最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:17
総数:78636
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

自然体験学習日記No.18

画像1 画像1
そり滑りを終えて、玄関前で一休み。
画像2 画像2

自然体験学習日記No.17

続いて、そり滑りに取り組みました。休みなく挑戦する子どもたちの中には、上着を脱いでも汗をかいている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習日記No.15

おはようございます!自然体験学習2日目、子どもたちは皆元気に朝を迎えました。豪華な朝食を食べて、午前中のスノートレッキングに備えました。
会津坂下は、雪も小降りで活動には最高の状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習日記No.14

夜、寝る前に班会議を開き、今日の活動の反省と明日の確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習日記No.13

夕食後には、キャンドルファイアを行いました。各班のスタンツを通して友情を深め合い、最後には、誕生日を迎えた担任の先生をお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習日記No.12

夕食は食堂貸切です。1つのテーブルに一人ずつ、同じ向きに座り、ソーシャルディスタンスが確保されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習日記No.11

会津坂下自然の家に無事到着し、所員の先生から説明を受け、ベットメイクをしました。次は夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習日記No.10

会津武家屋敷見学を終えました。夕方になり、寒くなりましたが、子どもたちはみんな元気に自然の家に向けて出発しました。
画像1 画像1

自然体験学習日記No.9

飯盛山では、白虎隊自刃の地から鶴ヶ城を探し、さざえ堂では、つくりの見事さに感動しました。次は会津武家屋敷です、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習日記No.8

次は、飯盛山とさざえ堂見学です。
画像1 画像1

自然体験学習日記No.7

会津若松は快晴です。
エネルギー補充をして、午後の活動準備終了です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習日記No.6

鶴ヶ城見学を終え、昼食です。会津若松だからソースかつ丼です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習日記No.5

バスの車内でクイズ大会をしました。
もうすぐ鶴ヶ城です。
画像1 画像1

自然体験学習日記No.4

ようやく高速をおり、一般道路に入りました。 
雪が溶け、車内を水が流れる様子に注目する子どもたちです。
画像1 画像1

自然体験学習日記No.3

磐越自動車道は順調です。五百川PAで休憩後、元気な子どもたちと会津若松鶴ヶ城へ向け出発しました。
画像1 画像1

自然体験学習日記No.2

今は東北自動車道、安達太良付近を走行中です。二本松の下り車線は、雪のため渋滞していました。予定より遅れていますが、子どもたちは皆元気です。
画像1 画像1

自然体験学習へ出発しました。~4,5年〜

 4,5年生は元気いっぱい自然体験学習に予定通り出発しました。新型コロナウィルスの感染防止対策としては、バスも大型を借り、ディスタンスの確保、乗車する度の手の消毒、内部はシールドで飛沫の拡散防止等しっかりと行っています。よき思い出をつくってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生方や6年生も除雪にがんばっています。

教頭先生除雪大活躍〜自然体験学習出発前の朝の様子から〜

 今日は自然体験学習出発の日、大型バスや保護者の送迎車など正門前の坂道を安全に上がってくることができるように、教頭先生は早朝から除雪機をフル稼働して除雪してくださいました。また、先生方や6年生も除雪にがんばり、4,5年生の自然体験活動を全校生で応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習日記No.1

自然体験学習の出発式を行いました。いよいよ会津若松に向けて出発です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045