ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/28 分数の復習 5年生

 5年生の算数です。通分、間違い直し、文章題など分数計算のこれまでの復習をしています。難しいと感じる部分を級友同士助け合って補っていきます。お互いに教え合う自然なよい雰囲気があるため、自信がもてるようになっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 ひびきを大切にして歌い方を工夫しよう 4年生

 4年生の音楽です。「ゆかいに歩けば」の歌い方をどう工夫するか意見を発表してます。「『歩きながら』のイメージを大切に」「スタッカートを生かして歌う」などの意見が出されています。お腹を使う腹式呼吸も確認してから練習に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 さんまのおろし煮 肉じゃが きゅうり漬け 牛乳

 「さんま」は、漢字で「秋刀魚」と書きます。形も色も刀に似ていて、秋にたくさん獲れることからこの漢字が使われるようになりました。「さんま」には、血液をサラサラにする働きや、頭の回転をよくする働きがあります。今日は、そんな「さんま」を特製の醤油タレで煮混んだものに、大根おろし入りのタレがかかっています。骨まで柔らかく食べられます。今年は不漁でしたが、こうやって食べられることが幸せです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/28 分数 3年生

 3年生の算数です。分数の大きさ比べや数直線の読み取りに挑戦しています。「1」を○等分した□個分という量の感覚を養っています。今日学んだことが、ケーキや果物、リボンや板などを切ったり分けたりするとき、生活の中で考え方が生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 もっとなかよし まちたんけん 2年生

 2年生の生活科では、3回の校区探検を計画しており、今日がその初日です。南門からスタートするルートで地域の散策をしました。教室に戻ると、見てきた店や施設の様子を発表したり、「はっ見カード」に記入したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 みつけたあきであそぼう 1年生

 1年生の生活科です。先日集めてきた木の実などを使って、どんぐりごま、どんぐりおとし、迷路、やじろべえ、けん玉、ロケットなどを作って「あそびのひろば」の準備をしています。各グループでみんなを楽しませる作戦を考えながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 今日の献立

画像1 画像1
 わかめご飯 いかフリッター 生揚げの味噌炒め ワンタンスープ 牛乳

 ワンタンは漢字で、「雲呑(雲を呑む)」と書きます。中国では、白い雲はよい兆しを表すものとされています。ワンタンは、白い雲のように見えることから、縁起のよい食べ物とされているそうです。今日は午後から就学時健診で、来年度の1年生が来校します。それぞれの学年で進級も意識できる日ですね
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/27 図形の拡大と縮小 6年生

 6年生の算数です。三角形と四角形の拡大図を、一つの角を中心にしてかいています。四角形には補助線を入れてかいていきます。長さをはかるだけでできる利点があります。今後、これまで学んできた図形に関する知識を生かして、さまざまなかき方を工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 Halloween 5年生

 5年生の外国語です。ハロウィンの小イベントが開かれています。ハロウィンにまつわるさまざまな英単語を、絵を見て早く読み取っていくゲームをしています。列を前後のグループに分けて、スタートと同時に読みながら歩きます。相手と行き会うとじゃんけんをして、勝てばそのまま進めます。早くゴールに到達した方が勝ちとなります。
 瞬時に英単語を答えられるのは、さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 アルファベットで文字遊びしよう 4年生

 4年生の外国語活動です。アルファベットの正しい発音を確認してから、ポインティングゲームをしています。先生の言うアルファベットを耳で聞き分けて指さすというものです。Let's Listen では、看板や表示の説明を聞いて番号を記入しています。
 最後は、ハロウィンやジャック・オー・ランタンなどの由来についての話に、子どもたちはじっと聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 小川 3年生

 3年生の書写です。毛筆で「小川」の練習をしています。菱形をイメージする「小」と、はらいととめがあり3本の縦角の長さの異なる「川」とを、字形に気をつけて書いています。最初にかご字で大きさや全体像をつかみ、練習に入っていきます。道具の使い方にも慣れ、集中力もついてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 ドレミで歌ってからえんそうしよう 2年生

 2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「ドレミのトンネル」を演奏しています。
 「トンネルをくぐろう かえりはまたぐよ」
 (ドレミファソラシド ドシラソファミレド)
 ゆっくり、ふつう、はやい の中から自分でテンポを選んで、指使いを先生に見てもらっています。指またぎもできるようになっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 おもいうかべながらよもう 1年生

 1年生の国語です。「くじらぐも」を読んで、物語に即して動作化を図っています。
 「天までとどけ。一・二・三。」
 同じ言葉を3回繰り返す中で、徐々に声が大きくなっていきます。ジャンプも高くなっていきます。想像をふくらませながら読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 エリンギ入りハヤシライス オムレツ みかん 牛乳
 
 食卓に上る「きのこ」として、えのきたけ、ぶなしめじ、しいたけ、なめこ、まいたけ、マッシュルームなどがよく知られています。今日はエリンギ入りハヤシライスです。食感が楽しめるこのエリンギは知多半島美浜町産です。おなかのそうじをして、きれいにしてくれる効果もあります。
 さあ、10月も最終週になりました。よい季節が続きます。
 今日も、感謝しておいしくいただきましょう。

10/26 表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう 6年生

 6年生の国語です。「『鳥獣戯画』を読む」を読んで、筆者の書き方の工夫についてまとめています。子どもたちからは、「語りかける表現、吹き出しの言葉を考え読者を吹き付ける工夫」などが挙げられています。鳥獣戯画は、現在のアニメに近いことや、登場する動物の表情が豊かなことなどが魅力です。その魅力を十分に伝える筆力には多くを学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 器械運動(鉄棒運動) 5年生

 5年生の体育です。鉄棒の学習に入りました。大きく全5種類に分けて、今後挑戦していきます。ぶら下がり、支え、振り、上がり技、支持回転へと自分のペースで挑戦していきます。今日は主にぶら下がりの技である「豚の丸焼き」とそのオプションである手や足を離したり、じゃんけんしたりして楽しく取り組んでいます。それぞれできると友達にサインしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう 4年生

 4年生の国語です。「世界にほこる和紙」の「中」部分後半を読んで、中心となる言葉や文を見つけています。
 ・和紙の風合いを美しいと感じること
 ・自分の気持ちを表す方法の一つとして選んで使ってきたこと
 ・和紙を作っている所が多く残っていいること
 などを、子どもたちが教科書から挙げています。この話を機に、日本という国やこの知多市の伝統工芸に目を向けられるようになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 場面をくらべながら読み、感じたことをまとめよう 3年生

 3年生の国語です。「ちいちゃんのかげおくり」の第4場面を読んで、主人公「ちいちゃん」と自分の感じ方を比べています。暗い防空壕の中という、子どもたちにとって想像が難しい状況ですが、「自分だったら」とよく考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 自分とくらべてかんそうを書こう 2年生

 2年生の国語です。「わたしはおねえさん」を読んでいます。主人公「すみれちゃん」の特徴を、みんなで確かめていきます。子どもたちは本文から「歌を作るのが好き、やさしい、がんばりやさん」などの特徴を見つけています。
 自分たちと同じ年の主人公だけに、今後の授業で自分と比べやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 ひらがなのまとめ 1年生

 1年生の書写です。書写練習帳もいよいよひらがなの最終ページに取り組んでいます。書き順や字の形に気をつけて丁寧に書いています。先生に○をもらえると安心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。