ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/26 場面をくらべながら読み、感じたことをまとめよう 3年生

 3年生の国語です。「ちいちゃんのかげおくり」の第4場面を読んで、主人公「ちいちゃん」と自分の感じ方を比べています。暗い防空壕の中という、子どもたちにとって想像が難しい状況ですが、「自分だったら」とよく考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 自分とくらべてかんそうを書こう 2年生

 2年生の国語です。「わたしはおねえさん」を読んでいます。主人公「すみれちゃん」の特徴を、みんなで確かめていきます。子どもたちは本文から「歌を作るのが好き、やさしい、がんばりやさん」などの特徴を見つけています。
 自分たちと同じ年の主人公だけに、今後の授業で自分と比べやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 ひらがなのまとめ 1年生

 1年生の書写です。書写練習帳もいよいよひらがなの最終ページに取り組んでいます。書き順や字の形に気をつけて丁寧に書いています。先生に○をもらえると安心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。快晴の空の下、新しい1週間の始まりです。
 子どもたちは、今日も元気に登校しています。今日の放送朝会は都築先生のお話です。
(都築先生のお話)
 今日は,いつも朝会の司会をしている私,都築先生が話をします。
 みんなの元気なあいさつを放送室にいる先生に届けてほしいなと思います。もう一度,朝のあいさつをしましょう。「おはようございます!」
 少し前に,総務委員会の人たちが,「コロナに負けず!元気にあいさつ!」という企画を提案して,実施してくれましたね。あのとき,あいさつっていいなあと改めて感じました。
 先生は時々,山に登ります。日本一高い山,富士山にも登ったことがあります。去年の夏には,日本で5番目に高い槍ヶ岳に登りました。山では,人とすれ違うとみんな「こんにちは!」とあいさつをします。知らない人とでもあいさつを交わします。山道を歩いているときは,登りのときなんてくたくたです。山が好きなくせに,「あー,もう帰りたい。何でこんなことしているのかなあ…」なんて思うこともあります。でも,すれ違う人と「こんにちは!」とあいさつを交わすと,途端にパワーが復活し,「がんばろう!」と思えるようになります。また,あいさつした後は,「どこまで行きますか?」とか「あと少しですよ。がんばって!」など,会話が弾むこともあります。一人で山に行ったときでも,あいさつのおかげで知らない人とでも仲良くなり,全然さびしくなかったこともあります。あいさつはすごくたくさんのパワーをもった言葉だといつも感じています。さっきの元気なみんなのあいさつで,先生はみんなからパワーをもらったので,今週はがんばって働けそうです。
 今年はコロナウィスル感染症予防のために,何となく世の中が元気がありません。でも,あいさつの力でみんなが元気になるといいなあと思います。ぜひ,八幡っ子のみなさん,みんなの元気なあいさつを学校の中だけでなく,八幡の地域にも広げてください。そして,みんなを元気にしてください。

 都築先生のお話のとおり、八幡っ子みんなのパワーで周りを元気にできる1週間にしましょう。

10/23 2年生の廊下では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全クラス、図工作品が展示されています。読書感想画で「ミリーのすてきなぼうし」が題材です。自画像の上の帽子には子どもたちの夢の世界、すてきな世界が描かれています。
 子どもたちも、ハロウィンイベント等に思うように参加できない状況ではありますが、これまでどおり感染対策を続けていきましょう。
 それでは、よい週末をお過ごしください。
 

10/23 1年生の廊下では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課を上手に使って第2回塗り絵コンテストの開きました。1回目より応募者も増え、力作が並んでいます。紅葉を表す色とりどりの手形の木は、各学級1本で計4本で迫力があります。

10/23 一まいの板から 6年生

 6年生の図工です。今日で完成です。厚みのある材質での立体工作も、最高学年なだけにかなり複雑な構造です。デザイン、使いやすさ、使う場所のマッチングなど多くの工夫をしてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 ボール運動(ネット型) 5年生

 5年生の体育です。今日は2つの練習をしています。ひとつは、バドミントンのシャトルを1チーム15羽ずつもって1分間で相手コートに返していくものです。自陣のコートにシャトルが少ない方が勝ちというゲームです。二つ目は4人一組でソフトバレーボールを床に落とさぬようにつないでいくものです。誰とでも楽しく取り組める雰囲気がよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 計算のきまり 4年生

 4年生の算数です。例題をもとに、なぜその式なったか、どのように考えたかを説明しています。
 ア (60+40)×5=500
 イ 60×5+40×5=500
 自分の式と考え方を、自分の言葉でみんなに分かるように話します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 チキンの竜田揚げ ビーフン入り野菜炒め 五目中華スープ 牛乳

 唐揚げと竜田揚げの違いを知っていますか。下味を付けたものに、小麦粉、片栗粉を薄くまぶして揚げたものが唐揚げ、生姜、醤油、酒、みりんの和風の下味に片栗粉だけをまぶして揚げたものが竜田揚げといいます。今日は子どもたちの大好物の竜田揚げとビーフンです。中華スープの食材では食感が楽しめます。ささやかだけれど幸せな週末のひとときになりそうです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/23 振り返り 3年生

 3年生の総合的な学習の時間です。昨日までの一連の学習を振り返って、さまざまな観点で自分がどうだったのか考えています。自らの充実した取組について自信をもって記入しています。枝豆も収穫され、教室に運ばれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 紙ずもう大会 2年生

 2年生が学級活動で紙ずもう大会を行っています。すもう大会の代替としての時間だけに相手に礼を尽くします。勝っても負けても相手を讃えます。本物のすもう大会に負けないくらいの応援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 かんじのがくしゅう 1年生

 1年生の書写です。「上」「月」「人」「水」「火」「日」まだ書き慣れない漢字をどきどきして書いています。角の終わりと途中、文字の形、書き順などに気をつかっています。一文字ずつ、先生に見てもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 大豆発表会 その2 3年生

 今日の発表会はそれぞれ3つのジャンルをどこでも見られるよう4つのタイムスケジュールが組まれているため、子どもたちは自由に教室を選んで発表を聞いています。今回の学習では、主に「学習の計画を立てる力(計画力)「情報を選択し、自分の考えをもつ力(考察力)」「学んだことをわかりやすく伝える力(表現力)」「いろいろな人と一緒に活動する力(人間関係力)」を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 大豆発表会 3年生

 3年生が総合的な学習の時間で「大豆発表会」を開いています。学年全体を「紙で資料をつくって発表」「紙でポスターを作って発表」「劇で発表」の3通りの発表に取り組んできました。子どもたちのテーマは「大豆の種類・納豆」「みそ・しょうゆ」「とうふ・もやし・油揚げ・きなこ」「大豆の消化・大豆の育ち方」「料理・生産地」などです。劇は「豆柴太郎」(前後半)と「大豆太郎」(前後半)の計4本です。昔話になぞらえて大豆の知識が盛り込まれた内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 武士のよる政治の安定 6年生

 6年生の社会科です。江戸幕府はどのような政治を行っていたか学習する単元に入りました。今日は、「幕府はなぜ、身分制を作ったか」をグループで考えて、代表者が発表しています。「反乱を起こさせないため」「身分を固めて支配を強くするため」「下克上を起こさせないため」などの意見です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 文字の組み立てに注意してバランスよく書こう 5年生

 5年晴雨の書写です。毛筆で「秋風」の練習をしています。1枚書いたら、手本と比べて自分の字を観察しています。スペースやはらいの角度、中心線、左右の大きさ等、よく見れば見るほど自分の課題がはっきりしてきます。改善点を見つけたら、2枚目以降の練習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 読書感想画 4年生

 4年生の図工です。「かもとりごんべえ」の話が題材の感想画もいよいよ仕上げです。主人公が99羽の鴨に引っ張られて飛ぶ様を自分なりに表現しています。構図、鴨のリアルなとらえ方、背景のグラデーションなど美しく仕上げっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 今日の献立

画像1 画像1
 ソフト麺 カレー南蛮 鯖の塩焼き 黄桃 牛乳

 カレー南蛮の『南蛮』の由来として、貿易が始まった頃、外国から渡ってきたポルトガル人が「ネギ」を多く食べているのを見て、当時の人たちが、「ネギ」を指すのに用いたのが始まりという説があります。
 ポルトガル人は、「玉葱」を使った料理を数多く食べていたのですが、当時、日本には「玉葱」がなく、代わりに「長ネギ」を食べていたそうです。今日は、ネギも玉葱も入っています。献立表が配られてから、今日の給食を楽しみにしていた児童もいます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/22 分数の復習 3年生

 3年生の算数で、分数計算の復習をしています。たくさんの問題を自分のペースで解いていきます。計算ドリルノートに自分の足跡がしっかり残っていくので、やりがいがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。