最新更新日:2024/06/28
本日:count up129
昨日:662
総数:458861
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

第3回現職全体授業研究会を実施!(1年2組 その2)

 第3回現職全体授業研究会を実施!(1年2組 その2)でも、授業の子どもたちの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回現職全体授業研究会を実施!(1年2組 その1)

 本校は今年度「生き生きとかかわり合い、自分の考えを正しく伝える子どもの育成〜個と集団の学びを大切にした授業実践を通して〜」の研究を学校全体で取り組んでいることは、校長室だよりやホームページで既にお知らせしておりますが、本日(11月25日)の1年2組で授業である「第3回現職全体授業研究会」を最後に、1クラス1授業研究が終了しました。
 今年度は、不確かな自分の考えを相手に分かるように伝える力や異なる考えを受け止め、自己の理解を深めようとする姿を子どもたちに求め、3つの育むべき資質・能力を設定して研修を深めました。
○ 自分の考えをもち、相手が分かるように伝える力
               【他者意識・批判的思考力】
○ 他者の考えを受け止め、自分の考えと比較して理解を深める力
               【協働的思考力】
○ 未知の課題に対して、情報をいつないだり、既習事項を応用
      したりしながら、課題を見つけ解決策を生み出すための力
               【創造的思考力・粘り強さ・挑戦】
 一人一人の子どもたちが「わかる・できる」ようになるために、各授業で実践し検証してまいりました。今年度から新学習指導要領が全面実施となり、その中で示されている「主体的・対話的で深い学び」の学習。何を学ぶかだけでなく、どのように学ぶかが重視されています。新しい時代に生きる子どもたちが困らないよう、今後も授業の改善に努めてまいります。ここでは、今年度最後の授業研究、1年2組の授業様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動を行いました!

 本日(11月24日)の6校時は、児童会委員会でした。各委員会では、活動の反省をしたり、今後の計画を立てたり、活動を進めたりしての活動が見られました。
 ここでは、球根や苗を植える栽培委員会と学級新聞をつくる新聞委員会と栞を作る図書委員会の活動の様子をご紹介いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旧幼稚園北側道路が11月30日で廃道へ!

 12月からいよいよ新体育館・児童クラブの建設が始まります。それに関わり、校舎北側の校門を出て西側の道路が11月30日をもって廃道となります。そのため、12月1日(火)以降は車両が通れなくなりますので、ご承知をお願いいたします。
 子どもたちを含めて歩行者の通行におきましては、新体育館・児童クラブの建設のための囲いができるまでは、通行可能となっております。なお、将来的に歩行者の通行もできなくなりますので、その期日が分かり次第、ご連絡いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

弟3回全体授業の事前授業が行われました!その2

 弟3回全体授業の事前授業が行われました!その2でも、1年1組の授業様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弟3回全体授業の事前授業が行われました!その1

 本校は今年度「生き生きとかかわり合い、自分の考えを正しく伝える子どもの育成 〜個と集団の学びを大切にした授業実践を通して〜 」の研究を学校全体で取り組んでいることはこれまで何度か校長室だよりやホームページでご紹介してまいりました。
 本研究主題にかかわる今年度最後の授業研究会(第3回全体授業研究会)が11月25日(水)に1年2組で行われます。これにかかわる事前授業研究会が1年3組で11月18日(木)に、1年1組で本日(11月20日)行われました。1年生は国語科での授業研究です。1単位時間の授業を「書く」活動をねらいとして授業が展開されます。子どもたちがより目的意識を持って「書く」活動が行えるよう、色々な手立てが講じられた授業が行われています。
 ここでは、1年1組の授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県立博物館!その3

その3でも楽しく活動する様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県立博物館!その2

その2も福島県立博物館の見学の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県立博物館!その1

各クラスごとの研修を終え、福島県立博物館の見学を行います。

博物館鑑賞のルールを守り、自分が調べたいことに関しての学びを深めます。
スケッチや関連することなどを探してメモしたり、展示物を熱心に観察しています。展示物の説明や自分の調べたいことの情報を探し、必要なことを探していく作業です。

熱心に観察する児童たちの様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組クラス別研修!会津武家屋敷〜その2〜

活動班ごとに協力しながら見学します。協力したり、問題を解決する力を養うことも修学旅行の大切な役割です。

その2でも楽しく活動する様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組クラス別研修!会津武家屋敷〜その1〜

早め、早めの行動で会津武家屋敷の見学の時間がたっぷりとれた2組の子どもたち。

広い武家屋敷を散策しながら会津の歴史を学んでいます。説明の一つ一つに目を通し、熱心にメモをとる子どもたちの姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行〜飯森山など

三組は、買い物も無事終わり、さざえ堂、飯森山、白虎隊記念館の見学をしたので、クラス別研修は終了になります。急遽、光陽スタジオさんにガイドをしてもらい、更に充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス別研修 1組!あかべこの絵付け編 その2

完成した子どもたちの作品をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラス別研修 1組! あかべこの絵付け編その1

クラス別研修1組の午後の始まりは、あかべこの絵付けです。
子どもたちは、自分だけのオリジナルあかべこを描きあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ルネッサンス中の島にて昼食〜2組〜

鶴ヶ城会館にて買い物をしました。お店が混雑していましたので、買い物の様子は撮影できませんでした。

クーポンを上手に使って買い物をするために電卓片手にその表情は、真剣そのもの。上手に買い物できたようです。レジの混雑と集合時間までの時間を計画的に考えて早めの行動ができました。

お昼はキャベツソースカツ丼をいただきます。午後からの活動に向けてエネルギー補給です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行〜起き上がり小法師作り体験その2

上手にできました。このあとは、昼食を食べて、お土産を買って、次の場所に移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行〜起き上がり小法師作り体験その1

3組で起き上がり小法師を作る体験をしました。みんな上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス別研修 1組! 飯盛山編その2

飯盛山の白虎隊自刃の場所及び、お墓の見学の様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

あかべこ絵付け体験〜2組〜

係の方から説明を受け、オリジナルのあかべこの絵付けを行います。
お手本のあかべこを参考にする児童、オリジナルの柄をつける児童など、個性の光るあかべこになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス別研修 1組! 飯盛山編その1

1組は午前中飯盛山での研修です。
白虎隊伝承史学館を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210