令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

9月1日(火)夏休みの作品

画像1
 各教室で夏休み中に取り組んだ様々な作品が展示されています。いつもと違う毎日の中でも子供たちが家族と工夫して過ごしてきたことが伝わる作品ばかりです。オープンスクールでお子さんの様子を見たら,その後ぜひ廊下の展示をご覧ください。お待ちしています。

9月1日(火)リモート出前授業

 池田記念美術館主催の出前授業を,今年はリモートで実施していただきました。昨日は2年,今日は4年と6年が「とびでる形と色のワークショップ」という半立体の作品を制作しました。講師は佐藤未来さんです。
 7日は3年生で実施します。オープンスクールの時間なので,ぜひ3年教室に様子を見にお越しください。
画像1
画像2

8月27日(木)始業式 2学期のスタートです

画像1画像2画像3
 体育館に集まった子供たちは,夏休み前より少し大きくたくましくなったように感じられました。学年代表の意見発表を聞き,校長講話,校歌を歌いました。マスクは外してもよいのですが,付けたまま話を聞いたり歌ったりする人が多かったです。間隔を広くとり事前事後に手洗いをする等,しっかり身に付いていることを感じます。
 その後,8・9月の生活目標の話,職員による劇「あいさつスイッチは自分の中に」がありました。暑い中でしたが,しっかり話を聞く姿に意欲が伝わってきました。

登下校を安全に!

 登下校の帽子や水筒を持たせていただき,ありがとうございます。連日の猛暑で,学校では体育授業を中止し,屋外での活動も極力しないようにしています。校内ではエアコンにより快適に過ごすことができています。また,水筒で足りない分は,水飲み場で十分水分補給できている状態です。
 しかし,今後もまだ暑い日が続きますので,必要に応じて以下についても工夫していただけるとありがたいです。
 なお詳細についてはお配りしている「保健だより」をご覧ください。

  ○帽子は必ずかぶる。傘をさして日よけにする等工夫する。
  ○ランドセルをかついで歩くと苦しいような場合,
   リュック等軽い鞄や通気性のある入れ物で通学する等工夫する。

8月7日(金)スタースイカ販売その2

画像1
画像2
画像3
 折り紙でできた男の人はスター学年の前担任です。販売に行けないからと代わりに1年担任が預かってきてくれました。遠くの祖父母の方々やかつての受け持ちの先生,保育園の先生方も来てくださいました。子供たちの掛け声にも力が入りました。お手伝いいただいた保護者の皆さん,買いに来てくださった皆さん,お越しいただきありがとうございました。

8月7日(金)スタースイカ販売

 スタースイカの販売に大勢の方から集まっていただきました。スイカのシールやリーフレット,売り場テントの周りの呼びかけに使ったポスター どれも思いが込められています。きっと味も格別だと思います。感想をぜひお寄せください。
画像1
画像2
画像3

8月7日(金)3年生のスイカ販売があります

 丹精込めて育てたスイカを7日は「うるおいの里 みよう」で,8日は「あぐりぱーく」で販売します。そのためにすてきなリーフレットも作りました。買ってくださった方にお渡しする予定です。感想を聞きたいとQRコードもついています。
画像1
画像2

7月28日(火)八色小唄を習いました

 地域の方から八色小唄を習いました。例年運動会で子供たちと地域・保護者の皆さんで踊っていました。運動会が実施できなかったので,踊りを習う場を設け三用っ子班で並んで踊りました。初めて踊る1年生も「みんなで踊れて楽しかった」との感想を発表していました。教えてくださった皆さん,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

あいさつ運動

画像1
 今月のあいさつ当番は6年生です。
 登校した人から児童玄関に立ち、元気なあいさつを促しています。
 朝から爽やかな気持ちになるあいさつ。三用に日本一のあいさつを響かせたいですね。

7月16日(木)自然教室 2日目

画像1
画像2
画像3
 昨晩はキャンドルサービスできずなを深めしっかり眠れたようです。元気に朝を迎えた5年生。昼は飯盒炊さんでカレーを食べることになっています。お味のほどは・・・子供たちが帰ったら聞いてみてください。

7月15日(水)自然教室その2

画像1
画像2
画像3
 自分の力作を手に満足そうな子供たち。草木染めやフォトフレーム作りも無事終わりました。晴れ間に自然王国を満喫しているようです。

7月15日(水)自然教室1日目

 5年生が自然教室に出発しました。
 川での活動はできなかったのですが,チームワークを高めるワークを体験しました。出発に向けてずっと準備をしてきた子供たち。明日の2日目も充実した時間が過ごせることと思います。
画像1画像2画像3

プチ運動会 閉会式

画像1
 中止になった運動会の代わりにと企画された「プチ運動」。全校を4チームに分け、毎週木曜日のお昼休み(スポーツタイム)に、1種目ずつ競技を行ってきました。予定していた5種目を終え、7月9日に閉会式を行いました。各種目の内容や結果は全校のページをご参照ください。
 6年生は、チームの旗づくり、競技の準備、整列の指示、ビブスの配付や回収など、リーダーシップを発揮する場をたくさんもらい、やり切りました。どのチームも素晴らしい頑張りでした。13人全員に拍手をおくります。

7月9日(木)プチ運動会閉会式

 ステージ上の団長が持つ得点板を,全校児童が固唾をのんで見守る中,得点発表が行われました。歓声や悲鳴が沸き起こる中での表彰式。優勝旗は赤チームでしたがベストチーム賞青,最多勝利賞黄,全員リレー優勝白と,何と全チームがトロフィーを手にするという,結果でした。(予め決めた基準で合計したので,本当です。)
 結果以上にどれだけ本気でやったのかが大事という貴重な経験になりました。
画像1

7月2日(木)プチ運動会その5

画像1画像2画像3
 いよいよ最後の種目。全員リレー。体育館を往復する短い距離ですが,リレーは盛り上がります。どのチームも前回までの集計を知らないためなおさら気合いが入りました。抜きつ抜かれつのレースの優勝は白チーム。応援はどのチームも互角でした。
 9日は結果発表&閉会式です。

体育で

画像1画像2画像3
今回はソフトバレーボールに挑戦しました。
練習期間の後、5.6年混合チームを作って、6チーム総当たりで試合を行いました。どのチームもチームワークを発揮していい動きをしていました。

6月25日(木)プチ運動会その4

 プチ運動会第4弾は「風船玉入れ」でした。上学年下学年で分かれて対戦しました。1つで10点になる風船は「風船を入れるなんて無理だ」との大方の予想を裏切り,まさかの下学年赤チーム青チームがかごに入れ,チームのみんなから大絶賛でした。
 最終回に期待をつなぐため,本日の結果はまだ総合得点に反映されていません。2日の最終決戦チーム対抗リレーが今から楽しみです。
画像1画像2画像3

6月23日(火)

画像1画像2画像3
☆今日のクイズ☆
 今日の問題は日食について。分かりますか。画像は家の壁で撮影した木漏れ日です。新潟では午後4時10分にかけ始めました。教室に日食の写真が貼られているクラスもあるようです。

6月17日(木)プチ運動会その3

 今日の種目は借り人リレー。バトン代わりのフラフープでくっつき過ぎないよう工夫されています。レースはタイムで競うため,最後まで順位は分かりません。抜きつ抜かれつどのチームもいい勝負でした。
画像1
画像2
画像3

6月11日(木)プチ運動会その2

 今日の競技はビーチフラッグでした。徒競走ができない代わりに,短い距離でも本気で走れて走力だけでは勝負が決まらない・・・よく考えられた種目でした。
 子供たちは夢中になってミニコーンを奪い合いました。応援にも熱が入ります。ゴール後すかさず手を消毒!そんな風景もすっかり違和感のないものになっています。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 音楽朝会 地域児童会
3/10 街頭指導

グランドデザイン

令和2年度 学校だより

その他資料