最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:181
総数:1113783
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/30 しらせたいな、見せたいな 1年生

 1年生の国語です。生活科で「うさぎの観察」をしたことを、家の人に知らせる目的で詳しく原稿を書いています。体の色や毛並み、ひげの量にいたるまで順番に丁寧に書いています。これまでに教科書で学習した「くちばし」や「じどう車くらべ」の学習が生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 放送朝会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各委員会からの連絡です。
(総務委員会)
 12月の生活目標は「学校をきれいにしよう」です。もうすぐクリスマスがやってきます。クリスマスを楽しく過ごせるように学校全体をきれいにしましょう。
(保健委員会)
 12月の保健目標は「好き嫌いなく何でも食べよう」です。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの病気がはやりやすい季節ですが、栄養バランスのとれた食事をして体を強くしましょう。
(スポーツ委員会)
 明日、12月1日、大放課から「なわとび検定」を行います。みなさん、体力づくりのためにぜひ、参加してください。「全集中、なわとびの呼吸」でがんばりましょう。

11/30 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。11月も月末の30日を迎えました。気温の低い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しています。今日の放送朝会は「校長先生のお話」「表彰伝達」「委員会からの連絡」です。

(校長先生のお話)
 今日は、「火の用心」についてお話をします。
 明日から12月。季節は冬です。「冬」ということばからどんなイメージが浮かびますか。「寒い」「たき火」「雨が少ない」「北風が強い」ということばを想像した人は、冬のことがよくわかっている人です。
 そんな冬に怖いのが「火事」です。 
 もしも、家で火事にあってしまったらどうなるでしょう。あなたや家族の大切な命や大事にしてきた思い出が一瞬のうちになくなってしまうのです。
 だから、校長先生と約束してください。八幡小の誰も火遊びをしない、と。
 ちょっとした遊びのつもりで、草を集めてライターで火をつけただけ、ではすまされません。
 また、今年は、新型コロナウイルス感染の広がりによって、全校のみんなで、火事が起こったときに避難する訓練を行うことができません。だから、それぞれのクラスで、もしもの場合にはどのように行動したらいいか、自分の頭で考えて話し合ってほしいと思います。
 今日は、「火の用心」についてお話をしました。
 今週も、手洗い、うがいをしっかりして、風邪に負けない1週間にしましょう。

(表彰伝達)
 第72回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール ポスターと書道作品、令和2年度ふくし川柳コンクール、あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテストで優秀な成績を収めた人たちの表彰伝達を行いました。詳細は「八幡の杜」に掲載しますのでご覧ください。

11/27 表を使って考えよう 6年生

 6年生の算数です。例題は「1個80円のなしと1個50円のかきを合わせて30個買いました。かきの代金の方がなしの代金より710円やすかったそうです。なしは何個買いましたか。」というものです。
 今まで表を使って考えてきたことが、見積もって差し引きで1個数を変えると130円ずつ差が出てくることを見つけられるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 ミシンにトライ 5年生

 5年生の家庭科です。ミシンを使って世界に一つだけのエプロンを作っています。布にアイロンをかけ、しわを伸ばし正確に縫える準備を整えたら、試し布でミシンの練習をします。練習したら、さあ、本番。真っ直ぐに縫うことにひたすら集中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 登場人物の変化を中心に読み、物語を紹介しよう 4年生

 4年生の国語です。「プラタナスの木」を読んでいます。季節によって姿を変えていくプラタナスを背景に、主人公マーちんが誰と出会い、どう変わっていくかとらえていくことを単元の目標の一つとしています。今日は初めて読んだので、難しい言葉を文中から探して出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 春巻き チンゲンサイの中華和え 八宝湯 牛乳

 元々は立春の頃、新芽が出た野菜を具として作られていた「春巻き」。子どもたちの大好物です。また、今日の八宝湯には6種類の野菜と豚肉、いか、えびが入っています。今日もいろんな食感を楽しめる中華の献立です。
 1週間がんばったご褒美かもしれませんね。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/27 「曲がり」と「おれ」の筆づかい 3年生

 3年生の書写です。「曲がり」と「おれ」に気をつけて、毛筆で「ビル」の練習をしています。また、字の大きさや中心線をいつものように意識しています。
 毛筆が始まってはや6か月、書き初めにも気持ちよく取り組めるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 豆つかみ大会 2年生

 2年生のギネスの第2弾です。今回は各教室で豆つかみ大会を行っています。お皿に入っている大豆をはしでつかんで別の皿にうつす競技です。2年生ながら実行委員が大会の説明を行っていました。個人戦と学級対抗の団体戦が設けられています。
 クラスの楽しいひととき、みんなで分かち合えることが何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 せつめいする文しょうをよもう 1年生

 1年生の国語です。説明文「じどう車くらべ」を読んでいます。黒板には清掃車、救急車、ブルドーザー、パトカー、ショベルカー、コンクリートミキサーなど、働く自動車の写真が掲示されています。この中から、自分で選んだ自動車について、名前とどんな仕事をするのか調べています。
 2学期の間に、こんなに書けるようになっているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 明治の新しい国づくり 6年生

 6年生の社会科です。武士の世の中から天皇中心の世の中に移行していく激動の時代について学習しています。薩摩の大久保利通、長州の木戸孝允の果たした役割や版籍奉還、廃藩置県、五箇条の御誓文などの意味を知る時間になっています。
 先生の話をうなずきながら聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 ほり進めて 刷り重ねて 5年生

 5年生の図工です。木版画に取り組んでいます。今日は、板にインクを塗り、和紙に版を刷り上げています。インクの付け方やバレンのこすり方に細心の注意を払いながら進めています。必要に応じて彫りを加えます。
 丁寧に、気持ちを込めて作ってきた作品は、まさに宝物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう 4年生

 4年生の国語です。教科書の説明文「世界にほこる和紙」をモデル文にしながら、伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを作っています。これまでに自分で調べたいものを決め、そのよさを整理してまとめてから、3段落の構成を考えてきました。
 今日は、いよいよ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 今日の献立

画像1 画像1
 ソフト麺 ミートソースかけ オムレツ 赤ピーマンのマリネ 牛乳

 今日はイタリアのスパゲッティについてのお話です。学校給食ではソフト麺ですが、イタリア本国ではスパゲッテイは日本でとれる小麦粉と違って、かたいデュラム小麦という小麦からつくられます。イタリア語でスパゲッティとは「細くてかわいらしいひも」という意味があるそうです。イタリアでは、小麦から作られる食品のことを「パスタ」と言います。パスタには乾燥パスタと生パスタがあり、その種類は300種以上あると言われています。スパゲッティもパスタの一つです。今日は、ミートソースですね。赤や黄色のカラフルな献立です。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/26 農家ではたらくことを二つの農業をくらべて考えよう 3年生

 3年生の社会科です。これまでにいちご農家を見学しているため、そこで学習したことをれんこん農家と比べています。全く異なる栽培・育成方法でありながら、共通点もあり、出荷までの流れを確認しています。この授業では、生産者の喜びについての発言が多く出ました。ただ、収穫された作物が私たちの口に入るまでの経路は同じなのですね。これから、時代とともに変わっていくこともあるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 ざいりょうからひらめき 2年生

 2年生の図工です。毛糸や紐、布、箱、ビーズやリボンなどそれぞれ家から持ってきたものを、四つ切り画用紙に自分で構成しながら貼り付けています。
 毛糸で雲を表現したり、ビーズで星空にしてみたりして材料からイメージを広げながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 クリスマスリースづくり 1年生

 1年生の生活科です。夏の間、観察を続けたアサガオのつるを利用して、クリスマスリースを作っています。家から布やリボンなどを持ってきて、自分流にデザインして貼り付けていきます。シックなものからかわいらしいものまで実に個性的です。
 持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 学年運動会 その2 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは「みんなで力を合わせた充実感がある。」「順位発表のとき、どきどきした。一生懸命にできてよかった。」などと話します。
 2学期も残すところ、1か月を切ってきました。自分の学級を大切に思い、学級目標を達成することに、また強い気持ちで進めていけるとよいですね。

11/25 学年運動会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の学年運動会です。テーマ「スカッとしよう」のもと、子どもたちは学級対抗を楽しみました。100m徒競走、田の字ドッジボール、全員リレー、大縄の4種目を行い、楽しい時間を過ごしました。

11/25 修学旅行保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染症の広がりが未だ治まらない状況の中、校長先生の「顔と顔を合わせて直接話したい」との思いから、修学旅行保護者説明会を行いました。多数の保護者に参加していただき、誠にありがとうございました。内容として、修学旅行の概要、実施基準、児童が参加できない状況、中止の場合の対応、感染予防対策、旅行中の感染の疑いが生じた場合などを説明しました。
 今後とも「目の前の子ども一人一人を幸せにするために」保護者の皆様のご理解とご支援を、よろしくお願いいたします。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。