給食のメニューや調理の様子を公開します。

7月14日の給食

画像1
7月14日の給食は「ごはん、牛乳、焼きししゃも、じゃが芋のソテー、さわにわん」でした。ししゃもには骨や歯をつくるカルシウムや、ビタミンDが豊富に含まれています。家庭でも食べてほしい魚です。

7月13日の給食

画像1
7月13日の給食は「ごはん、牛乳、パプリカチキン、しょうゆフレンチサラダ、あさりのみそ汁」でした。パプリカチキンは、鶏肉にハーブソルトとパプリカ(粉末)などをつけて焼きました。パプリカは赤や黄色、オレンジ色などのカラフルな野菜です。「歌」もヒットしていますので、興味をもってもらえるとうれしいなと思いましたが、あまり鮮やかな赤色はつきませんでした。

7月10日の給食

画像1
画像2
7月10日の給食は「ごはん、牛乳、トマトオムレツ、中華きゅうり、夏野菜のみそ汁、チーズ(中学校のみ)」でした。中華きゅうりは7月の定番のメニューです。給食としてはめずらしい、きゅうりのみのあえものです。130Kgものきゅうりを使用していますが、「乱切り」は機械では切ることができないため、調理員さんがすべて手作業で切りました。子どもたちにも人気のあるメニューになっています。

7月9日の給食

画像1
7月9日の給食は「ごはん、牛乳、さばのピリ辛焼き、なめたけひじき、豆腐のすまし汁」でした。さばは給食によく登場しますので、比較的子どもたちが食べ慣れている魚です。

7月8日の給食

画像1
7月8日の給食は「ゆで中華、牛乳、タンメンスープ、豆コロサラダ、オレンジ」でした。豆コロサラダの大豆は塩沢産のものを使用しています。前日に戻しておいた大豆に下味をつけてから、一気に冷却をすることで、味がしみこんでおいしくなっています。適度なかみごたえもあり、給食ならではのメニューです。

7月7日の給食

画像1
7月7日の給食は「ごはん、牛乳、笹かまのいそべ揚げ、たんざくあえ、天の川スープ」でした。7月7日は七夕献立です。笹の形のかまぼこや、たんざく切りの野菜の和え物、天の川スープには、星の形の麩とオクラが入っています。七夕にはそうめんを食べる風習がありますが給食のスープには、のびにくいビーフンを入れてあります。

7月6日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、豚キムチ、春雨サラダ、豆腐とわかめのみそ汁」でした。豚キムチは濃いめの味付けで、ごはんがすすみました。

7月3日の給食

画像1
今日の給食は「米粉コッペパン、いちごジャム、牛乳、タラのカップ焼き、コーンサラダ、ABCスープ」でした。ABCスープの中には、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っています。見た目がかわいらしく、子どもたちに人気のスープです。

7月2日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、ハンバーグ、梅おかかあえ、白玉汁」でした。梅の季節です。梅おかかあえが、さっぱりとしておいしかったです。梅のペーストは和歌山県産の南高梅をペースト状にしたものです。

7月1日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、かつおの薬味ソース、のりびたし、じゃがいものみそ汁」でした。今日は旬の魚「かつお」です。薬味ソースとよく合っていました。

6月30日の給食

画像1
6月30日の給食は「牛乳、麦ごはん、チキンカレー、ミニトマト、フルーツ&豆乳ゼリー」でした。チキンカレーには、南魚沼産のズッキーニを入れました。ズッキーニは今が旬の食べ物です。やわらかく、くせのない味なので炒め物やスープなどいろいろな料理に合います。旬の食材を7月もたくさん使います。お楽しみに〜♪

6月29日の給食

画像1
6月29日の給食は「牛乳、ごはん、豚肉の甘辛炒め、マロニーサラダ、きのこと豆腐のくず煮」でした。マロニーサラダは、五十沢小学校6年生のリクエストメニューでした。さっぱりした味付けとつるつるとした食感が、ジメジメした時季には食べやすいサラダです。

6月26日の給食

画像1
6月26日の給食は「牛乳、ごはん、マスのパン粉焼き、大豆と小松菜のサラダ、野菜のスープ煮」でした。サラダは、下味をつけた大豆を入れ、大豆が苦手な子も食べやすくなるようにしました。

6月25日の給食

画像1
画像2
画像3
 6月25日の給食は「牛乳、ツナそぼろ丼(麦ごはん)、エビボールスープ、レーズンむしパン」でした。レーズンむしパンは、調理員さんが1つ1つ手作りしてくれました。ふっくら蒸し上がり、おいしくできました。
 調理員さんは、みなさんにおいしく食べてもらえるよう、毎日一生懸命調理をしています。最近は、蒸し暑くなってきて、作業はさらに大変です。調理員さんへ感謝の気持ちを込めて、苦手なものでも一口は食べてみてくださいね!

6月24日の給食

画像1
画像2
画像3
6月24日の給食は「牛乳、大麦めん、じゃがいものきんぴら、けんちん汁、メロン」でした。今日は、旬のメロンを出しました。約180個のメロンを調理員さんが一生懸命、種をとり、切り分けてくれました。甘くておいしいメロンでした。

6月23日の給食

画像1
6月23日の給食は「牛乳、ごはん、鰯の蒲焼き、塩昆布和え、キャベツのうま煮」でした。鰯の蒲焼きは、タレをしっかりからめたのでご飯のすすむおかずでした。

6月22日の給食

画像1
6月22日の給食は「牛乳、ごはん、鶏肉のピリ辛ねぎ焼き、五目ひじき、じゃがいものみそ汁」でした。今日は、栄養たっぷりのひじきを出しましたが、残念ながら残量が多かったです。見た目は黒く、地味な色合いの五目ひじきですが、カルシウムや鉄が多く含まれています。苦手な人も多いようですが、ぜひ自分の体のことを考えて食べてほしい料理です。

6月19日の給食

画像1
6月19日の給食は「牛乳、米粉コッペパン、ブルーベリージャム、チーズオムレツ、コールスローサラダ、ミネストローネ」でした。ミネストローネには、大豆、青大豆、金時豆を入れました。豆は、良質なたんぱく質や食物繊維を多く含みます。豆を食べる機会が減っていますが、給食ではたくさん出すようにしています。豆が苦手な人もいますが、少しずつチャレンジして、克服してほしいです。

6月18日の給食

画像1
 6月18日の給食は「牛乳、アスパラと高野豆腐のうま煮丼(麦ごはん)、じゃが団子汁、冷凍パイン」でした。今日は、1日早いですが食育の日の献立ということで、給食本気丼(まじどん)を出しました。今が旬のアスパラガスを使った丼物です。津南産のおいしいアスパラガスでした。(写真はうま煮丼の具が別で盛られていますが、学校では麦ご飯にのせて食べました。)
今日は、六日町小学校4年生のクラスに訪問して、一緒に給食を食べました。4年生は、残さずきれいに食べてくれました。アスパラガスの花の写真を見てもらいましたが、初めてみる子が多かったようです。

6月17日の給食

画像1
6月17日の給食は「牛乳、ごはん、厚揚げのごまだれ、のり酢和え」でした。この他に、「鶏じゃがの南蛮煮」を出す予定でしたが、アクシデントがあり、提供することができませんでした。申し訳ありませんでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28