最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:12
総数:78895
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

修学旅行日記

 6年生12名全員が、修学旅行から無事に帰ってきました。子どもたちにとって思い出深い行事になったと思います。6年生のみなさん、お家の人にお土産と一緒に土産話も渡してくださいね。体調管理をしていただいた保護者の皆様、バスの運転手やガイドさん、添乗員さん、旅行先でお世話になった皆様、本当にありがとうございました。
 一緒に行けなかった担任の先生には,6年生全員から「安産祈願」のお守りが渡されました。みんなで探して購入してきたそうです。6年生の優しさと思いやりに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記

菅生SAを出ました。みんな元気です❗
画像1 画像1

修学旅行日記

最後は、中尊寺の見学です。たくさんの国宝や重要文化財を自分の目で見て、日本の歴史や文化を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記

平泉レストハウスで、最後のお買い物です。クーポンを全て使うために、みんな必死で計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記

平泉レストハウスで昼食です。この後は、いよいよ中尊寺見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記

次は、宮沢賢治記念館です。実物の資料があり、とても貴重な見学活動となりました。お買い物は、あの有名な物語に出てくる山猫軒でしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記

今日、最初の目的地は、イーハトーブ館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記

おはようございます。今日も子どもたちは、とても元気です!朝食をたくさん食べて、さらにパワーアップ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記

豪華な夕食、いただきます❗食後は、温泉にゆっくり入って就寝です。明日もみんなで楽しく活動します❗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記

ホテル千秋閣に到着しました。クーポン券を利用して、さっそくお買い物です❗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記

カッパ淵を散策しました。残念ながらカッパには会えませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記

遠野ふるさと村で、草木染めを体験しました。とてもきれいに染め上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記

遠野ふるさと村に到着しました。茅葺き屋根の屋敷の中で遠野の昔話を聞きました。今は、おいしいお弁当を食べています❗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記

6年生全員が元気に出発しました。修学旅行の目的地は岩手県です。楽しい旅行になるといいね❗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からの修学旅行に備えて〜6年〜

 明日から6年生は1泊2日の修学旅行になります。
 今日は事前指導として,6年生と先生方で最終確認をしました。
 真剣に話を聴く6年生ばかりで,1泊2日の短い間ですが,みんなで楽しい思い出がたくさんできるだろうと感じたひとときでした。
 6学年保護者の皆様,明日からの2日間は少し寂しくなると思いますが,よろしくお願いします。今日は早めに子どもたちを休ませてください。
画像1 画像1

冬期間の体力向上〜2年体育〜

 今日は好天の中、2年生の体育の授業では冬期間の体力向上のため、様々な走る活動を行いました。ゲーム的な活動も取り入れ、楽しく活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の冬に〜学校司書の活動から〜

 15日(火)から、図書室では、通常一人2冊の貸し出しが、5冊まで借りることができるようになります。司書の先生はこの機会に様々なシリーズものの本を準備してくださっています。この冬に多くの本を読むことができるようご家庭でもご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

消防署見学 3年

 社会科の見学学習として、伊達市消防署を見学してきました。消防署の仕事の内容や消防車のはたらきなど説明していただきました。子どもたちは、広範囲に渡る消防署員の皆様のお仕事の大変さや災害の恐ろしさなどを学び、避難訓練の大切さなども再確認することができました。お忙しい中受け入れてくださいました消防署の皆様どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日の生活リズムは「朝のなわとび」から

 12月に入り,朝の活動はマラソンからなわとびに取り組むようになりました。
 登校後,着替えや片付けを終えた児童から体育館にとびなわを持って移動します。
 体育館に移動した子から順に体を温めるために,軽く跳び始めます。
 全員が集まったら,あいさつをして5分間の練習が始まります。
 全校生が一斉に跳ぶ姿には,子どもたちのエネルギーが感じられます。「朝のなわとび」に取り組むことで,子どもたちは一日の生活リズムをしっかりと整えることができるようです。中には,曲にあわせて5分間持久跳びに挑戦する子や「はやぶさ」などの技跳びに挑戦する子も見られます。
 3学期の「校内なわとび記録会」には練習の成果が見られることと思います。ご家庭で練習する際には,ぜひ応援のお声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間〜元気いっぱいです〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間子どもたちは、なわとびなど元気いっぱいに楽しく過ごす姿が見られます。休み時間の運動量も体力向上の一助になっているのではと感じます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045