2年 作品展鑑賞

3、4校時に2年生だけで、作品展の鑑賞をしました。全部の学年の作品をじっくり見られ、とても満足そうでした。鑑賞カードに自分と他の学年の作品の良いところをたくさん書いていました。家庭科作品のコーナーに立ってみると・・・不思議なことがおきました?
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 ハロハロ活動作品展鑑賞(1組)

今日から作品展が始まりました。中休みに、1組ハロハログループの中で組んだペアの上級生と、お互いの作品を紹介し合いました。上級生の作品のすごさに驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 今日の水仙(1216)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もベランダに置いてある鉢を観察してみました。
昨日顔をのぞかせていた芽が、少し伸びていました。(写真上段)

教員の水仙は、まだまだ芽が出ません。(写真下段)

目の教室だより 〜ビッグライトvol.3〜

こんにちは、足立小学校 目の教室です。
あっという間に秋が過ぎ、寒さの厳しい季節になりました。
たくさん体を動かして、温かく過ごしたいものです。

さて、今回はビッグライトの一つである「拡大読書器」を使って、あるものを観察した様子をお届けします。

(写真1枚目)
何を見ているか、わかりますか?
茶色で、まるで小さな木が集まったもののようです。



答えは……
松ぼっくりです。

もっと拡大して見てみると、間に葉っぱのようなものが挟まっていました(写真2枚目)。
引っ張ってみると…。


種がでてきました(写真3枚目)。
松の木の種は、こんな模様をしているのですね。
新しい発見に、大興奮でした。

次回のビッグライトもお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1216 作品展スタート

 今日から作品展が始まりました。
 3密防止のため、「分散鑑賞」にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 今日は地域連携室の様子を紹介します。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1216 初氷

 昨日、都心で初霜や初氷の観測があったとの報道がありました。

 今日の中休みの砂場の様子です。砂場の上に張ったブルーシートに氷が張っていました。足立小にも初氷です。
 1年生は大喜びで走り回っていました。「潮干狩りみたい…」という声が聞こえました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1215 作品展前日

 明日からいよいよ作品展が始まります。校舎内を歩いているだけでワクワクしてきます。これまでとは異なる展示方法になりますが、ご来場の皆様にもきっと楽しんでいただけるものと思っています。
 6年生の活躍の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1215 今日の給食

 今日の給食の様子を紹介します。給食当番の働きぶりを中心に。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 クロームブック説明会

家庭にネット環境のない児童に向け、クロームブックの貸し出しが行われています。
本日は貸し出し対象の児童に使い方の説明を行いました。

タブレット等を活用して調べ学習やドリルに取り組むのも効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日の水仙(1215)

今日もベランダに置いてある鉢を観察してみました。
3クラスとも確認し、昨日とは別の児童の水仙も顔を出し始めました。(写真上段)

教員の水仙は、今日も変化なしです。(写真下段)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 星の世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品展の飾りで、星のかざりをつくりました。

折り紙で星を切り、月を描いたり、ロケットを描いたり…

その中に、見つけました。
これは、先日帰還した「はやぶさ」でしょうか。

時事ニュースも大人が話すことで、子供たちの興味につながります。

足立小では、校長先生が先週の全校朝会で児童に話してくれました。

1年 今日の水仙(1214)

先日植えた水仙の球根ですが、芽が出始めたものもあります。
これから水仙の様子をお知らせしていこうと思います。
上段は児童の鉢ですが、少し出てきているのが分かります。
ちなみに下段は教員のものですが、芽が出るまでもう少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 作品展に向けて

16日から始まる作品展。
5・6年生は家庭科で作った作品も展示します。

家庭科作品の展示会場では、子供たちがリレー形式で準備を進めています。
作品の展示だけでなく、会場全体のかざりつけにも取り組んでいます。
下の写真はその中のごく一部です。続きは会場でご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1214 玉入れ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 密にならないようにするために、いろいろ考えています。(校長)

1214 全校朝会

画像1 画像1
 今朝の全校朝会の様子です。
 昨夜ピークを迎えた、ふたご座流星群。流れ星を見ることができた子がけっこういました。(校長)
画像2 画像2

1211 空気は冷たいけれど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校の様子を紹介します。
 朝の空気は冷たいですが、「おはようございます」の声が聞こえると、心は温かくなります。あいさつには「魔法の力」がありますね。(校長)

1211 朝練習

 金管バンドクラブの朝練習の様子を紹介します。感染症対策に十分配慮しながら、練習を行っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1211 玉入れ

 19日の体育学習発表会、1年生は玉入れを行う計画です。今日はその練習が行われていました。帰りに「今日は疲れた…」と言いに来る子がいたほど、楽しく元気いっぱいに踊っていました。今日は踊っているところだけ…。玉入れの様子は、また改めてお知らせします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1211 今日の給食

 今日は1年生の教室からお届けします。
 今日の献立は、ビビンバ、スパイシーポテトビーンズ、りんご、牛乳でした。
 「ちょっとからい…」という声も聞こえましたが、おいしい顔がたくさん見られました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 交通安全教室

 交通指導員の方をお招きし、交通安全教室を行いました。
 自転車に乗る時の約束についてお話しいただきました。
 一人の運転手として責任をもって自転車に乗ることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28