最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:167
総数:454163
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

リースづくりを行います!(1年生 その1)

 1年生は、4月からアサガオの栽培を行ってきました。種を蒔いて、芽が出て生長しました。大きくなりやがて花が咲きました。秋になり新たな種ができました。1年間の観察を通して多くのことを学びました。
 今日(10月22日)は、そのアサガオを使った最後の学習です。アサガオの鉢に残ったつるを根元から切り取り、輪にします。今後はその輪を飾りリースを作ります。自分だけの素敵なリースができるといいですね!
 その1では、活動の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

新校舎建築準備、着々と進行しています!

 今、新しい体育館と児童クラブの敷地となる予定である、学校北側の民家2棟の解体作業が行われています。令和5年度末に完成予定の伊達小学校新校舎全体の準備が着実に進行しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大会のコースを走りました(1年生)!その2

 大会のコースを走りました(1年生)!その2でも、1年生の活動の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大会のコースを走りました(1年生)!その1

 1年生は、本日の体育の時間にクロスカントリー大会のコースを走りました。
 男子がスタートして、1分後に女子がスタートしての実施でした。みんな自分の力を精一杯発揮して走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(10月21日)の授業スナップ!

 本日(10月21日)の1時間目の授業、5年2組の理科と6年1組の図工の様子をご紹介したします。
 5年生の理科は、実験装置をグループで作成して流れる水の働きを理解する学習でした。6年生の図工は、構図や遠近感等工夫して「私の大切な風景」を絵画に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れのもと、たくさん遊びました!(昼休み)

 本日(10月20日)久しぶりに太陽が出て、秋晴れの1日となりました。
 子どもたちは、昼休み秋晴れのもとたくさん遊びました。サッカーを行う児童、鬼ごっこを行う児童、遊具で遊ぶ児童、昆虫取りを行う児童と様々でした。こんな日がしばらく続くと良いのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(10月20日)の授業スナップ!

 本日(10月20日)の午前中の授業、4年3組の音楽と2年生と5年生の体育の様子をご紹介したします。体育は、現在各学年ともクロスカントリー大会に向けて、持久力をつける授業を中心に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親水公園で工作材料集めを行いました!

 本日(10月20日)の1校時に、わかあゆ学級とけやき学級は親水公園に出かけ、工作の材料集めを行いました。ドングリや木の枝をはじめ、たくさんの材料を集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会を行いました!

 本日(10月19日)午後3時15分より、図書室において学校保健委員会を行いました。学校保健委員会とは、学校における健康の問題を研究協議し、健康つくりを推進する組織です。様々な健康問題に適切に対処するため、学校と家庭、地域社会を結ぶ組織として学校保健委員会が大切なってきます。
 協議においては、養護教諭から「定期健康診断結果報告」、体育主任から「児童の体力・運動面について」の説明があり、その後、「コロナウイルス感染症予防について」をテーマとして、上学年・下学年でのブロック協議を行いました。学校での感染予防はもちろん、家庭での取組の様子も伺うことができ、短い時間ではありましたが有意義な話し合いを持つことができました。
 参加された保護者の皆様、月曜日の午後の時間帯に学校へお出でいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(10月19日)の授業スナップ!

 今日は、1年3組・3年3組・6年3組の1時間目の授業の様子をご紹介いたします。
 1年3組は算数の学習で、適応問題のマル付けを行っていました。ミニマル付け先生も活躍していました。3年3組は外国語活動の学習を行っていました。ALTのコーネリア先生も参加し、よりネイティブな音声による英語の授業を行っていました。6年3組は国語の学習を行っていました。話合いの仕方について学習し、実際にグループを作って話合いを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生が入りました!

 本日(10月19日)から11月14日(土)の4週間、本校に教育実習生が入りました。実習生は本校出身で、宮城学院女子大学教育学部の学生です。
 配属学級は3年1組で、配属学級を中心に、学校での様々な活動を体験し教員となる準備を行います。実習生の顔を見た子どもたちは、お姉さん先生が来てくれたことで喜んでいるようでした。
画像1 画像1

下水道出前講座での学びをまとめています!

 4年生は、昨日行われた「下水道出前講座」の学びを、1枚の新聞にまとめています。
 分かったことなどを構成メモに整理して1枚の新聞として整理します。下水道出前講座は、下水道の仕組みが分かるだけでなく、国語の学習にも生きてくる教科横断的な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎内掲示物紹介!

 校舎内掲示物の紹介をいたします。今日は、図書室廊下掲示物・階段躍場掲示物・4年生廊下天井掲示物をご紹介いたします。
 図書室廊下掲示物は、学校司書の先生が子どもたちにたくさん本を読んでもらうために、工夫した掲示がされています。階段躍場掲示物は、3〜6学年の学習が分かる掲示がされています。そして4年生の廊下天井掲示物は、10月の行事、ハロウィンをイメージして廊下全体が飾られています。
 学校へお出での際は、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座を行いました!(4年生 その2)

 下水道出前講座を行いました!(4年生 その2)でも、子どもたちの学習の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座を行いました!(4年生 その1)

 本日(10月15日)の2〜4校時に、4年生を対象に下水道出前講座を伊達中央交流館で行いました。講師の先生として、公益財団法人福島県下水道公社から4名の方にお出でいただいての実施でした。
 下水をきれいにするのに、微生物が役に立っていることを知り、みんな驚いていました。水の汚れ具合を薬品で調べる実験も興味を持って取り組み、楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だて町をたんけんしました!(2年生 その7)

 だて町をたんけんしました!(2年生 その7)では、スマイルズと駅の売店訪問の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

だて町をたんけんしました!(2年生 その6)

 だて町をたんけんしました!(2年生 その6)では、その2でご紹介できなかったボランティアの方々をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

だて町をたんけんしました!(2年生 その5)

 だて町をたんけんしました!(2年生 その5)では、はがフラワー・すし辰・伊達教会訪問の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だて町をたんけんしました!(2年生 その4)

 だて町をたんけんしました!(2年生 その4)では、松葉屋・すし竹・聖光学院訪問の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だて町をたんけんしました!(2年生 その3)

 だて町をたんけんしました!(2年生 その3)では、中央交流館・ファミリーパークだて・リボン保育園訪問の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210