3年 体育学習発表会

 本日は体育学習発表会でした。ご参観くださった保護者の皆様ありがとうございました。約1か月間一生懸命練習した成果を十分に発揮することができましたね。
 力強く走った80m走、元気に踊ったエイサー。素晴らしかったです。また各クラスの実行委員もお疲れさまでした。今回学んだことをこれからの生活にも生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 作品展鑑賞

 今週は学年で作品展の鑑賞を行いました。他クラスは授業中でしたが、静かに鑑賞することができました。
 他学年の作品を鑑賞する機会はなかなかありません。「6年生のお面、すごいなあ。」や「私たちが作った花火がほかの学年と合わさってもっと綺麗。」など素敵な発見をたくさんすることができました。この発見をこれからの図工の学習に活かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1219 土曜授業公開 1

 今日の土曜授業公開では、1・3年生の「体育学習発表会」、開催中の「作品展」を多くの皆様にご覧いただくことができました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
 「かけっこ」と「エイサー」を頑張った、3年生の体育学習発表会の様子をご紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1219 土曜授業公開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、「かけっこ」と「玉入れ」を頑張った、1年生の体育学習発表会の様子を紹介します。(校長)

1219 土曜授業公開 3

画像1 画像1
 感染症対策に対する皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。ありがとうございます。

 受付等では、毎回、PTA役員の皆様、開かれた学校づくり協議会委員の方々にご協力をいただいています。寒い中、今日もありがとうございました。(校長)
画像2 画像2

1219 ユニセフ募金活動

 本日、ユニセフ募金活動の最終日でした。みなさまのご理解、ご協力に感謝します。ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1219 土曜授業公開

 おはようございます。本日は土曜授業公開日です。
 作品展、1・3年生の体育学習発表会をご覧いただきます。
 換気のため、校舎内も少し寒く感じられると思います。防寒対策をよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1

今日の水仙(1218)

私は毎日水仙の様子を観察していますが、芽が出てきた鉢はまだ5つです。
出ていない方が多いのですが、子供からしたら「まだでない!」という気持ちでしょうか。
いつ芽が出るのか、私もわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1218 作品展3日目 1

 作品展3日目です。「分散鑑賞」のため、個人面談で来校される際にご覧いただいています。感染症対策へのご理解、ご協力ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1218 作品展3日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内の至る所に作品が展示されており、まだ全てを見られていないと思います。(校長)

1218 作品展3日目 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室から目の教室、ひまわり学級へ。(校長)

1218 今日の給食

 給食の時間の様子を紹介します。
 今日のメインは「親子丼」でした。
 つゆだくにしようと思ったら、つゆだくだくに…。失敗です。
 でもおいしかった。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(1217)

まだまだ芽が出ていない鉢がほとんどですが、その中で顔を出し始めた水仙が3つほどあります。
何色の花が咲くのか、今から楽しみです。

教員の水仙は、まだ芽が出ません。お世話を続けてもすぐに反映されるわけではない…と感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 作品展鑑賞2

他学年の作品をじっくりと見て回りました。
「すごい!」「作ってみたい」「どうやって作っているのかな」という声が聞こえてきました。これからの図工での作品づくりに活かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ハロハロ活動作品展鑑賞(2組)

中休みにハロハロ活動で作品展鑑賞をしました。
ペアの上級生に自分の作品を見せて、頑張ったところや工夫したところを伝え合いました。
上級生に「上手だね」と褒められると嬉しそうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1217 ユニセフ募金活動スタート

 今日からユニセフ募金活動が始まりました。19日(土)までの3日間行っています。
 毎年行っている取組ですが、子供たちが世界の子供たちの様子に関心をもち、無理のない範囲でご協力をいただけるとありがたいです。ご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1217 作品展2日目

 作品展2日目の様子を、鑑賞する子供たちの姿とともにお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の考えた献立

 今日の給食は、6年2組の児童が家庭科の授業で考えた献立でした。
 足立小は人数が多いので、調理員さんは毎日700人分近く給食を作ってくださっています。
 今日の献立は、はじめは主食がオムライスでしたが、調理員さんのことを考えて、チキンライスに変更しました。
 周りの人のことを考えて献立を組み立てることができていました。とてもおいしかったです。

 1月には3組の児童が考えた献立も出る予定です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

1217 今日の給食

 今日の給食は、6年生が家庭科の授業で考えた献立の第2弾でした。チキンライス、フレンチサラダ、白玉きな粉をおいしくいただきました。おっと…、牛乳もちゃんと飲んでいます。
 では、6年生の教室から、おいしい笑顔をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 喜ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、100件目の学校日記です。

作品展が始まり、今週は休み時間を使い、
他の学年の子とペアを組み、作品展の鑑賞に行っています。

1年生は、6年生とペアです。

お互いの作品を見合うのですが、
きっと、自分が頑張ったところを、6年生が褒めてくれたのでしょう。

1枚目の写真は、とっても喜んでいます。

来週は、授業の時間を使い、全部の学年の作品展を鑑賞しに行きます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28