1008 今日の給食

 今日の給食の様子です。のりの佃煮が大人気でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1007 青く高い空

画像1 画像1
 今朝の登校風景です。空が高くなりましたね。(校長)

1007 学級会

 1年生の教室で、学級会が行われていました。司会、書記といった役割をしっかりと行えていること、自分の意見をしっかりと発言できていること、友達の発言をしっかりと聞けていること、すてきな姿がいろいろ見られました。素晴らしい。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1007 休み時間

 今日の休み時間も、鉄棒で楽しく遊ぶ子供たちの姿が見られました。

 チャイム鳴るとすぐに遊びを止め、かけ足で手洗い場へ向かうことが定着しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1007 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、セルフフィッシュサンドが人気でした。
大きな口を開けて…(校長)

せっけんを使って30秒

 朝、登校したときに手を洗っていますが、休み時間に外遊びをした後などにも手洗いをしています。
 手を洗う、ということが習慣になりつつありますが、せっけんを使わず水で流すだけ、という場面も時々見かけます。
せっけんを使って30秒、丁寧に洗うように指導していきます。


 図工の作品作りの様子です。クレヨンを使って絵を描いています。
 次回、絵の具を使って仕上げていきますが、どんな作品ができあがるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1006 1年生の教室で

 前期も残すところ3日になりました。今日の1年生の学習の様子です。集中して学習に取り組む姿、友達の前で堂々と発表する姿に子供たちの成長を感じます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1006 課題に取り組む

 やらされているのではなく、子供たちが「自分事」として課題をもてるよう、様々な工夫を重ねています。子供たち一人一人が、目を輝かせて活動することができると、「やった!」という気持ちになれます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1006 給食の前後に

 足立小学校では、「運動遊び」を大切にしています。低学年のうちに、鉄棒を使った運動遊びに十分に親しむことで、いろいろな運動感覚が身に付き、できる技が増えることが期待できます。

 6年生は、総合的な学習の時間に「防災」について学習をしています。今日の給食の時間には、6年生がそのまとめを各学級に届けていました。ビブスの整頓をしている場面も見られ、6年生の活躍がよく分かりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の教室だより〜学び続けています〜

こんにちは、足立小学校 目の教室です。
昨日の給食は、大好きなフライドポテトでした。
恥ずかしながら、童心に返ってウキウキしながらいただきました。


おいもの余韻はそのままに、昨日は東京都弱視教育研究会の専門性向上研修に参加しました。

はじめに、都立盲学校の先生方より、高等部専攻科について詳しく教えて頂きました。
盲学校ごとの特色を知ることができ、子ども一人一人に合った進路を考えていく上で貴重な情報を得ることができました。

次に、筑波大学附属視覚特別支援学校の山田先生より、「視距離調節学習」について、実際の事例を用いてお話いただきました。
軽度弱視児(視力値がおよそ0.1〜0.3程度)は、視距離を短くすることで十分な情報収集が可能です。
一方で、極端な接近視に伴う眼球や姿勢への負担が心配でした。
しかし、一生懸命見ている児童に対して、「近すぎるから離れて見なさい」と指導することにはどうしても抵抗があります。
そこで、子ども自身が「こんなに近づけなくても見える!」と気付くことのできる、新たな学習方法について教えていただきました。
積極的に活用していきたいと思います。

研修後は、都内小・中学校の弱視通級指導学級や盲学校の先生方との情報交換を行いました。他校での実践を学びながら、今後も指導力の向上に励んでまいります。


(写真:昨日の会場校 東京都立文京盲学校前)
画像1 画像1

ソーシャルディスタンス

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は月曜日なので、上履き袋から上履きを出す、という作業があります。
くつ箱前が密になるのを避けるため、くつをしまったら少し進んだところで上履きを履いていますが、
うまい具合に密にはならず、きちんと上履きを履いて教室に入ってこれました。

体育館体育の様子です。
目印があると並ぶ場所が分かり、間隔をあけてきれいに並ぶことができます。


ペア学習やグループ学習など、距離を縮めて活動できる日が待ち遠しいです。

1005 前期最終週

 9日(金)に前期終業式を行います。今週が前期最後の一週間になります。
 「終わりよければ全てよし!」
 後期につながる一週間にしたいと思います。

 校庭のりんごの実が色づいてきました。優しく見守ってください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

朝…2組で読み聞かせをしました。
マスクを着ける、おしゃべりをしない、という確認をしてから読みましたが、みんな静かに聞くことができました。

3時間目…1組は音楽でした。曲に合わせて手拍子をしたり、自分で考えたリズム通りに楽器を演奏したり、楽しんで活動していました。

5時間目…3組は学活でした。学級会でやりたいことを話し合い、たくさんの意見を出すことができました。


各クラスとも、一生懸命活動しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 風のはたらき

 3年生になって初めて学習している理科の様子です。感染拡大防止に努めつつ、実験や観察を実施しています。
 サーキュレーターの強さを強くすると、持ち上げられる磁石の数は増えると思うなど、子供たちは様々な予想をして実験に取り組んでいます。
 次は、ゴムのはたらきの学習をします。ゴムカーを走らせて実験をします。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1002 今日の給食

 いろいろなクラスを回ったのですが、みんなよく動いてくれるのでブレてしまい、使える写真があまりなく…。楽しそうな様子、伝わっているでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1002 今日の体育

 身体接触をすることが多くなる体育の学習ですが、行い方を工夫して取り組んでいます。活動欲求を満たすだけでなく、多くの子供たちに「できる喜び」を味わわせていきたいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1002 ハロハロ活動

 ハロハロ活動の3日目。今日は各学年の3組を中心にした子供たちが異学年交流を行いました。感染症対策で実施を見合わせていましたが、分散させて計画することで実施することができました。引き続き工夫を重ねていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽 みぶりで楽しく・・

 音楽の時間に身振りをつけて楽しく歌う学習をしました。現在の状況で大きな声で歌えなくても、身振りで感じた音を楽しく表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

目の教室だより〜楽しく文字を読むために〜

こんにちは、足立小 目の教室です。
10月になり、涼しい風が心地よい季節となりました。
秋の食べ物はおいしく、ついつい食べ過ぎてしまいますね…。
食べた分、体を動かして、健康でありたいものです。


さて、今回は少し工夫すると読みが楽しくなる支援についてお話しします。

はじめに、お子さんにこのような様子はありませんか?
・視力検査の結果は両眼共にAやBなのに、文字が見えにくいと訴えることがある。
・読書や音読をしていると、すぐに疲れてしまう。
・文字を飛ばして読んだり、途中で読んでいる行が変わったりする。

大切なことは、人によって見え方は様々、ということです。
例えば…
・白い紙をまぶしく感じてしまう。
・文字がふにゃふにゃしているように見える。
・文字がたくさんあると、どこを見たらよいのかわからなくなる。
このような見え方をしているお子さんの場合、文字を読むことが大変負担の大きなものになります。
実際にどのように見えているのか、本人にしかわからないため、子どもの気持ちに寄り添って支援を進めることが難しいケースともいえるでしょう。
しかし、頑張っている状態を続けさせることは、読むこと・学習することが嫌になってしまう原因になりかねません。


そこで、今回は2つの道具をご紹介致します。
写真1枚目:カラーフィルター
写真2枚目:置き型ルーペ(2倍程度)

カラーフィルターの良いところは、(1)紙特有の反射を抑えられる、(2)見る範囲を狭めることができる、の2点です。今回は緑のフィルターを使用していますが、カラーバリエーションが豊富ですので、お子さんが一番見やすいと感じる色・これなら読みたいと思える色を選択することができます。

置き型ルーペは、自分が読みたい部分を程よい大きさに拡大することができます。細かい文字を読むことに抵抗のあるお子さんにおすすめです。

また、どちらにもガイドとなるラインが入っているので、文字や行の読み飛ばしの見られるお子さんの支援に効果的といえます。


足立小学校 弱視通級指導学級(目の教室)では、お子さんの見え方についてのご相談を随時受け付けております。
何か気になることがありましたら、お気軽にご連絡ください。

足立小学校 弱視通級指導学級 直通電話:03-3889-7673

画像1 画像1
画像2 画像2

ミズノ走り方教室(4年)

 株式会社ミズノ様にお越しいただいき、走り方教室を実施していただきました。今回は、様々な動きを通して、走る楽しさを味わうことができました。各クラス、スタートダッシュや足の動かし方、腕の振り方を教えていただきました。子供たちは、集中して、楽しみながら活動に参加していました。
 今回学んだことを、今後の体育の学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31