最新更新日:2024/06/29
本日:count up41
昨日:111
総数:1117685
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/30 登場人物のへんかに気をつけて読み、感想を書こう 3年生

 3年生の国語です。「まいごのかぎ」の第4場面を読んでいます。「海が近いということで、どんなこがわかるか」について考え、意見を出し合っています。登場人物の気持ちや性格、情景について、場面の移り変わりを結びつけて具体的に想像する力を磨いています。
 物語を読むことが、いっそう好きになれば何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 野さいをしゅうかくしよう 2年生

 2年生の生活科です。ピーマンの収穫を終えて、みんなで分け合っています。これまで水やりや草取りなど大切に育ててきただけに喜びも大きなものがあります。何度もスケッチもしてきましたね。野菜が苦手な子も、これだけは食べられるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 1学期の振り返り 1年生

 1年生が1学期の反省を行っています。「勉強で頑張ったこと・みんなのためにがんばったこと・放課は誰と何をして遊んだか」をワークシートに書き込んでいます。その後、「先生や友達の話が聞けたか・忘れ物はなかったか・友達と仲良くできたか・整理整頓ができたか・係や当番の仕事ができたか」を三段階で自己評価しています。
 小学校の生活を初めて振り返ります。たくさんの思いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 分数÷分数 6年生

 6年生の算数です。2と1/3÷4/5,2/5÷1と3/5を解いています。この学習を終えると小数、分数、整数のまじった計算もできるようになります。次の時間から、「自分の力で」をキイワードに計算力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 めざせ楽器名人 5年生

 5年生の音楽です。歌「島人ぬ宝」とリコーダー「星笛24」に挑戦しています。渡りに出て順番に練習をしていきます。思うように練習ができないため、子どもたちは「吹きたい」という気持ちがいっそう強くなっています。中庭まで美しいリコーダーの音色が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 つなぎ言葉のはたらきを知ろう 4年生

 4年生の国語です。一文から想定して文を続けます。間につなぎ言葉を入れてつづきを書いていく方法です。全部で6つのはたらきのあるつなぎ言葉の役割について理解を深めます。子どもの文のつなぎ方としての一例は次のとおりです。
 休みの日には友達とよく外であそびます。「しかし、今はコロナウイルスの関係で自粛しています。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 はがきの書き方 3年生

 3年生の国語です。暑中見舞いの書き方を学んでいます。今日は宛名の書き方や時候の挨拶の書き方を確認しました。はがきの内容も、大きく三段落の構成ですっきりと書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 ことばのリズムであそぼう 2年生

 2年生の音楽です。「たん・たん・たん・うん・た・た・た・た・たん・うん」のリズムになるよう言葉を発します。子どもたちは順に「た・ま・ご・ゆ・で・た・ま・ご」「お・か・し・お・い・し・い・ね」などを発表しています。題して「お父さん」はこんなリズムです。「お・こ・る・こ・わ・い・で・す」
 教室に笑顔があふれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 くちばし 1年生

 1年生の国語です。「くちばし」を読んで、「きつつき」「おうむ」」「はちどり」のくちばしの特徴と、何をするためなのかをまとめています。まとめシートに書き込んでいく作業もてきぱきとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 大昔のくらしとくにの統一 6年生

 6年生の社会科です。「米作りがはじまったころの人々は、どのようなくらしをしていたのだろう」を詳しく探っていきます。最初に静岡県の登呂遺跡の資料を見て考えています。例として、石包丁の使い方をみんなで考えています。
 2400年前に中国から伝わったとされる米作りも、学習すればするほど知りたいことが、次々と広がっていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 1学期の総復習その1 5年生

 この1学期を振り返って、苦手な教科や弱点があるものを自分で見つけて、復習しています。計算ドリル、漢字ドリル、漢字50問テスト、理科や社会科の穴埋めなど自分で振り返りながら進めています。必要に応じて、先生に確認してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 学習内容をまとめる 4年生

 4年生の書写です。1学期、「花、左右、はす」の毛筆に挑戦してきました。今日は学習のまとめとして硬筆で「一、土、人、気、大、水、化」などの文字を書くことによって、筆圧やとめ方、はらい方などを確認しています。
 大きな文字を書いた後の方が、鉛筆の文字もすっきり書けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 表とグラフ 3年生

 3年生の算数です。2クラス分の「好きな遊び調べ」の人数を表した棒グラフを見て、調べています。グラフは2種類あり、同じ項目で2クラス分ならべたものと、縦に合算されたものがあります。「一番人気のある遊びは?」などと聞かれたときにどちらを見るとよいのか、なぜなのかを答えています。
 そのグラフや表にどんな工夫があるのか、よくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 朝の会 2年生

 2年生の朝の会です。先生の話を集中して聞いています。今日は「セミの脱皮」の写真を持参した子がいて、みんなに披露しています。今日誕生日を迎えた子は、みんなからお祝いの拍手を受けています。半日日程の短い中でも、こんな時間があるとほっとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 おもちやとおもちゃ 1年生

 1年生の国語です。ひらがなの小さい字を使う言葉を集めています。「きゃらめる、ちゃいろ、きゅうにん」などの言葉を教室をぐるっと見渡して探しています。「5個集めましょう」と先生に言われると、それ以上に集めたくなる気持ちもよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 大昔のくらしとくにの統一 6年生

 6年生の社会科です。今日の目標は「縄文時代の人々はどのようにくらしていたのだろう」です。狩りの生活で命の危険にさらされることや、食料の不安があり、らくに暮らせないなどの意見を発表しています。資料の細部を見て気づくことを、前に出てみんなに伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 輪中での農業 5年生

 5年生の社会科です。治水の工事前と後とで何が変わったか学んでいます。川の水があふれて、大雨の度に洪水になる地域で、堤防を築いたり強くしたり、水の流れをまっすぐにしたりして、洪水が減ったことを発表しています。次回は、洪水と排水で苦労してきた土地で、どのような農業を行っているか調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 大きな数 4年生

 4年生の算数です。「たしかめよう」で「大きな数」の学びのまとめをしています。「一億を4こ、一万を76こでいくつ?」「4000万の10倍は?」「8兆を10や100で割ると?」などの問題です。正確にけたを数えながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 登場人物のへんかに気をつけて読み、感想を書こう 3年生

 3年生の国語です。「まいごのかぎ」を読んでいます。本文に出てくる言葉から連想できることや気づいたことを発表しています。特に、主人公「りいこ」の気持ちを言葉にこだわって考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 ふくしゅう 2年生

 2年生が算数でたし算の復習をしています。20ます計算で、計算に慣れていきます。ランダムに並んだ1から10までの数字を足して、20個のますの中に書いていきます。先生の話を聞いてから、たくさんの計算を続けて行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。