最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:210
総数:358306
★☆★☆  1年・2年・4年・5年の水泳が始まります。朝の健康チェックをお願いします。   3年生図書館見学もまもなく。  熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

愛知県小中学校PTA連絡協議会から消毒液をいただきました

 愛知県小中学校PTA連絡協議会より、新型コロナウィルス感染の拡大による学校生活の不安解消事業の一環として、「手指の消毒液」を学級数分いただきました。
 子どもたちの学校生活での不安が少しでも解消できるよう使わせていただきます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

1/19(火)〜21(木)短なわ大会

 体育委員会の企画・運営による,短なわ大会が行われました。例年行っている大なわ大会ができないため,新しく企画されました。
 3日間に分け,ペア学級ごとの赤白対抗で行いました。学年によって課題技が決められ,3種類の技に挑戦しました。
 練習をする中で跳べるようになった子や,ペアを一生懸命応援する子が見られ,みんなでなわとび運動を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(火)歴史民俗資料館見学(3年生)その2

綿のみ実から綿と種を分ける「たねわけ」を実際に体験させていただいたり,ボラティアの方の機織りの実演を見学させていただいたりしました。また,昔の食卓の様子の移り変わりを模型や実物を見ながら勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(火)歴史民俗資料館見学(3年生) その1

 社会科「うつりかわる市とくらし」の学習で,歴史民俗資料館へ見学に行きました。
 時代と共に家具や生活の様子がどのように変わったのか,どんな道具がどのように使われてきたのかなどを,分かりやすく丁寧に教えてくださいました。また,「わらで縄をなう」「綿と種を分ける」「綿を糸に紡ぐ」などの体験もさせていただきました。
 今日見学したことを,さらに授業で学習していこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT支援員さんによるタブレットの授業

 ICT支援員さんによるタブレットの扱い方の授業がありました。
この授業は全学年全クラスが行います。

 タブレットを使う際の注意点や使い方を学びました。
全員のタブレットの画面をパソコンに映し出し,
画面を共有することも実験しました。

 全校児童,全職員が
タブレットを使いこなせるように頑張ります。

※写真は5年2組の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(金)クラブ見学(3年生)

 4年生からクラブ活動に参加するため,6時間目に,クラブ見学を行いました。
 全部で9つのクラブを見学しました。見学後の感想を聞くと,「みんなとても楽しそうだった。」「速く走っててすごかった。」「みんなで協力して活動していた」などという声が聞こえました。
 今からどのクラブに入るか考え,楽しみにしている児童が多いです。高学年のみさなんが,すばらしい姿を見せて,よいバトンを渡してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館でおみくじやってます!!

3学期が始まり2週間が過ぎました。

お正月は終わってしまいましたが,
図書館では,まだまだお正月気分を
味わうことができます。

現在のイベントはおみくじ!!
おみくじを引くと今年の運勢と番号が書いてあり,
本をおすすめしてくれます。

ぜひ図書館へ行って,おみくじを引こう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑化委員会 その2

5年生の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑化委員会

1月8日(金)に委員会がありました。

今回の委員会では,冬休みの間に伸びてきた雑草を
全員で抜きました。

とても寒い日でしたが,スコップを使って
たくさんの雑草を抜くことができました。

6年生の写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会見学をしました!

来年から5年生で委員会に入るため,
それぞれの委員会を見学しました。
実際に活動しているところを見て,来年に
向けてイメージをふくらませることができました。
また,高学年になる意識を高めることもできました。
充実した3学期になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7(木) 始業式

 3学期が始まりました。コロナウイルス感染拡大防止のため、国歌も校歌もない始業式でしたが、体育館は、凜とした空気に包まれていました。新年にかける子どもたちの意気込みが、校長先生のお話を聞く真剣な姿勢に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット学習が始まりました!その2

 12月21日に、iPadに入っているタブレットドリルの使い方を、増田先生とICT支援員の荻谷先生に教えていただきました。IDやパスワードなど1年生には難しい単語が出てくる中、子どもたちは一生懸命操作をし、計算のドリルを体験しました。これから、普段の学習でも使えるようにタブレットドリルの操作にも慣れていけるといいなと思います。
 ※写真はタブレットドリルの学習をする前に、学習アプリに取り組む1組の子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(水) 終業式

 8/21に始まった2学期も、無事に終業式を迎えました。
 これまで経験したことのない密度の濃い2学期でしたが、みんなしっかりがんばりきりました。
 式の後には、学年の代表の児童が「2学期を振り返って」の発表をしました。2学期の経験を通して、成長した姿が伝わる立派な発表でした。
 みなさん、ステキな冬休みにしてください。 よいお年を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(月) 中野さん感謝の会(5年生)

 田んぼ見学や稲刈りでお世話になった中野さんへ感謝の会を行いました。スライドを使い,稲の生長や稲刈りなどをふり返りました。また,総合で調べていたお米についての学習発表も行いました。
 実行委員の児童で,会の進行をしたり,会場を飾り付けたり,中野さんへ稲の冠やお米のメダルを手作りして渡したりしました。
 高学年らしい立派な姿で,感謝を伝えることができました。
 中野さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット学習が始まりました!

 12月から、iPadを使ったタブレット学習が始まりました。まずは、基本操作という段階ではありますが、少しずつ操作にも慣れてきたようです。子どもたちは、国語や算数のアプリを使い、ゲームを楽しみながら問題を解いていました。また、電子黒板とiPadをつないでみたときには、自分の画面が電子黒板に表示されると驚いていました。みんなでiPadを使ってイラストを描いてみると、それが電子黒板に表示され、「誰かすごく上手な人がいる!」と興味津々で盛り上がりました。
 これから更に操作に慣れ、いろいろな学習に活かしていけるとよいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(月)4年生に伝える会(4・5年生)

 総合で5年生は,お米作りの学習をしています。今日は,田植えや稲刈り,米の炊飯など,自分達が体験したことを,4年生に伝えました。会を終え,4年生は「お米を取るのがこんなに大変だと初めて知りました。」「来年が楽しみになりました。」など,感想を述べました。
 5年生は来週,お米作りでお世話になった中野さんを招いて,感謝の会を開く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(金) 下校見守り活動

 半田警察署生活安全課の方と地域のボランティアの方とで、下校時の見守り活動が行われました。これまで以上に、交通安全に気をつけて登下校したいですね。
 見守り活動後には、警察の方と校長先生とで、通学路の点検も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(火) PTA歌部会作業

 PTA歌部会のみなさんが、体育館やプレイルームの窓拭きや清掃、整頓、除菌、運動会で使わせていただいたお店の駐車場のゴミ拾いなどをしてくださいました。
 ふだん気になっていても、なかなか手をつけられない所を、すみずみまできれいにしていただきました。
 気持ちのいい環境で、過ごすことができます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレットを使って

 1人1台タブレットが導入されてから,2年生ではタブレットに慣れようと,漢字を書いたり,絵を描いたりしています。様々な機能に驚きながらみんなで楽しんでいます。使いこなして学習に役立てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらぴか手洗い!続けよう!

画像1 画像1
今日の朝の集いで、保健委員会から、全校みんなの手洗いのがんばりを集めた掲示物、「きらぴか手洗い」の紹介・報告がありました。
10月と11月を比べると、11月の方が毎日こまめな手洗いができた子が増えていました。
水の冷たい時期になりましたが、これからもみんなで石けんを使ったこまめな手洗いを続けていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

予定表

学校からのご連絡

校長通信

武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927