ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/22 文字の組み立てに注意してバランスよく書こう 5年生

 5年晴雨の書写です。毛筆で「秋風」の練習をしています。1枚書いたら、手本と比べて自分の字を観察しています。スペースやはらいの角度、中心線、左右の大きさ等、よく見れば見るほど自分の課題がはっきりしてきます。改善点を見つけたら、2枚目以降の練習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 読書感想画 4年生

 4年生の図工です。「かもとりごんべえ」の話が題材の感想画もいよいよ仕上げです。主人公が99羽の鴨に引っ張られて飛ぶ様を自分なりに表現しています。構図、鴨のリアルなとらえ方、背景のグラデーションなど美しく仕上げっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 今日の献立

画像1 画像1
 ソフト麺 カレー南蛮 鯖の塩焼き 黄桃 牛乳

 カレー南蛮の『南蛮』の由来として、貿易が始まった頃、外国から渡ってきたポルトガル人が「ネギ」を多く食べているのを見て、当時の人たちが、「ネギ」を指すのに用いたのが始まりという説があります。
 ポルトガル人は、「玉葱」を使った料理を数多く食べていたのですが、当時、日本には「玉葱」がなく、代わりに「長ネギ」を食べていたそうです。今日は、ネギも玉葱も入っています。献立表が配られてから、今日の給食を楽しみにしていた児童もいます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/22 分数の復習 3年生

 3年生の算数で、分数計算の復習をしています。たくさんの問題を自分のペースで解いていきます。計算ドリルノートに自分の足跡がしっかり残っていくので、やりがいがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 器械・器具を使っての運動遊び 2年生

 2年生の体育です。跳び箱で開脚跳びの練習をしています。1〜4段までの跳び箱が4か所に設置されています。子どもたちは順番にすべて跳んでみて、自分の挑戦する段を決めます。手の付く位置や踏み切り方の見本を見て、自分の挑戦を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 たし算 1年生

 1年生の算数です。繰り上がるたし算のやり方の秘密を見つけています。子どもたちは「9+3の場合、9ではない方の数(ここでは3)を1と2に分けて9と1で10のかたまりを作ります。残りは2なので合わせて12です。」などと答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 戦国の世の統一 6年生

 6年生の社会科です。「織田信長の生涯ついて知ろう」の目標の下、初めて知る事実に子どもたちは驚きながら学習しています。今日は、尾張の小さな大名だった信長が、桶狭間の戦いで今川義元の大軍を破ったところと、そこから全国に名が広まっていくところについて、動画や資料を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 身近な人紹介文をつくろう 5年生

 5年生の外国語です。英語で簡単な紹介文を作っています。
 This is ○○.(家族や友達の名前)
 He/She is my ○○.(関係)
 He/she is a ○○.(仕事)
 He/She can ○○ well.
 ALTの撥音をまねて声に出して練習します。これで、身近な人や自分の簡単な紹介を英語で挑戦する気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 漢字の学習 4年生

 4年生の国語です。授業の最初に一日二文字ずつ学習しています。今日は「参」と「加」です。部首や訓読みも含めて学習し、日常使えるように練習しています。短い時間で集中して行い、教科書本文の読み取りに入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 大豆の観察をしよう 3年生

 3年生の理科です。3年学年花壇植栽の「大豆」の観察で、スケッチをしています。実のふくらみ方や産毛の様子まで細かく観察できています。枝豆と呼ばれて、食卓に上る形にまで成長しています。これまで、教科を横断して「大豆」を学習してきました。いよいよ明日は総合的な学習の時間の発表会です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 公正・公平・社会正義 2年生

 2年生の道徳です。「森のようふくやさん」を先生に読んでもらってから、自分がどの立場か理由とともに発表しています。物語のあらすじは、以下のとおりです。
 一日に一着しか作れない洋服屋さんのうさぎは、誰の服を仕立てるか悩んでいます。最初にさるがやってきて「明日までに」と頼みます。次に、こわいライオンがやってきて、命令口調で「明日までに作れ」と言います。最後になかよしのリスがやってきて、やはり「明日までに」と伝えます。
 あなたなら、誰の服をつくりますか。「最初に頼まれたのだから順番がある。」「恐いから何をされるか分からないから仕方なくつくる。」「仲良しで友だ地だから優先してつくる。」などの意見が出ています。「いやいや、そうは言っても・・・」と続ける話し合いは見応えがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 たしざん 1年生

 1年生の算数です。くり上がりのあるたし算について学習しています。「子どもが9人います。3人くると何人になりますか。」という問題です。少し前までは並べてみて数える方法が中心でしたが、「増えるからたし算」と言いながら計算できるようになっています。
 前に出て発表するとみんなに聞きます。「いいですか?」
 すると、子どもたちは、ピースサインで「いいです。」と答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 キャベツ入りメンチカツ ひじきと大豆の炒め煮 鶏団子汁 牛乳

 「つくね」と「つみれ」の違いを知っていますか?「つくね」は手でこねて丸めるという意味の「つくねる」という言葉からきており、材料を手でこねて混ぜ、団子状に丸めたものをいいます。「つみれ」は「つみいれる」という言葉が元になっていて、スプーンなどで一口大につみとって、汁などにいれるものをいいます。今日の団子は、どちらでしょうか。考えてみてくださいね。
 さあ、今日もいい天気。感謝しておいしくいただきましょう。

10/20 Summer Vacation in the World 6年生

 6年生の外国語です。最初に日本に訪れる観光客のふるさとはどこかというクイズに取り組んでいます。Let's Travel!ではアメリカの都会から田舎まで旅行案内の動画を視聴しています。紹介内容から、その国の特徴や日本との違いなどを見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 整数 5年生

 5年生の算数です。練習問題「5年生が36人、6年生が48人。ダンスをするために、それぞれ同じ人数ずつ分かれて5年生と6年生の混じったグループを作ります。余る人が出ないように、できるだけ多くのグループをつくるには、グループの数をどれだけにすればよいか。」に取り組んでいます。
 公約数の考え方で解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 真心 4年生

 4年生の書写です。毛筆で「真心」の練習をしています。一枚を書き終えた後、手本と比べて気づいたことを発表しています。同じ「一」でもそり具合や角度が異なること、心の筆の運び方など、自ら目標を定めて2枚目に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 しゅうまい2個 チンゲンサイの中華和え 八宝菜 牛乳

 今月の保健目標は、「目を大切にし、正しい姿勢で生活しよう」ですが、今日は目の健康に必要な,タンパク質を多く含んだいかやえび、ビタミンAやカロテンを多く含んだにんじんやチンゲンサイなどの緑黄色野菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなって目が乾燥したりします。ゲームやユーチューブ視聴による目の使い過ぎにも気をつけたいものです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/20 ローマ字の復習 3年生

 3年生の国語です。調音と促音、地名、人名の書き方を復習しています。
 Kagawa-ken,Sapporo-si(県・市・区などはハイフン),Tokyo(oの上に山マーク)、促音は前の子音を重ねることなどを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 音のスケッチ 2年生

 2年生の音楽です。最初に教室の中で聞こえる音について意見を出し合っています。ヘリコプター、雀、エンジン音などです。教室では聞こえない音について、先生が電子黒板でさまざまな音を提示すると、クイズ形式でどんどん答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 おってたてたら 1年生

 1年生の図工です。さまざまな色の紙と装飾用のホログラムペーパー、キラキラシールなどの材料をもとに、動物や建物などを切り取っています。今日は、台紙の上に立つ工夫をしながら、集中して部品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。