最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:19
総数:78623
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

1年生観察学習〜じゃがいも大収穫〜

◯ 入学してすぐの5月に植えたじゃがいもを今日収穫することができました。ショベルで掘り起こすとたくさんのじゃがいもがごろごろと出てきて大喜びでした。
◯ 中にはハートの形をしたじゃがいももありました。
◯ 1年生は5月から、水やりなど一生懸命に大切に育てたじゃがいもの観察学習を通して、野菜栽培に興味を持ち、食べものへの関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年体育の授業〜ねことねずみ〜

◯ ねこチームとねずみチームに分かれ、例えば、先生が“ね、ね、ねずみ”と声を掛けたら、ねずみチームはタッチされないようにラインまで走って逃げます。これは、瞬発力、敏捷性、走能力の向上を目指した活動です。しかも子どもたちは楽しく自分のチームが負けないよう取り組んでいます。
◯ 休校や猛暑の影響で、子どもたちの体力の低下が懸念されいますが、本校では、熱中症対策を十分に行い、“毎日、少しづずつ、しかも楽しく”体力の向上に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科 太陽とかげの動き〜かげはどこにできるのかな?〜

◯ 遮光板を使用し、太陽の位置を確認し、日光を遮るものがあると、かげが反対側にできることがわかりました。
◯ 時間が経過し太陽が少しずつ動き、かげがどのように動くか観察・記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水拭き清掃〜自分たちで気づき、隅々まできれいに〜

◯ 今日は久しぶりに全体での清掃活動を行いました。6年生の水拭き清掃を紹介します。自分たちで汚れているところを見つけ、隅々まで手を伸ばし、黙々と水拭きに取り組む姿は本当にすばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

理科のサポートティーチャーご紹介

◯ 本日より、福島県教育委員会の派遣事業により、理科のサポートティーチャーとして、内川由美先生が、12月まで本校に勤務されます。主に中・高学年の理科の観察や実験などの準備等、授業充実のためにお手伝いいただきます。
◯ 今日は、台風の進路に関する自作の資料を提示いただき、授業担当の先生と打合せを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3,4年生が花だんの除草作業を行いました

◯ 今朝、3,4年生が夏休みに雑草が伸びた花だんの除草作業を行いました。みんなで協力して、短時間で終えることができました。子どもたちは、“観察学習が楽しみです。”とうれしそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなところにかげはできるの?

3年生が、理科の時間に「太陽とかげ」の関係を調べました。かげの向きと遮光プレートを使って太陽の位置を確認しました。そして、かげは、日光を遮る物があると、太陽の反対側にできることに気づきました。最後は、みんなでかげを一直線につなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室の板書紹介

◯ 教室の黒板には、担任の先生から児童の皆さんへのメッセージが書いてありました。
 楽しいイラストを使う先生、毎朝メッセージを書いてくれる先生やプリントでメッセージを伝えてくださる先生もいます。どの先生も柱沢小児童一人ひとりを思う気持ちは同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式

2校時に第2学期始業式が行われました。あいさつや返事をしっかりと行い、子どもたち全員が素晴らしい参加態度でした。2学期以降も新型コロナ感染症対策を継続しながら教育活動を進めてまいります。学校、家庭ともに新しい生活様式のもと、安全で充実した生活を送ることができるように、保護者の皆様と連携していきたいと思います。2学期もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期がスタート!

今日から2学期がスタートしました。朝から気温が上がり暑い中での登校でしたが、子どもたちは元気に「おはようございます!」とあいさつし、登校していました。高学年は、校内の清掃をしたり、体育館で始業式の準備をしたりと率先して朝の活動をしていました。さすがですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日19日から、2学期がスタートします。

 保護者の皆様、地域の皆様方に暑中お見舞い申し上げます。暑い日が続いておりますが、明日から2学期がスタートします。学校では、熱中症の予防や新型コロナウィルスの感染防止に引き続き十分注意しながら、教職員全力で教育活動を推進する所存ですのでどうぞよろしくお願いいたします。なお、以下のことにつきまして保護者の皆様に、1学期同様に、ご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。
 ◯ こまめな水分補給のための水筒の持参
 ◯ 朝の検温と体調確認
 ◯ かぜの症状等がある場合の学校への連絡

 明日からの2学期へ向けて、教職員も雑草が伸びた校庭・校地の整備や8月の推薦図書の準備などに努めています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通案全にお気をつけください。

画像1 画像1
 ようやく梅雨が明け,日差しも夏らしくなってきました。
 夏休みも5日目となり,少しずつ外出する機会も増えてくることと思います。
 そこで,子どもたちに次の点について,ご家庭でお声かけいただくようお願いいたします。

 ○ 車に乗る際は、全席シートベルトをすること(特に後部座席も)
 ○ 道路を横断するときには、左右確認をしっかり行うこと。
 ○ 道路に飛び出さないこと。

 なお,熱中症と新型コロナウイルス感染症にも気をつけて生活するように,こまめに手を洗うなどのお声かけもお願いいたします。

第1学期終業式

 本日、第1学期終業式が行われ、62日間の1学期が終了しました。新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業があり、いつもより短い日数でしたが、子どもたちは日々の授業に一生懸命取り組み、1学期の学習内容を全て終えることができました。これも、毎日の検温や体調管理等、保護者の皆様のご理解、ご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
 18日間という短い夏休みとなりますが、新しい生活様式のもと、子どもたちが健康で安全な、そして有意義な夏休みを過ごすことができるよう願っています。また、8月19日の始業式に元気な子どもたちの笑顔が見れることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

『委員会活動紹介』〜“柱沢っ子放送局”委員会、

◯ 委員会活動では、集団の一員として協力しながら、より良い学校生活をづくりをめざし自主的・実践的活動を行っています。
◯ 柱沢っ子放送局では、給食の時間の昼の放送を行っています。
◯ 本日の主な放送内容は、1学期最後の給食の日である本日メニュー紹介、食材の一つである枝豆の栄養素についての紹介、“輝き清掃委員会”から学期末清掃についてのお知らせなどでした。
◯ アナウンサーとディレクターのように、打合せをしっかり行いながら内容の確認をして、放送していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『朝ランニングの習慣化』〜励ましと環境づくり〜

◯ 本校教育目標の一つに『ねばり強く運動する子ども』を掲げています。
◯ 1年生も毎朝元気いっぱい、朝のランニングに取り組んでいます。朝一で体育担当が換気やモップ掛けなど体育館の走るための環境を整え、先生方が走る子どもに声を掛け励まし、朝のランニングを支えています。
◯ 熱血スポーツ委員会の児童が、空気入れを自主的に協力して行ってる姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の日程変更への対応ありがとうございました。

画像1 画像1
 昨日の大雨・洪水警報発令による急な日程変更に対応いただき,ありがとうございました。
 また,大雨の中たくさんの保護者の方々にお迎えに来ていただき,ありがとうございました。
 子どもたちがお迎えに来た方々の姿を見て笑顔になる様子も見られましたこと,たいへんうれしく,そしてありがたく感じました。大雨の中でも子どもたちの笑顔には,みんなを勇気づけ,力を与えてくれる作用があることを強く感じました。
 本日は,通常通り授業を行うことができましたこと,みなさんにご報告いたします。

『感動マイムマイム』〜できるようになったこと いっぱい〜

◯ ある学級には『感動マイムマイム』と表して、授業や様々な活動を通して、子どもたちがこの1学期にできるようになったことやがんばったことが掲示してあります。何ができるようになったか分かりやすく視覚化され、日々増えていき子どもたちの自信につながっています。
◯ 授業で身に付けた知識や技能、目標に向かってがんばった気持ちや級友と協力して成し遂げたことなどいっぱいです。
◯ 1学期の振り返りをしっかりと行い、子どもたちが“目的に向かってがんばること”“分かるよろこびを得ること”“興味を持って探究すること”“新たな発見や満足感を得ること”などをたくさん味わうことができるよう努めていきます。
画像1 画像1

2年算数『授業研究』〜計算のしかたをくふうしよう〜

◯めあて→学習課題→自分の考え・友だちの考え→まとめ→振り返りなど授業の流れが分かる板書を工夫しています。絵の利用は分かりやすい視覚化、自分の考えを小黒板にまとめ級友の方法を学び会うことで共有化を図っています。
◯ノートにまとめ・振り返りについてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数授業研究会1 〜教室掲示の活用〜

◯ 本校では算数科を中心として、先生方が授業について研究しています。今年度は、『振り返り』に焦点を当て、その効果的な提示や取り入れ方について、授業をお互いに見合いながら学び合っています。
◯ 各学年の教室には、『算数コーナー』を設け、子どもたちが学習した内容を振り返ることができるよう掲示を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活科『ミニトマト栽培学習』〜心を込めて育てたよ!〜

◯たくさんなったトマトの実からは、栽培の楽しさや達成感を、水の管理の難しさからは、栽培の大変さを学びました。学習を通して、栽培への自覚と責任感が高まり、食べものへの愛着心が深まりました。
◯定期的に絵と文章で栽培日記をつけ、葉っぱの数が増えたり、茎が太くなったりなど気づいたことを級友と発表し合う学習を通して、観察力を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045