最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:19
総数:78623
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

「花のイラストコンクール」開催!

 本日,ハッピーフラワー委員会主催の「花のイラストコンクール」を開催しました。2学期が始まってから子どもたちが描いた花のイラストを1階から2階に通じる踊り場に掲示しましたので,学校にお越しの際には,ぜひご覧ください。
 児童一人一人が選んだ花をていねいに描いた作品からは,それぞれの思いがたくさん伝わってきます。来週の授業参観の頃には,各賞も決めておく予定です。
画像1 画像1

毎週水曜日は『読書の日』です

◯ スポーツの秋ということで、9月は司書の先生がスポーツ関係の本を紹介してくれました。また、図書室の新しい本の紹介を児童たちの本の帯や紹介文の作成で今月も行いました。毎週水曜日は『読書の日』になっています。ご家庭でも読書の推進にご理解・ご協力をお願いします。
◯ 9月の新しい詩も紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日は救急の日です

◯ 毎年9月9日は救急の日です。救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深める日として昭和57年に定められました。9月6日(日)〜12日(土)までは救急医療週間になっています。
◯ 本校では、昼の放送でその説明が放送委員会からあり、また養護教諭による救急の手当ての仕方の紹介が昇降口に掲示してありますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室〜ぶたはしゃべる〜No.2

◯ 安全担当の先生からは、自転車点検の合い言葉として、“ぶたはしゃべる”というお話がありました。“ぶ”はブレーキ、“た”はタイヤ、“は”は反射材、“しゃ”は車体(ハンドル、サドル、チェーン)、“べる”はベルを自転車に乗る前に必ずチェックすることの大切さについて分かりやすく説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室〜ぶたはしゃべる〜

◯ 交通安全教室を実施しました。横断歩道の安全な渡りかたと自転車の安全な走行について、安全担当の先生から講義があり、その後校庭に作られた交差点と自転車の運転コースで先生方の指導の下、実際の練習を行いました。みんな真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜放送による全校朝の会〜

◯ 今朝は放送による全校集会を実施しました。代表委員会児童(4年生以上の各学年代表)と柱沢っ子放送局放送委員会が協力し運営と放送機器の操作などを行いました。
◯ 理科のサポートティーチャーの内川先生からのごあいさつと新しい英語のサポートティーチャー田口先生の紹介もありました。先生は留学のご経験もあり、柱沢小学校での授業のお手伝いをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年陸上記録会へ向けて〜バトンパス合同練習〜NO.2

◯ 指導した先生から、技術面では助走のタイミングに注意すること、更に大切なこととして、リレーは何よりもチームの協力が大切であり、お互いをカバーし合う心を大切にしてほしいとのお話がありました。5,6年生の協力の絆を強めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年陸上記録会へ向けて〜バトンパス合同練習〜

◯ 6年生の陸上記録会へ向けて、バトンパスの練習を5,6年合同で行いました。5年生にとっては、6年生への応援と来年へ向けての準備も込めて練習しています。
◯ 最初に全体で練習を行い、うまくいかなった点について気がついたことを発表し、その解決方法をみんなで考えました。話し合いを基に、先生がバトンパスのポイントについて実演して示しました。
◯ 再度チームに分かれて練習を重ね、バトンを受ける側の助走のタイミングに注意して練習すると、改善でき、いい笑顔が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の算数の学習から

 1年生は算数科の繰り上がりのたし算をカードを使って学習しました。先生や友だちから「9+〇=」と尋ねる活動を通して,計算を楽しみながら学習していました。コロナ禍のため,密にならないように配慮しての活動のため,自分で練習する時間をしっかり確保した後に友だちとの活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年『歴史人物カルタ』〜楽しく暗記し、学びを深める指導の工夫〜

◯ 子どもたちは、歴史上の興味のある人物について、資料集を参考にカルタの表に人物の絵を自分で描きます。裏面には、その人物の主な功績を貼り付けます。授業の最初に先生が裏面を読み上げ、該当する人物をすばやく子どもが取るゲームを行います。楽しく何度もカルタを行ううちに、人物と主な功績を覚えることができます。
◯ ゲームで興味をもった人物について、歴史人物新聞の作成を通し調べ学習を行い、その意義などにも興味をもち、学びを深めることができるよう配慮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜登校時の安全確保へのご協力に感謝いたします〜

◯ 福島県交通安全運動では、毎月1日は交通事故ゼロ・歩行者優先の日となっています。本日は雨天の中、柱沢地区交通安全協会の皆様、交通安全母の会の皆様、地域の皆様には、登校班への付き添いや横断歩道での安全指導をしていただきました。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生〜朝のランニングと社会科歴史新聞の作成〜

画像1 画像1
◯ 先週は熱中症予防対策として、保護者の皆様に下校時のお迎えにご協力いただきましたことに心より感謝申し上げます。今朝は気温も下がり6年生は、陸上記録会に向けて朝のランニングを再開しがんばっています。
◯ 社会科では歴史新聞を作成しました。教科書や図書室などで、歴史上の人物やその功績について調べ学習を行いました。その後分担して調べた事実を比較したり、関連づけながら歴史的な意義にについ話し合い、紙面構成を考え、自分たちのことばで表現しました。
画像2 画像2

3年算数~かけ算のきまり〜

◯ 教科書の練習問題に真剣に取り組んでいます。ノートもていねいに書いています。先生も1問1問チェックし、きめの細かい支援と励ましを行っています。子どもたちは問題を解いた達成感いっぱいでいい笑顔が出ました。
◯ 教室には学習パネルが設置され、現在学習中の内容を常に振り返り、定着を図れるよう工夫しています。配色も工夫し、子どもにとっての分かりやすさに配慮しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上保原小学校との合同陸上記録会へ向けて準備開始です。

◯ 9月24日(木)上保原小学校6年生と本校6年生の合同陸上記録会を福島市信夫ケ丘陸上競技場で実施し、両校の交流を図ります。
◯ 5年生が走り幅跳びの砂場の土をならし、レイキをかけ、練習のための環境づくり面から、6年生への応援をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な材料を使った動くおもちゃづくり〜ロケットを飛ばしました!〜

◯ プラスチックの容器を使用し作成したロケットを楽しそうに飛ばして活動する子どもたちです。
◯ できるだけ遠くに飛ばすコツやどのくらいの力で押し出すのかなど、気づいたことをアドバイスし合いながら協力して活動していました。
◯ 活動を通して、ロケット作成や飛び方の面白さや不思議さを十分に味わいながら友達と楽しく心を通い合わせながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生観察学習〜じゃがいも大収穫〜

◯ 入学してすぐの5月に植えたじゃがいもを今日収穫することができました。ショベルで掘り起こすとたくさんのじゃがいもがごろごろと出てきて大喜びでした。
◯ 中にはハートの形をしたじゃがいももありました。
◯ 1年生は5月から、水やりなど一生懸命に大切に育てたじゃがいもの観察学習を通して、野菜栽培に興味を持ち、食べものへの関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年体育の授業〜ねことねずみ〜

◯ ねこチームとねずみチームに分かれ、例えば、先生が“ね、ね、ねずみ”と声を掛けたら、ねずみチームはタッチされないようにラインまで走って逃げます。これは、瞬発力、敏捷性、走能力の向上を目指した活動です。しかも子どもたちは楽しく自分のチームが負けないよう取り組んでいます。
◯ 休校や猛暑の影響で、子どもたちの体力の低下が懸念されいますが、本校では、熱中症対策を十分に行い、“毎日、少しづずつ、しかも楽しく”体力の向上に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科 太陽とかげの動き〜かげはどこにできるのかな?〜

◯ 遮光板を使用し、太陽の位置を確認し、日光を遮るものがあると、かげが反対側にできることがわかりました。
◯ 時間が経過し太陽が少しずつ動き、かげがどのように動くか観察・記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水拭き清掃〜自分たちで気づき、隅々まできれいに〜

◯ 今日は久しぶりに全体での清掃活動を行いました。6年生の水拭き清掃を紹介します。自分たちで汚れているところを見つけ、隅々まで手を伸ばし、黙々と水拭きに取り組む姿は本当にすばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

理科のサポートティーチャーご紹介

◯ 本日より、福島県教育委員会の派遣事業により、理科のサポートティーチャーとして、内川由美先生が、12月まで本校に勤務されます。主に中・高学年の理科の観察や実験などの準備等、授業充実のためにお手伝いいただきます。
◯ 今日は、台風の進路に関する自作の資料を提示いただき、授業担当の先生と打合せを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 授業参観 学級懇談 PTA総会
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045