0720 子供の目線から

 5年生の国語の授業の様子です。研究授業で多くの先生が見に来ていましたが、子供たちは集中して学習に取り組んでいました。子供の目線から、授業の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0720 夏の暑さにも負けず

画像1 画像1
7月20日、もうすぐ梅雨が明け、真夏がやって来ます。
例年ならば、プールの水の冷たさが心地よく感じられる日々になるのですが、
今年の夏はそうなりません。残念に思っている子が多いことでしょう。

明日から始まるはずだった夏休みが短縮され、
足立区の学校では 8月7日まで、あと3週間授業が続きます。
暑い中での学校生活が続きますが、
熱中症に気を付けて過ごしていきたいと思います。(校長)

画像2 画像2

0720 体育館工事開始

今日から、体育館のエアコン設置工事が始まりました。
体育館を使用できるのは、9月以降になる見通しです。
体育館にあった大型扇風機は各階に移して使用できるようにしました。

4階から撮影した校庭の画像は4年2組の体育の様子です。
身体的距離を確保して、短なわとびに取り組んでいるのが分かります。
きれいに並んでいますね。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0718 土曜授業

 7月2回目の土曜授業がありました。授業の様子を紹介します。

 ※ 次の土曜授業は8月1日です。次回も「非公開」と決まりました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 土曜授業日 総合 「ワールドトラベラーズ」

 4年生では総合的な学習の時間で「ワールドトラベラーズ」の学習をしています。タブレット端末を使って、世界の国々の文化を調べています。
 ただ調べるだけでなく、インターネット上でほしい情報だけを手に入れる、必要な部分だけをコピーして文書作成ソフトに貼りつけて印刷する、など情報処理能力も身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 土曜授業日 書写

 書写では、「左右」に取り組みました。一週間の疲れが残る中でしたが、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 雨の音は?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、校庭探検雨の日バージョンに出かけました。

ミッションは、

雨の音を聞いてこよう。
空の色を見てこよう。
太陽を探してこよう。
晴れの日と雨の日の葉っぱの違いを見てこよう。

です。

雨の音は、
「パチパチ」「ポチポチ」「プツプツ」」
と聞こえたそうです。

「あれ?人それぞれ聞こえ方が違うね?」
と問いかけたところ、
「聞く人がいろいろいるから、いろいろな音があっていいんだよ。」
との素敵な答えが返ってきました。

1年 避難経路確認(+防災頭巾)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、コロナ対応で避難訓練が変わっています。

地震などの場合の、身を守る行動(机の下にもぐる)をした後に、
全校で集まっての振り返りや、
校長先生の話を聞くことができていません。

しかし、これでは校庭への避難が必要な時に、安全に行動することができません。


今日は、机の下にもぐった後、
防災頭巾のかぶり方、校庭までの避難経路を確認しました。

まずは、「備え」です。

1年 どの本を読もうかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室に行きました。
たくさん本があり、どの本を読もうか迷ってしまいますが、図書館支援員さんに相談をして読みたい本を見つけることができています。

借りた本は図書バッグにいれて、学校で読んでいます。
(うちには持ち帰らず、学校に置いておきます。)

0717 避難訓練

画像1 画像1
 避難訓練は「シェイクアウト訓練」を行っています。
 教室外で大きな揺れを感じたら、近くの教室に入るなど、
 「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所を探して
 素早く身を隠します。

 それとは別の時間に、防災頭巾をかぶった1年生の姿も見られました。(校長)
画像2 画像2

0717 給食の時間

画像1 画像1
 今日も給食の時間がやって来ました。

 放送委員がお昼の放送を頑張っていました。
 放送の様子を取材していると、
 私に突然の無茶ぶりがあり、飛び入り出演することに…。
 台本通りではなく、臨機応変に活動できていることがわかりました。

 冷やし中華、人気でした。(校長)

画像2 画像2

0716 自分で考え、判断し、行動する

 「共通行動」として徹底を図ることと「創意工夫」をして柔軟に対応を進めることのバランスをとることが大切であると考えています。目指すのは、子供たち一人一人が自分で考え、判断し、適切な行動ができるようにすることです。難しいことですが…。

 簡易清掃、パワーアップタイム、クラブ活動の様子です。今日から、4年生以上のクラブ活動も始まりました。通常の活動ができるクラブがあれば、そうではないクラブもあります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0715 内遊び

 雨の日は「外遊び」ができません。子供たちは残念がっていますが「内遊び」もなかなか楽しそうです。さて、明日の天気は…(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0715 給食当番

 昨日、学年からも紹介がありましたが、1年生の給食当番の様子を学級ごとに紹介します。
 「○○ちゃんのだから少なめね」などと、友達のことも分かってきているようです。すばらしい。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0715 いただきます!

 水曜日はいつもより15分ほど早く「いただきます!」ができます。

 給食の時間、今、一番いい顔で迎えてくれるのは4年1組です。
 リクエストに応えて今日は後ろから。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科 小松菜と枝豆が届いたよ

 本日、足立区にある横山農園の横山さんから、新鮮な小松菜と枝豆をいただきました。

 とれたての野菜を見て、子供たちも「サヤがしっかりしている、フワフワな感触、色があざやか」などと実際に手にしてみて分かることを感想にもつことができました。

 これから3年生では、農家の人の仕事について勉強をしていきます。地域の方が協力して下さることによって、今回も充実した学習につながっています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 自分たちで頑張れるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
前回は6年生に手伝ってもらった給食当番ですが、今週は自分たちで頑張っています。
盛り付けも、給食を運ぶのも、上手になりました。
時々量が多かったり少なかったりするので、今よりも上手にできるように頑張ります!

2年 ミニトマトを収穫したよ!

 梅雨空が多く、太陽の光が少ないのでなかなか実が赤くなりませんが…。こんなにおいしそうなミニトマトが収穫できました1
画像1 画像1

0714 研究授業

 子供たちの「学力」の向上を実現するために、様々な方策の工夫がありますが、教員個々の「授業力」の向上は特に重要な課題になります。

 授業力の向上を実現するためにあるのが「研究授業」です。学習指導案を作成し、課題をもって授業に臨みます。

 今日は、校内で行う研究授業が3本ありました。紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 手縫いにトライ!

5年生の家庭科の学習で、さいほうの練習が始まりました。
玉どめ・玉結び・なみぬい(1回目)→ボタン付け・名前の縫い取り(2回目)と、回を重ねるごとに内容もレベルアップしています。
家で練習している人や、休み時間に学校で練習している人もいるようで、どんどん上達してきています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28