南魚沼市立城内小学校です!6月6日、7日、6年生は修学旅行へ出かけます。

持久走の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走記録会へ向けての活動が始まりました。

各学年の体育の学習に加え、
健康委員会が「走れ!城小プロジェクト」を実施しています。
20分休みのうちの5分間、グラウンドを走ります。

10日(木)の初日には、きれいな秋空の下、全校児童がグラウンドに出て、
元気に走って汗を流していました。

休み時間にも練習をしている児童がたくさんいます。
自己ベスト記録更新を目指し、大会当日に向けて練習をがんばります。

2学期の決意表明

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(水)に発表朝会をしました。

1・3・5年生の代表児童が、2学期にがんばることを発表しました。
どの児童も自分のめあてをしっかりもって、
達成するためにがんばることを述べることができました。

また、それを聞く全校児童の聞く姿勢も立派でした。
話の聞き方が大変良くなっています。


あさがおリース作り 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が大切に育ててきたアサガオ。

そのつるでリースを作りました。
子どもたちは、長く伸びたつるを支柱からほどくのに苦戦しました。
でも、ていねいに作業しリースの形にすることができました。

今後、リースの飾り付けをします。
できあがりが楽しみです。

早寝、早起き、朝ごはん 3年生

3年生は「早寝、早起き、朝ごはん」の学習をしました。

グループで生活習慣について話し合い、規則正しい生活の大切さに気付くことができました。
また、食べ物が黄色(熱や力のもとになる)、赤色(血や骨になる)、緑色(体の調子を整える)の3色に分類できることを知り、
きちんと摂取することで、元気に活動できることを学びました。

今後、成長期を迎える子どもにとって健康な体をつくり、元気よく活動するために食事は重要です。
学校と家庭で連携し、朝食を中心に規則正しい食生活を送ろうとする気持ちを育てていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上練習 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は、9月7日(月)に親善陸上大会の現地練習に行きました。

先週は、暑さのため練習できなかった日もありましたが、
今週は、この日を含め3回の練習ができ、体を動かすことができました。
短い時間でしたが、自分の種目を中心に練習することができました。

親善陸上大会は17日(木)の予定です。
今年度は、6年生のみ出場します。

修学旅行 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、9月1・2日の2日間、
佐渡へ修学旅行へ行ってきました。

たらい船、海釣り、砂金採りなど、
佐渡の歴史と文化にふれるとともに、
みんなの絆が深まり、
充実した2日間となりました。

1学期ありがとうございました

画像1 画像1
72日間の1学期が終了しました。

本日は1学期の終業式。
例年と違い、各教室にて放送での終業式でした。

1・3・5年生の代表児童が
1学期がんばったことと夏休みのめあてを発表しました。
代表の発表に対し温かい拍手が起こり、校舎に拍手の音が響いていました。

校長先生からは、
・1学期にみんなががんばったこと
・危険を予測して生活すること
についての話がありました。

今年は短い26日間の夏休み。
安全に気をつけて過ごして
2学期の始業式に笑顔で再会しましょう!

上原神社に行ってきました 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、21日火曜日に上原神社に行ってきました。

学校からも近い上原神社。実はすごい!
こけの生えた藁葺きの屋根と木造の建築物。
その歴史の長さを実感しました。

また、大杉の木と欅の木があります。
幹の長さは4m以上です。
城内の自慢がまた増えました。

休日にでも、是非見学に行ってみてください。

あいさつ運動 がんばりました! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、20日〜22日の朝に、あいさつ運動に取り組みました。

登校したら、まず玄関に立って全校に「おはようございます!」と大きな声であいさつします。
その後、グループごとに廊下や学級を回ってあいさつしていきました。
最初は緊張して大きい声が出ませんでしたが、慣れてくると自信を持って大きい声であいさつできるようになりました。

学校でつけた自信をもとに「夏休み中も家庭で元気なあいさつができるといいね」と話し合いました。
是非、お家でも「元気なあいさつ」について話題にしてください。

町探検に行きました! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は16日(木)に、町探検の一つとして、トミオカホワイト美術館とペンションやまぼうしに行ってきました。

トミオカホワイト美術館では、富岡惣一郎さんが描いた絵を見たり、絵の描き方や道具の解説を聞いたりしました。
富岡さんは、筆を使わずにナイフを使って絵を描いたそうです。
実際に使っていた道具を見て、驚いていました。
子どもたちは絵に興味津々で、「もっとゆっくりと絵を見たい!」と感じた子もいました。
ペンションやまぼうしでは、その概要について教えていただいたり、館内を見学したりしました。
広い館内に「すごい!」「きれい!」と大喜びでした。客室のふかふかのベッドに座らせてもらったり、ロフト付きの部屋に入れてもらったり、楽しく見学できました。

国際科の活動 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(木)に、南魚沼市の商工観光課国際交流員を招いて、日本の文化や好きな食べ物を紹介しました。
みんなが緊張していましたが、長い文を覚え、笑顔で話しかけていました。
外国の方と直接話すという、こういった機会はなかなかないものです。
貴重な体験をしました。

川遊び 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
13日の月曜日、新堀新田の三国川に行ってきました。

川岸の十字のブロックの上に行き、水の流れや冷たさを感じ、水遊びを楽しみました。
短い時間でしたが、子どもたちは気持ちよさそうに水遊びをしていました。

川遊びの季節となりました。
三国川はかなり深い所もあり、またダムの放流で急に水量が増えます。
決して子どもだけで行かないようにお願いします。
また、ほかの川でも大人の監視のもと、水遊びを楽しんでください。

ちょ〜楽しかった!歴史博物館 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、9日(木)に県立歴史博物館へ行ってきました。
社会科で学んだ縄文時代の暮らしの話を聞き、勾玉作りをしました。
世界で1つのオリジナルの勾玉ができました。
教室とは違った体験的な学習となりました。

一針に思いを込めて〜家庭科〜 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は家庭科の学習で、裁縫道具の名前や使い方を知り、玉留め、玉結びをしました。
映像を見ながら練習しました。
見るのとやるのとでは違って、大苦戦しながらもできる人が増えていき、友達にやり方を教わりながら上達していきました。
縫い方は、波縫い、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫いを練習しました。
一通り練習が終わり、ポケットティッシュケースか小物入れを選んで、フェルトで作りました。ご家庭でも簡単な裁縫に挑戦してほしいです。

ネットトラブル予防教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、6日(月)にネットトラブル防止教室を実施しました。

今、問題になっているのが『ゲーム依存』と『ゲーム課金』ということでした。
ゲームをやめたくてもやめられない、それによって、日常の生活に支障をきたしたり、無料ゲームでの課金が増え、とても高額なゲームになってしまったりしているというケースが増えているそうです。

最近、子どもたちの間で、ネットを使ったゲームの話もよく聞かれます。
夏休みを間近に控え、ご家庭でも、ゲームについての約束を再確認してください。

暑い中、学習がんばっています 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で「3けたの筆算」の学習に取り組んでいます。
昨年度に2けたの筆算を学んだ子どもたち。
そこで学習した筆算のやり方が、桁数が増えても生かすことができることを実感しながらの学習です。

「繰り上がり」や「○の位」など、算数の用語を使いながら発表をしたり、ノートに筆算のやり方を書いたりしています。
この学習を通して、学習の内容を身に付けるだけでなく、書く力と発表する意欲が高まっているのが、担任としてとてもうれしいです。

雷電様の水へ行きました 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、7月1日(水)に、「雷電様の水」の見学に行きました。
現地では、前校長の大津政好先生から雷電様の水に関するお話をしていただきました。
城内地区には雷電様の水以外にも湧き水があることや、湧き水は、高い山・雪がたくさん降る・扇状地という条件が揃っているところに湧くということを学びました。

新聞と仲良し! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、図工で「新聞と仲良し」をしました。
新聞を千切ったり、ねじったり、丸めたり、くしゃくしゃにしたり…。
いろいろな技法を使って、もの作りを楽しみました。

なかよくなろう!だいさくせん 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、城内小学校の先生たちや2年生以上のお兄さんお姉さんたちに、サインをもらいに行く活動をしました。
自分から進んであいさつをして、たくさんの人にサインをもらうことができました。

クラブ活動の様子 4・5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度のクラブ活動が始まりました。
今年度は、「屋内外スポーツ」「バドミントン」「卓球」「パソコン」「サイエンス」「室内ゲーム」「芸術」「ものつくり」の8つのクラブが設置されました。

どのクラブでも、子どもたちの活発な姿が光っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 講話朝会
委員会
3/4 校内作品展
3/5 6年生を送る会
年度末PTA総会