ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/30 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 大豆とじゃがいもの甘辛 野菜のじゃこ和え かきたま汁 牛乳

 ”かきたま汁”は、だし汁に溶いた卵汁をかき回しながら流し入れた吸い物を言います。いろいろなバリエーションがありますが、今日は和風味が楽しめます。大豆やじゃこ、小松菜とそれぞれの食感もおもしろいメニューです。
 今日は9月最終日、1年を通しての折り返し地点でもあります。半年間、よくがんばってきました。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/30 かけ算 2年生

 2年生の算数です。5の段のかけ算を隣同士で覚えています。言い方とかけ算とを一致させながらの1から9まではかなりの量です。さあ、挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 とけいをよみましょう 1年生

 1年生の算数です。時計の読み方を学習しています。長い針と短い針がそれぞれどこをさすのか考えて、4時、4時半、9時半、12時半などを時計で示しています。練習のために隣同士問題を出し合って、確認しています。読めるようになったらうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 休み行ったところは? 6年生

 6年生の外国語です。ALTから基本文を教わってから、「休日に行った場所」を英語で話しています。次に「食べ物ゲーム」を行っています。黒板に提示した食物のうち一部が隠され、何が隠されたか英語で答えていきます。
 6つのものが隠されても、すべて言える子もおり驚きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 新聞を読もう 5年生

 5年生の国語です。新聞を持ち寄って、あらためて新聞を観察しています。気づいたこととして「字の大きさを変えて、目立たせるようにしている。見出しをオーバーな表現にしている。写真を使って読みやすくしている。」などを黒板に記入しています。
 事実に基づく記事について、書く側に立って考えられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 器械運動(鉄棒運動) 4年生

 4年生の体育です。運動場の東西の鉄棒に分かれて学習しています。つばめ、豚の丸焼き、逆上がり、前回りおり、懸垂逆上がり、足かけ上がり、後方支持回転などの中から、どの技に挑戦するか決めています。
 この中から、放課に練習する子も出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 サンマのみりん焼き 筑前煮 キュウリの昆布和え 一口ゼリー 牛乳

 秋の訪れを感じる食べ物の一つに、サンマがあります。今日は「じゅうじゅう」と音をたてて焼きあがるサンマをイメージさせます。その他にもサバや鮭、シシャモなど秋には美味しい魚が旬を迎えます。食欲の秋を存分に満喫したいですね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/29 円と球 3年生

 3年生の算数です。「ふきこま」を回すとどんな形になるか観察しています。最初にふきこまそのものを折り紙で作ってから、中心に息を吹きかけていきます。中心を上手に吹いて早く回転させると輪郭が円の形になるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 うごくうごく わたしのおもちゃ 2年生

 2年生の生活科です。自分たちの作ったおもちゃで、交流しています。前半は、店の担当と客とに分かれ遊んでいます。後半は、おもちゃにもっと工夫することはないかと手直ししたり、他の遊び方を考えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 おおきさくらべ 1年生

 1年生の算数です。比べるときの約束ごとを考えています。箸や鉛筆は端をそろえたり、紐状のものは真っ直ぐにしたりしてから比べることを発表しています。紙類の縦と横の長さは三角に折って比べています。
 わずかな違いも分かるため、「おーっ」と驚きの声もあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 てこのはたらき 6年生

 6年生の理科です。今日の目標は「てこを使ってものを持ち上げるとき、どのようなきまりがあるのだろうか」です。「重さ」と「支点からの距離」に注目して資料を作り、その情報をもとに、きまりを導いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 文字の大きさ 5年生

 5年生の書写です。毛筆で「白雲」の清書を書いています。漢字2文字の組み合わせの場合、画数に応じて、どのような大きさのバランスがよいのか、考えながら書きます。横幅の取り方、縦に通る中心線など、各々の課題もあるため集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう 4年生

 4年生の国語です。新美南吉の「ごんぎつね」を読んでいます。現代とは異なる風習や生活ぶりを理解するために、動画を視聴しています。時代背景と土地の様子をつかんでから、意味の難しい言葉や分かりにくい言葉を辞書で調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 ハヤシライス チキンハムステーキ コーンサラダ 牛乳

 「ハヤシライス」は明治の初期丸善創業者の早矢仕有的(はやし ゆうてき)が考案したという説があります。その名前から名付けられたとされています。有的は当時日本を訪れていた多くの外国人との親交があり、また西洋料理にもなじみがあったため、友人が訪れるとあり合わせの肉や野菜をゴッタ煮にして、ご飯を添えて振る舞っていたようです。
 子どもに人気の定番メニューです。チキンハムステーキとコーンサラダとで洋風です。さわやかな日になりました。給食もいっそうおいしく感じますね。
 今日も感謝していただきます。

9/28 分けへだてなく 3年生

 3年生の道徳です。「悪いのはわたしじゃない」を読んでいます。子どもたちは日頃の生活の中で嫌だなと思ったとき、どうしているかを素直に答えています。「たたく、言い返す、無視をする、我慢する、話を切り替える、ものにあたる」などを挙げています。それぞれに問題のある対応だと知っています。その上で、みんながなかよしでいられるにはどうすればよいかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 かけ算 2年生

 2年生の算数です。かけ算の式に書くことに挑戦しています。例えば、「5×4=20 5+5+5+5=20」と並べて書いて、たし算ばかりの表し方からかけ算の式へと徐々に慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 カタカナの練習 1年生

 1年生の国語です。カタカナの「ヘ、メ、ロ」の練習をしています。「ヘアピン、メダル、メロン」などの使い方をすることも確認しています。また、日頃の音読練習の成果を、今日は一人ずつ先生に聞いてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。秋らしい空高いさわやかな朝、元気に子どもたちが登校しています。今日の放送朝会は校長先生のお話と、川本先生のご挨拶です。

(校長先生のお話)
 今日は、「自分の命は自分で守る」というお話をします。
 皆さんは、自分の命について考えたことがありますか。あなたの命は、お父さん、お母さんだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃん、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんというようにずっとつながっているのです。だから、あなたの命はあなただけのものではない、大切な、大切なものだということを知ってください。そして、命がつながっていることをもっと知りたい人は、校長室に「いのちのまつり」という本がありますから、読みにきてくださいね。
 さて、今年は新型コロナウイルス感染の広がりにより、1年生から6年生まで全校のみんなで避難訓練を行うことができません。だから、担任の先生と一緒に考えてほしいのです。皆さんの周りには危険がいっぱいです。新型コロナウイルス、台風、地震、火事、交通事故などから自分の大切な命を守るにはどうしたらよいのかを自分の頭で考え、行動できる八幡っ子でいてほしいと思います。
 今日は、「自分の命は自分で守る」というお話をしました。
 今週は、秋晴れの日が続くようです。手洗いをしっかりして、笑顔いっぱいの1週間にしましょう。

(川本先生の挨拶)
 おはようございます。川本です。今年度4月から中国の蘇州日本人学校に勤務することになっていましたが、新型コロナの影響で、日本でずっと待機していました。そして、いよいよ10月4日、成田空港からの渡航が決まりました。コロナのせいですぐに行くことができませんでしたが、逆にコロナのおかげでみなさんにこのようにお別れを言うことができます。先生から最後に一つだけ思いを伝えます。みなさんは中国と聞いてどう思いますか?世界中の日本人学校の中から中国に決まったとき正直戸惑いました。友達や周りの人に言うと「大変だね」「中国なんだぁ」と言われました。しかし、半年間、中国の学校とオンライン授業をしてきたり、いろいろ調べたりする中で思いが変わってきました。人は、自分の目で確かめていないのに、うわさや情報によってよいイメージや悪いイメージをもちがちです。これは、よくあることです。私は、自分の目で中国を見て、体で感じて、よいところをたくさん発見してきたいと思います。
 今はSNSやインターネットの普及により、世界がとても身近に感じます。これからもっと身近なものになるでしょう。みなさんには、自分の目で本当のことを感じる大人になってほしいと思います。私が3年後、日本に帰ってきたとき、中国のすばらしさをたくさん伝えられるよう、中国の生活を楽しみたいと思います。

9/25 飛躍 6年生

 6年生の書写です。卒業アルバムの題字になる文字を、自分たちで書いています。楷書と行書の手本を選択し、アレンジを加えてもよいことになっています。あと半年間、自分の学校生活を頭に描きながら、一人一人思いを込めて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 器械運動(マット運動) 5年生

 5年生の体育です。各自でマット運動の技を定めて挑戦しています。主なものは「倒立、側方側立回転、壁倒立、倒立前転」の4つです。最初はうまくできなくても、挑戦し続けるからこそ、できた喜びも大きく実感できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。