ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/16 おはなしからうまれたよ 1年生

 1年生の図工です。「おつきさまってどんなあじ」を読んで感想画にしています。前時までに中心部分を完成しているため、今日は背景の着彩です。たんぽでたたきながら、夜のイメージを演出していきます。絵の具をはじく明るい色の主役たちが際立っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 春巻き もやしのナムル 八宝湯 牛乳

 朝夕の気温が下がり、体調をくずしやすい気候になってきました。給食でたくさんの野菜が摂取できることで、予防にもつながっています。味のしっかりした春巻きに歯ごたえを楽しめるナムル。今日は中華風です。やさしい味の八宝湯が全体のバランスをとってくれています。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/15 Let's go to Italy. 6年生

 6年生の外国語です。3つのことを意識してスピーチしています。Loud voice(大きな声で)、presentation(ジャスチャーなどを用いて)、Accent(発音すること)の3つです。お勧めの国(地域)、そこで見られるもの、食べられるものを紹介し、感想も述べています。スピーチが終わると、自然に拍手が起こります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 対話の練習 5年生

 5年生の国語です。自分の立場をはっきりさせ、理由を考えながら原稿書きを行っています。対話の練習でテーマは「猫派か犬派か」です。相手の質問を予想したり、反論されたりすることを考えています。実際の対話の場面に備え、自らの説得力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 くらしをささえる水 4年生

 4年生の社会科です。大榑川洗いぜき工事と油島しめ切り工事について学んでいます。長良川が一定量を超えると大榑川に水が流れ込むようにする工事や、木曽川と揖斐川の流れを分けるそれぞれの工事について、「なぜ」という疑問を大切にしながら、治水のために人々がいかに深く考えてきたかをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 今日の献立

画像1 画像1
 クロロールパン フランクフルトのケチャップソースかけ コーンクリームスープ いちごゼリーポンチ 牛乳

 日本では豚肉の腸詰めを、主に太さによって、ボロニアソーセージ、フランクフルトソーセージ、ウインナーソーセージに分けているそうです。今日のフランクフルトは薄めのケチャップソースがからんでいます。野菜たっぷりのクリームスープとロールパンとで子どもたちの大好きな洋風メニューです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。


9/15 声に出して読もう 3年生

 3年生が国語の授業で短歌を読んでいます。短い三十一音の中に自然の様子やそこから感じられること、心に思ういろいろなことが凝縮されていることに、奥深さを感じています。今日は、良寛、藤原敏行、猿丸大夫、阿倍中麿の4人の短歌を声に出して読み、リズムを味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 どんな計算になるのかな 2年生

 2年生の算数です。「運動場で17人がドッジビーをしていました。そこへ6人が入ってきました。また、4人が入ってきました。全員で何人になりましたか。」という問題で考えています。後から入った6人と4人をまとめて考える式を( )で表すことを学んでいます。式を考える時に理由も言えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 図書室の利用 1年生

 1年生が国語の授業で、低学年図書室を利用しています。2学期から条件付きで図書室を開館しているため、利用の仕方もずいぶん慣れてきました。図書室利用前後の手洗い、教室だけで読み、家に持ち帰らないこと、一人で読むことなど、たくさんのことを守りながら、だんだん本が友達のようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 復習 6年生

 6年生の算数です。少数や分数の計算問題と三角形と四角形の面積を求める問題の復習をしています。45分間ひたすら解いています。しんと静まりかえった教室には、鉛筆の音が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 気持ちを合わせてきき合いながら演奏しよう 5年生

 5年生の音楽です。教室と渡り廊下とで場所は離れているけれど、クラス全員で「ルパン三世のテーマ」を演奏しています。また、鑑賞では「オーケストラの響きを楽しもう」の動画を視聴しています。楽器の例として、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、ピッコロ、フルート、オーボエ、クラリネット・・・などなど。それぞれ曲に合わせて演奏しているものから特徴をつかんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 器械運動(跳び箱運動) 4年生

 4年生の体育です。跳び箱4段の高さで開脚跳びに挑戦しています。膝の使い方、目線、手の付き位置などの基本を押さえながら、徐々に慣れていきます。準備や片付けを自分たちで行っているため、マットがずれたり、踏み切り板が曲がったりしても正しい位置に戻すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鮭の西京焼き いんげんのごま和え すいとん ヨーグルト 牛乳

 すいとんは”水団”とかき、小麦粉に少量の塩を加え水を入れて練ったものを一口大にちぎってすまし汁やみそ汁の中にくわえたものを指します。歴史は古く室町時代から食べられていたようです。江戸時代には、専門の料理店や屋台があり庶民の味として親しまれてきました。作り方が簡単で大量に調理できるため、関東大震災のあとや第二次世界大戦前後の時代には多くの人たちの飢えをしのいでくれました。当時と比べると肉を加えたりおいしい味つけをしたりしと随分進化しています。大変気持ちのよい一日です。
 さあ、今日も食べ物の歴史を感じながら、感謝しておいしくいただきましょう。

9/14 重さ 3年生

 3年生の算数です。重さの表し方を学んでいます。gやkgの書き方も初めてです。今日は、三角定規や鉛筆などの筆記用具の中で何が一番軽いかを調べています。天秤を自分たちで作るところから始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 どんな計算になるのかな 2年生

 2年生の算数です。今日のめあては「ふえたりへったりした数をまとめて考えよう」です。問題を読んでから、ブロックで最初の数、増えた数、減った数をとらえてから、立式しています。後から増えた数と減った数とをまとめて考えることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 むし だいすき 1年生

 1年生の生活科です。普ヶ脇公園に徒歩で出かけ、虫をたくさん捕まえています。公園で生き物を見つけることと集団行動を身につけることが目的です。虫の特徴に気づいたり、教室で飼育しようという思いをもったりしていることがすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。秋らしく、空の澄んだ爽やかな朝となりました。やわたっ子も元気に登校しています。今日の放送朝会は岡井先生のお話です。
(岡井先生のお話)
 おはようございます。6年2組担任の岡井です。すもう大会実行委員の担当なので、例年なら10月に行われる予定であった「すもう大会」の話をします。すもう大会は、今から約50年ほど前からずっと続いている八幡小学校の伝統的な行事です。みなさんのお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんも経験しているかもしれませんね。
 そんなすもう大会は5・6年生の実行委員がいないと開催することができません。一つ一つの土俵で審判、行司をする行司実行委員が全部で72名、開会式や得点担当の実行委員が16名、合わせて88名の5・6年生が週に二日、みんなが帰ってから、行司の練習や準備をしてくれています。1〜6年生全員がすもうできるのは、そんな実行委員のおかげなのですね。
 他にも、たくさんの行事で活躍するはずだった5・6年生ですが、今年は行事がほとんどできません。がっかりしているかなと思っていましたが、5・6年生はとてもよくがんばっています。通学団での登校や委員会活動、授業などの活躍を見て、いつもすごいなあと感心しています。1〜4年生のみなさんは、行事がなくて、5・6年生のお兄さん、お姉さんのがんばっている姿をなかなか見られないかもしれません。学校で赤や黄色の名札をつけた高学年の子を見つけたら、じっと何をしているのか見てみてください。学校ためにがんばっている人がたくさんいます。自分たちのために活動してくれる人を見かけたら、「ありがとう」と言えるとよいですね。
 これで、先生のお話を終わります。

9/11 武士による政治のはじまり 6年生

 6年生の社会科です。武士の屋敷のイラストを見て、気づいたことを書き込んでいます。子どもたちは、主に、やぐら、流鏑馬、馬小屋、田楽(おどり)などに着目しています。屋敷の特徴から、武士たちが武芸を磨いて暮らしていたのは、何を守るためだったかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 読んでみよう 5年生

 5年生の国語です。重松清作「カレーライス」を読んでいます。父と主人公とのやりとりを中心に丁寧に読んでいます。父がゲームのコードを引っこ抜いて、主人公は絶対に謝らないと決めます。父が特製カレーを作ってもうれしくありません。なぜ、謝らなかったのか、周りの子と相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 いのちの話 4年生

 4年生の保健です。今年度は学校保健委員会を大人数で行えないため、この授業が代替えにもなっています。助産師さんと保健師さんに来校していただきました。命の始まりの大きさ(受精卵)が配付されたカードの点の大きさと知り、子どもたちは、まず驚きます。どうやって母親の体の中で大きくなるのか説明を受けています。体ばかりでなく、心の栄養が必要なことも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。