ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/9 1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

 3年生の算数です。かけ算のひっさんに慣れるために問題を自力で解く練習をしています。今日は「43×6」の18と240を筆算の中でどこにどのように書くのか確認してからの挑戦です。どきどきしながら先生に見てもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 野さいをそだてよう 2年生

 2年生の生活科です。冬野菜である大根の種をまいて、自分の苗に日々水をやり続けて2〜3週間が経ちました。今日はその大根の間引きを行っています。5本の苗を2本にしています。間引いた苗も持ち帰ります。愛情いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 ことばをたのしもう 1年生

 1年生の国語です。「きっと きって」「きっと きって かって きて」「きっと きって かって はって きて」の言葉を早口言葉で言っています。今日は漢字「虫」「文」「正」の3文字の画数、書き順と読み方を確認してから練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空の澄むさわやかな天気が続いています。やわたっ子も元気に登校しています。
 今日の放送朝会は「よい歯の子」の表彰と「校長先生のお話」です。

(よい歯の表彰〜保健委員会から)
 「よい歯の子」は、今年の歯の検査で、むし歯や処置歯・要注意乳歯・むし歯んいなりかけの歯が一本もなく、歯や歯並びがきれいで歯肉も健康な人です。全校で265人いました。1年生50人、2年生45人、3年生36人、4年生40人、5年生37人、6年生57人です。
 今、学校では給食後に歯磨きができないので、その分家で朝と夜の歯磨きをしっかり行い、むし歯をつくらないようにしましょう。また、むし歯をまだ治していない人は早く治しましょう。
 

(校長先生のお話)
 今日は、ある記念日についてのお話をします。
 昨日は、11月8日でしたね。さて、昨日は何の記念日でしょう。
 そうです、118だから、「いい歯」の日です。
 先ほどは、いい歯、よい歯の子の表彰がありましたね。全校で265人もよい歯の子がいました。表彰された皆さん、おめでとう。
 人の歯は、乳歯と永久歯があって、永久歯が抜けてしまうと、もう二度と新しい歯は生えてきません。校長先生は、保育園の頃に高いところから落ちて歯が折れてしまったことがあります。また、歯磨きをきちんとしなかったから、たくさん虫歯になってしまって、何日も歯医者さんに通いました。
 だから、虫歯のない子はうらやましいと思うし、小さい頃にきちんと歯磨きをしておけばよかったなあと後悔しています。
 校長先生からのお願いです。今、虫歯のない人も虫歯の治療をしている人も、自分の歯を大切にしてください。自分の歯を守るのは、あなた自身です。校長先生のように悔しい思いをしないためにも、朝晩の歯磨きをしっかりしましょう。
 今日は、「いい歯の日」についてお話をしました。

11/6 日本文化を発信しよう 6年生

 6年生の国語です。前時までに「調べた情報の扱い方」の学習を終え、今日はいよいよ情報収集です。インターネットで検索をし、京都や奈良の寺院仏閣を中心に、自分が知りたい基礎情報を集めています。建築、和菓子・和食、和装などへと自国のことを知りたい気持ちもふくらんでいきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 1ボール運動(ネット型) 5年生

 5年生の体育です。ソフトバレーボールの事前学習をしています。動画でソフトバレーボールというスポーツのあらましとルールを確認しています。1コート3回のラリー戦を続けるために、前半は一度だけキャッチしてよいルールを適用します。
 次の時間、チーム編成と、ゲームをするためにはまずどんなことから練習していけばよいか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6  慣用句 4年生

 4年生の国語です。辞書で慣用句の意味を調べています。「頭をひねる」「心がおどる」「借りてきたねこ」「馬が合う」「うり二つ」「実を結ぶ」などです。意味の確認ができたら、これらの言葉を使って短文を作っていきます。言葉を覚え語彙を増やしていくと自分の感情を的確に表せたり、相手の気持ちを推し量ったりすることに役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 今日の献立

画像1 画像1
 わかめご飯 ごぼう入りつくね2個 ジャガイモのうま煮 みかん 牛乳

 定番の和食給食のじゃがいものうま煮とわかめご飯の献立は和食の代表でもあり、子どもたちもよく食べます。つくねもごぼう入りで歯触りを楽しめます。
 週末の金曜日、秋の穏やかな一日。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/6  自転車訓練 3年生

 「自転車の安全な乗り方を身につけることを目標に訓練を実施しています。停車や右左折の際の目視確認をする方向などを学んでいます。実際に指導していただい交通指導員、知多警察署、市民協働課の皆様からは「命を守る意識が高まることが大切」「実際の道路で活かしてもらえたらよい」「保護者には自転車保険に入っていただくよう伝えてほしい」などのご助言をいただきました。ありがとうございました。
 また、自転車を貸していただいたご家庭にもお礼を申し上げたいと思います。おかげで、子供たちがより安全に自転車を使用することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 校外学習 2年生

 2年生が校外学習に出かけています。今日は正門を出発し、八幡神社周辺に向かいました。八幡神社で分かったこと、見つけたことを探検バックのワークシートに記入しています。遊具で遊ぶ時間もあり、みんなで過ごす楽しい時間にもなりました。
 次の機会も、ますます楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 おってたてたら 1年生

 1年生の図工です。「みんなでつくったまちをかんしょうしよう」というめあてで、お互いの夢の街を見て、よいところをメモしています。子供たちの作品は、自分の好きな動物、森の生き物、水に住む生き物、お城や自然風景などで、それぞれ台紙の上に並べられています。メモには、「上手にできたね。色がきれいだね。お城が高くてすてきね。」の言葉が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 校外学習その2 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消防署見学では4つのグループに分かれてローテーションしながら見学しました。「消防車・救急車・署内各施設見学」「震度6強までの地震体験」「濃煙体験」「消防隊員の働きについてのDVD視聴」です。徒歩での移動でしたが交通安全に心がけながら、秋の季節感も感じることができましたね。学習のまとめを楽しみにしています。

11/5 校外学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が社会科の学習のために知多市消防本部八幡出張所を訪れました。10月30日(金)に1組、11月2日(月)に2組、11月4日(水)に3組、本日4組がそれぞれ見学しました。
 この見学を通して、消防、防火、防災の仕事に関わる人びとのやりがいや苦労、工夫などを知ることが目的です。話を直接聞けるので、実感として受け止められたことが何よりでした。4日間の見学で、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

11/5 比例と反比例 6年生

 6年生の算数です。児童が司会、先生が書記を務めています。班ごとの発表の後、比例の式を立てるときの手順についてまとめています。「表をつくる、XとYの値を読み取る、きまった数を見つける」という3要素を導いています。授業の終わりには、自分の言葉でノートに「正比例の式の立て方」をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 かけがえのない命を尊重する 5年生

 5年生の道徳です。「オオカミから教えられたこと」を読んで、主人公のとった行動が間違っていたのか考えています。年老いたオオカミに麻酔をうって薬を投与するが、オオカミは死んでしまったからです。オオカミを救おうとしてとった行動が結果として「死」に至ってしまったことをどう思うか隣同士意見交換しています。
 授業の終わりには「命を大切にする」とは、どういうことか自分なりに考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 面積 4年生

 4年生の算数です。最初に方眼紙のマスを生かして書かれた二つの大きさを比べています。3cm×5cmの長方形と一辺4cmの正方形です。広さを面積という言葉で表すことを今日初めて学びます。この単元では、面積の表し方や求め方について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 今日の献立

画像1 画像1
 白玉うどん 狐汁かけ キャベツ入りメンチカツ いんげんの和え物 牛乳

 油揚げをたっぷり使ったきつねうどん。日本の昔話では、油揚げはきつねの好物とされていますね。油揚げは、豆腐を薄く切って油で揚げて作ります。豆腐と同じようにたんぱく質やカルシウム、食物せんいがたくさん含まれていて、体に大変よい食べ物です。体も温まりますね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。
   

11/5 ゴムゴムパワー 3年生

 3年生の図工です。ゴムの力で走る車を基本に、動くおもちゃを作っています。本体とタイヤを組み立てたら、飾り付けに入ります。アヒルの親子やカブトムシの足など、その子なりにこだわって飾り付けを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 ひかりのプレゼント 2年生

 2年生の図工です。今日まで教室南側の窓にステンドグラスのように展示されていた作品の鑑賞会を開いています。友達の作品のよいところを見つけてワークシートに記入しています。切り方、デザイン、セロハンの使い方を中心に見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 ことばのまねっこであそぼう 1年生

 1年生の音楽です。「フルーツケーキ」という歌のフルーツの部分にいろいろな果物をあてはめて遊んでいます。「青リンゴ、メロン、ぶどう、もも、ブルーベリー」などです。2音や4音も工夫してリズムにあてはめて、男女にわかれてかけ合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。