最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:42
総数:112627
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

緊急 新型コロナウイルス感染拡大に係る児童生徒の出席取扱いについて

町内の高齢者施設で、新型コロナウイルス感染症のクラスター(集団感染)が発生した状況です。
児童生徒が濃厚接触者に特定された場合、または児童生徒の同居家族が濃厚接触者に特定された場合は、感染拡大防止の観点から、当該児童生徒を出席停止扱いとします。登校は、厳にお控えいただき、自宅での待機をお願いします。


重要 令和2年8月19日【お知らせ】「令和2年度における修学旅行・宿泊学習(林間・臨海学校)等の宿泊を伴う学校行事の中止について」

昨日、忠岡町教育委員会より「令和2年度における修学旅行・宿泊学習(林間・臨海学校)等の宿泊を伴う学校行事の中止について」が示されました。
本日、全校児童には、忠岡町教育委員会からのお知らせのプリントを配布していますので、ご確認をお願いいたします。また、以下のURLより忠岡町のホームページでもお知らせのプリントを確認できますので、ご覧ください。

https://www.town.tadaoka.osaka.jp/wp-content/up...



6年生 社会 勾玉づくり!

画像1画像2画像3
6年生 社会の学習の一環として、勾玉づくりを体験しました。
泉大津市立池上曽根弥生学習館からスタッフの方々に来ていただき、
体験学習をしました。タイムスリップしたようでした。

新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のお知らせ

新型コロナウイルス感染症及び感染拡大防止要請の影響により主たる生計維持者が自己都合によらない失業により収入が著しく減少した世帯で、町立小・中学校へ就学している児童生徒の保護者に対して、今年度に限り支給対象とします。
ご希望の方は、添付書類をご用意のうえ、申請してください。

※ 既に令和2年度義務教育就学援助費を申請された方には、令和2年6月中に結果通知を送付いたします。結果通知にて「認定」された方は、再度申請することはできません。


【申請期間】 令和2年7月1日(水)〜7月31日(金)
※土・日・祝日を除く、午前9時00分〜午後5時30分


【受付場所】 教育みらい課(忠岡町役場4階)


【申請書等】下記の項目をクリックしてください。
1.新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への令和2年度就学援助制度のお知らせ

2.申請書(兼委任状)

重要 【全学年の保護者の皆様へ】6月からの学校教育活動の再開について(お知らせ)

6月1日(月)から、学校教育活動を再開します。

●詳細は、東小ホームページ右横 配布文書をご覧ください。
 (文書名)
 「6月からの学校再開に向けて(保護者向けプリント)Aグループ」
 「6月からの学校再開に向けて(保護者向けプリント)Bグループ」
もしくは下記アドレスをクリックしてください。
http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id...

※A、Bのグループにより、登校日、登下校時間が異なります。
必ず、ご確認ください。
Aグループのお子様には、5月28日(木)にプリントをお渡しします。
Bグループのお子様には、5月26日(火)にプリントをお渡ししました。

【こすもすがっきゅうのみなさんへ】おおきく そだったジャガイモ

2がつのこすもすタイムでうえた“たねいも”から、
げんきにジャガイモがそだっています。
もうすぐ、しゅうかくのころをむかえます。
ジャガイモたちも、はやくほってほしそうに、
かおをのぞかせていますよ。
ジャガイモをたくさん、とれるといいですね。

画像1画像2

【5年生のみなさんへ】理科の学習 「メダカのたんじょう」

理科の学習では、メダカの飼育を通して、からだのつくりやメダカの一生について学習します。各学級でメダカを飼育しており、ちょうど産卵の時期を迎えています。水草に卵を産みつける様子も見られるようになりました。赤ちゃんメダカの誕生が楽しみですね‼
画像1

【2年生のみなさんへ】生活科やさいをそだてよう

画像1画像2画像3
5月14・15日のとうこう日に、2年生でそだててみたいやさいをはなしあいました。トマト、ししとう、オクラ、ピーマンの4つから1つをえらんでもらいました。
こんしゅうは、じぶんがうえるなえのかんさつをしたあと、21・22日にうえ木ばちにうえていきます。おいしいやさいがいっぱいできますように。
どのなえがどのやさいか、言えるかな?

【3年生のみなさんへ】理科の学習 こん虫をそだてよう

画像1画像2
1 4月からそだてていたキャベツにモンシロチョウが、たまごをたくさんうみにきてくれて、たまごから新しいいのちがうまれました。よう虫たちは、キャベツを食べて元気にそだっています。

2 よう虫たちの中には、さなぎになってきているものもいます。先生たちもよう虫たちも、みんなに会えるのを楽しみにまっています。

【1年生のみなさんへ】

画像1画像2
〈おどうぐばこのなかみを かくにんしましょう)

〈なかみをかくにんしましょう〉

1 いろえんぴつ(12しょくていど)
2 くれぱす(16しょくていど)
3 はさみ
4 じゆうちょう
5 かすたねっと
6 けいさんかあど
7 さんすうぶろっく


まいねえむぺん      
ふえきのり       
すてぃっくのり     
せろはんてえぷ

は、がっこうでくばります。

【1年生のみなさんへ】

画像1
〈れんらくちょうを ぺえじをあけて まえに だします〉

【1年生のみなさんへ】

画像1画像2画像3
4 おもちかえりのはこを つくえのみぎがわに いれる。

5 らんどせるをしめて じぶんの ろっかぁにいれる。
  
  らんどせるは かおを しょうめんに むけましょう。

6 らんどせるを かたづけたら いすを なおしましょう。

【1年生のみなさんへ】

画像1画像2画像3
〈らんどせるの なかのものを だして かたづけます〉

1 らんどせるを つくえにおく。

2 らんどせるを あける。

3 らんどせるの なかのものを おもちかえりのはこに いれる。 

【全学年の保護者の皆様へ】第1回目の登校日について

画像1画像2
5月14日、5月15日の二日間で、登校日を実施しました。

子どもたちの元気な顔を見て、私たち職員一同もとても元気になりました。

保護者のみなさまや地域の見守り隊のみなさま、また、泉大津警察の方々にも大変ご協力をいただいております。ありがとうございます。

来週も、登校日はありますがよろしくお願いいたします。

【全学年の保護者の皆様へ】登校日について

5/14、5/15は学校登校日となっています。お子様のグループと、再度、登校する日、登校する時間帯をご確認いただき、お家を送り出してください。また、下記について、ご理解・ご協力をお願いします。

1.登校日の朝、ご家庭で必ず検温し、登校日用健康観察カードを記入し、お子様に持たせてください。
2.発熱や風邪症状等で登校を見合わせる場合は、学校への連絡をお願いします。
3.登校後、発熱や風邪症状が見られた場合には、お迎えに来ていただくよう連絡させていただきます。
4.登校時は、マスクを着用するよう、お願いします。
5.低学年のお子様が登校・下校される際は、できる限り保護者による送迎にご協力ください。

【4年生のみなさんへ】ゴーヤもみなさんを待っています! 3

3、畑に苗も植えました。こちらは順調に育ってくれてます。
画像1

【4年生のみなさんへ】ゴーヤもみなさんを待っています! 2

2、牛乳パックで育苗ポットを作り、種をまきましたが、まだ芽は出ていません。みんなと観察するときにちょうど出てくれてたらいいな。
画像1

【4年生のみなさんへ】ゴーヤもみなさんを待っています!

4年生の理科で、ツルレイシ(ゴーヤ)の観察を通して、植物の成長について学習していきます。

1、これがツルレイシ(ゴーヤ)の種です。
画像1

【1年生の保護者の皆様へ】一年生が登校するときの流れ 4

4.じぶんの きょうしつに いきましょう。
1くみ(きいろ) 2くみ(きみどり) 3くみ(みずいろ)
できたら きょうしつに はいるまえに せっけんで てあらいを しましょう。

画像1
画像2
画像3

【1年生の保護者の皆様へ】一年生が登校するときの流れ 3

3.はいてきたくつは、じぶんのくつばこ(じぶんのばんごうのところ)にいれましょう。
しゃしんは、3くみ(みずいろ)20ばんです。
くつは、そろえていれましょう。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550