き込んでいます。子どもたちは、主に、やぐら、流鏑馬、馬小屋、田楽(おどり)などに着目しています。屋敷の特徴から、武士たちが武芸を磨いて暮らしていたのは、何を守るためだったかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 読んでみよう 5年生

 5年生の国語です。重松清作「カレーライス」を読んでいます。父と主人公とのやりとりを中心に丁寧に読んでいます。父がゲームのコードを引っこ抜いて、主人公は絶対に謝らないと決めます。父が特製カレーを作ってもうれしくありません。なぜ、謝らなかったのか、周りの子と相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 いのちの話 4年生

 4年生の保健です。今年度は学校保健委員会を大人数で行えないため、この授業が代替えにもなっています。助産師さんと保健師さんに来校していただきました。命の始まりの大きさ(受精卵)が配付されたカードの点の大きさと知り、子どもたちは、まず驚きます。どうやって母親の体の中で大きくなるのか説明を受けています。体ばかりでなく、心の栄養が必要なことも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 れんこんサンドフライ チンゲンサイの中華和え 肉団子のスープ 牛乳

 愛知県は、茨城県、徳島県とともに、れんこんの三大産地の一つです。木曽川下流の土質が栽培に適していたことから、江戸時代から海部地域で生産されてきました。今日は、とりひき肉などの具を、愛知県産のれんこんではさんだフライです。また、チンゲン菜は、アクが少なく歯ごたえもよいので、スープ煮の料理の彩りや炒め物などに使われます。今週は外で遊べないことがよくありましたが、1週間よくがんばりましたね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/11 走・跳の運動(ハードル走) 3年生

 3年生の体育です。ハードル間を少しずつ変えてあるそれぞれのコースで、スピードを落とさぬように練習しています。自分の跳びやすいコースを選ぶことと、できるだけ姿勢を低くして跳ぶことを意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 見て見ておはなし 2年生

 2年生の図工です。物語の感想画を描く単元ですが、今日は自分の顔を練習しています。それぞれ写真を見ながら、鉛筆で描くことに挑戦しています。最初に例として、先生が黒板に描いてくれているので、がぜんやる気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 つづけよう 1年生

 1年生の国語です。物語の読み方を学んでいます。「だれ」「どこ」「何をしている」を押さえています。ノートに「いっぴきのあおむし」「あるおおきな木」「木のはをたべるちょうになる」と書いています。
 家に帰ってから、題名や話の内容をお家の人に話せるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 立体の体積 6年生

 6年生の算数です。めあては「複雑な形の体積をもとめよう」です。角柱の体積のもとめ方は「底面積×高さ」であることを確認してから問題に取り組んでいます。どこが底面なのか、単なる下側ではないのですね。確かめながら正確に計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 合同な図形 5年生

 5年生の算数です。めあては「合同のひみつ(特ちょう)を見つけよう」です。「ぴったり」とは何がどうなることなのか考えています。三角定規や分度器を使い、周りの子と相談しながら自分たちの考えを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生の算数です。単元のまとめをしています。「垂直・平行と四角形をきわめよう」というめあてで、復習を行っています。自分のペースで問題を解き、不安な部分は先生に質問しています。授業の終わりには、この単元全体の振り返りを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 今日の献立

画像1 画像1
 ソフト麺 ミートソースかけ オムレツ 冷凍ミカン 牛乳

 ソフト麺は1960年代に当時パンのみだった学校給食の主食を増やすために開発されました。独自の製法でつくられているので、うどんに比べて伸びにくく消化もよいのが特徴です。ソフト麺はカレーやミートソースだけでなく、和風の汁にも合う麺です。今日は洋風のメニューをひんやりと冷凍ミカンで締めくくります。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/10 対話の練習 3年生

 3年生の国語です。「山小屋で三日間過ごすなら」のまとめです。前時までにグループごとに整理した「持ち物」を発表しています。なぜ、その物が必要なのか、自分たちのしたいことを自信をもって発表しています。グループでの話し合いが、よい効果を生んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 絵の具の使い方 2年生

 2年生の図工です。「ちょうをきれいにぬろう」というめあてで、絵の具の使い方を学んでいます。赤・青・黄の原色を混ぜて、たくさんの色を作りながら、はみ出さないように塗っています。今、絵の具を使えることが楽しくて仕方がありません。いろんな色ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 10よりおおきいかず 1年生

 1年生の算数です。最初に10から20までの数を「10」と「いくつ」に分けています。数をかいたり比べたりしながら、数量の感覚を身につけていきます。2個ずつのさくらんぼ、5本ずつのバナナなど、数え方を工夫します。
 数えることが得意になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。