南魚沼市立城内小学校です!6月6日、7日、6年生は修学旅行へ出かけます。

アルペンスキー教室 4・5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(水)は4年生、19日(金)は5・6年生と、大勢の子どもたちが楽しみにしていたアルペンスキー教室へ行ってきました。
グループごとに楽しく滑っていました。
初めてアルペンスキーを経験した子どももリフトに乗って、滑って降りてくることができました。
中には全コース滑ってまわったグループもあったようです。
学校に戻ってきてからも、「楽しかった!」という感想がたくさん聞こえてきました。

音楽で和太鼓に挑戦! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の学習で、お囃子作りを行なっています。
太鼓でリズムを打ったり、「ラ・ド・レ」の3つの音を使って旋律を作ったりしました。

作った旋律をリコーダーで吹いて試しながら、お気に入りの自分だけの旋律を作りました。
また、和太鼓で様々なウキウキするリズムを考えました。
リコーダーと太鼓を組み合わせ、すてきなお囃子に仕上がりました。

新入生1日入学 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(火)に、新入生1日入学を行いました。
まず玄関で、現1年生が新入生を迎えました。
「こっちだよ。」と優しく手を引っ張り、教室まで案内し、秋に採ったアサガオの種をプレゼントしました。
次は、体育館で小学校について紹介する劇をしました。
小学校の活動や行事のことがわかるように、チームごとに台本を考え、準備をしてきました。
本番は、大きな声で、新入生に伝わるように発表することができ、大成功の劇でした。
1日を通して、お兄さん・お姉さんとして頑張る姿が見られ、頼もしさを感じました。

校内スキー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(水)に校内スキー大会を行いました。
天候に恵まれ、気持ちよく大会に臨むことができました。
スタート前の緊張した表情やゴール前でのラストスパート、
ゴール後のやりきった表情など、子どもたちの精一杯がんばる姿がたくさん見られました。

緊急 校内スキー大会について

校内スキー大会を10日(水)の午後に延期します。

各学年の競技開始時刻(予定)は以下の通りです。

3年生  13:15頃〜
2年生  13:45頃〜
1年生  14:05頃〜
4年生  14:30頃〜
5年生  14:50頃〜
6年生  15:10頃〜

南魚沼市小学校親善スキー大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日に南魚沼市親善スキー大会が行われました。

6年生の選手は、精一杯の滑りを見せました。

結果やタイムももちろん大切ですが、
協力して下さる保護者の方や応援して下さる方、
励ましてくれる仲間への感謝の気持ちを滑りや行動に表すことをがんばりました。

1日を通してまた一つ成長しました。

今回の大会のために、PTA保体部の皆様、保護者ボランティアの皆様に
前日や当日の朝早くからの準備、ワックス作業等にご協力いただきました。
この場を借りて、御礼申し上げます。ありがとうございました。

新1年生に小学校のことを教えよう! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(火)に新1年生の1日入学があります。
その際、1年生の学校生活について教えます。
言葉や劇で小さい子どもたちにも分かりやすく楽しく説明する予定です。
その劇の内容をグループに分かれて考え、練習しています。
楽しみながら一生懸命取り組んでいます。

スキー練習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
市の親善スキー大会が迫ってきました。2月4日(木)が大会日です。
6年生は一生懸命練習に取り組んでます。
6年生が真剣にやっているので、一緒に練習している5年生もみんながんばっています。城内の子どもって本当に素敵です。

ミシンにトライ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は家庭科の学習で、ミシンに初挑戦しました。
上糸の通し方を間違えてしまい、布の裏に糸がぐちゃぐちゃになるなどトラブルもありましたが、糸の通し方、返し縫い、角のまわり方と練習を進めました。
今は、エプロンの制作が始まっています。
お気に入りのエプロンになって、調理実習で使えるように丁寧に作っていきます

伝統文化、百人一首 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語では、「百人一首」の学習をしています。
百人一首は、昔の伝統的な短歌を百首集めたもので、かるたの形で、お正月の室内遊びとして楽しまれてきました。
短歌を音読してそのリズムを感じ取ったり、かるた遊びを通して伝統的な文化を楽しんだりしています。
かるた遊びでは、上の句と下の句の組み合わせを覚え、早くとれるようになった子どももいます。

国際交流会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は21日(木)に、アメリカ出身のゲストティーチャーをお招きして国際交流会を行いました。
アメリカ合衆国の国旗や州、伝統的な料理のお話を聞きました。
また、出身地のマサチューセッツ州の人々の暮らしや小学校の様子などの説明も聞きました。
自己紹介をし、自分の名前と好きなものを英語で話しました。
一生懸命に話し、笑顔で紹介できました。
最後はリコーダー演奏をプレゼントしました。
とても喜んでくれたので2回演奏しました。

スキーの練習頑張っています! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
クロスカントリースキーの学習が始まり、膝を前に出すことやストックは押し切ることに気をつけながら滑りました。
2年生は、26日(火)に坂の上り下りに挑戦しました。
ポイントは、板をハの字にして内側に力を入れること、
ストックはお尻の後ろに付くことです。
つるつる滑る坂に苦戦しながらも、上れるように一生懸命に練習しました。

食に関する指導 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
給食センターの栄養士をお招きして、食に関する指導を実施しました。
食べ物の働きを知り、元気に過ごすにバランスよく食べることを学びました。

授業後「きゅうしょくがんばりかあど」に1週間がんばるめあてをたてました。
バランスよく食べられるようにがんばります。

むかしあそび 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科で、むかしの遊びの学習をしました。
おじいちゃん、おばあちゃんから教えてもらった子、
保育園で遊んだことのある子が多く、楽しんで活動していました。
休み時間にも遊んでいる子もたくさんいます。
駒、お手玉、けん玉、あやとり、おはじき等、
むかしの遊びのよさに触れ、これからも親しんでほしいものですね。

ネットトラブル予防教室 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、18日(月)にネットトラブル防止教室を行いました。
インターネットへの関わり方について学習しました。
子どもたちは集中してよく話を聞いていました。

個人情報を載せないこと、掲載した情報や文字は一生残ることなどは、大人も子どもも自分の身を守るためによく覚えておきたいことです。
「こうしたらどうなるか?」
想像力を働かせて、自分も相手も傷つけない行動をとることが大切です。

新潟県立歴史博物館へ行ってきました 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(金)に、3年生は社会科の「かわる道具とくらし」の学習で新潟県立歴史博物館へ行ってきました。
見学したり、こすきやわらぐつ、みのなどの雪道具の体験をしたりして、
雪道具や暮らしについて学ぶことができました。
子どもたちは、初めて見る道具や、雪とうまく暮らしていくための工夫に驚きの声を上げていました。
また、雪道具は、1年を通して、様々な用途で使われていたことに、昔の雪道具のよさを感じていました。

書き初め 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい年になり、気持ちを新たにということで、書き初め大会をしました。
冬休みの書き初め練習にがんばって取り組んでいたことがよく分かりました。
どの子も字がレベルアップしていました。
大きさ、太さ、筆の運び、文字の配置など、
2学期の頃と比べての上達ぶりには目を見張るものがあります。

短い活動時間でしたが全員が集中し、
自分の字と手本を見つめて黙々と取り組んでいました。
静寂に包まれたプレイルームの中で、
字とにらめっこをする子どもたちの姿に、
また一つ成長を感じました。

クロカンスキー 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が元気にクロスカントリースキーに取り組んでいます。
昨年はできなかったクロカンスキーですが、
ブランクを感じさせないリズミカルでスムーズなスキー運び、
全身の使い方に驚いています。
「足の付け根が痛い!」「腕から背中が〜!」など声を聞きます。
それは、がんばっている証拠。
2月上旬まで、スキー学習は続きます。
自分のめあてに向かって成長できるよう、励ましていきます。

あいさつ運動 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はあいさつ運動に取り組んでいます。
最初の週は「友達にあいさつをしよう」、
次の週は「○人以上にあいさつをしよう」、
その次の週は「登校班にあいさつをしよう」です。
放送で呼び掛けたり、わかくさ班であいさつの様子をチェックしたりと活動を進めています。

雪遊びたのしいよ! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり、坂を転がったり、雪合戦をしたりなど、
道具がなくても楽しく遊ぶことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 児童朝会