1年生の様子

体育で的あて遊びをしました。
投げ方がだんだんさまになってきて、力強くボールを投げることができるようにもなってきました。

学級会では、子供たちだけで話し合いを進めました。
司会、書記の役割も見事にこなしていました。

頭と体をたくさん使った後は、給食がとってもおいしいです!
給食当番の仕事もスムーズに進められるようになってきました。
食べる量も増えてきたと感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1001 都民の日の学習

 1年生の教室では学級会が行われていました。司会や書記の仕事を上手にできていることに感心しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1001 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間の様子、今日は2年生の教室からお届けします。(校長)

1001 走り方教室(4年) 1

 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、ミズノスポーツサービス株式会社からコーチをお招きし、「走り方教室」を行いました。
 対象は4年生。雨のため、体育館で行うことになりましたが、学級ごとに楽しく力いっぱい運動に取り組んでいました。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1001 走り方教室(4年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しそうに走る子供たちを見ながら、速く走るためのポイントをいろいろと考えていました。ピッチとストライド、腕の振りが重要なポイントになりますが、姿勢も大切であることに改めて気付きました。
 ご指導をいただいた先生方、お世話になりました。ありがとうございました。(校長)
 

1001 都民の日

 10月1日は「都民の日」、そして「足立区民の日」です。これまで、この日は「休業日」でしたが、今年は「授業日」に変更になりました。これも新型コロナウイルスの影響の一つです。気付いていない子供たちが多いようでしたが…。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写の様子

 本日は書写の学習の様子をお伝えします。3年生から毛筆を使って書写の学習をしています。子供たちは、初めて墨を使う感触を楽しみながら学習に取り組んでいます。最高の一枚を書くぞという気持ちを込めて清書をしています。培った集中力を生活や学習に活かしていきたいですね。
 さて、本日配布しました書き初め申し込み封筒について説明いたします。初めて購入の方は、セット申し込みをお勧めします。ABCのセットとDEのセットの違いは、筆の金額の違いです。2枚目の写真がABCのセット、3枚目の写真がDEのセットです。まっすぐ書くことが苦手な場合は、罫線入りが書きやすいです。また、封筒に記載されています23の筆筒A(セット購入では入っています。)、25の墨池、29の書き初め用品バッグを一緒に購入されると便利です。
 12日(月)に購入金額分の代金を入れ、担任にご提出ください。集金は、その日のみとなっていますのでご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0930 心も軽やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月も最終日を迎えました。
 気候がよくなったこと、今日は水曜日であること…
 今朝の子供たちは、いつもよりも軽やかに見えました。(校長)

0930 試行錯誤を重ねながら

 感染症対策を続けながら、できる活動を増やしています。試行錯誤を重ねながら、新たな学びのスタイルを創造しています。(校庭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0930 ICT機器の活用

 「プログラミング」という言葉にちょっと構えてしまいますが、子供たちは楽しそうに活動しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0930 給食についての発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栗、梨、さんま…。秋の味覚を楽しんでいます。
 9月最後の給食は、きのこのトマトスパゲティでした。
 給食の時間、6年生の教室で話していると、
 月の最終日は麺類が続いている…ということを発見しました。(校長)

0929 校庭で気持ちよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間、休み時間の様子です。
 体を動かすのが気持ちのよい季節になりました。(校長)

2年 算数 三角形と四角形

 算数の学習で、学校の中の三角形・四角形を探しに行きました。普段何気なく通っているところに形があることを発見しました。学校には四角形がたくさんあり、三角形が少ないことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロハロ活動 始動!!

画像1 画像1
今年度のハロハロ活動(縦割り班)が、始まりました。

例年は、1つの場所に30人程度が集まり活動していますが、
今年度は1つの班を10人弱にし、少人数で場所を広く使い、
活動しています。


さらに、高学年の声掛けで、ソーシャルディスタンス!!
感染症対策をしたうえで、できることを始めています。

できないことも多いですが、「こうすれば、できる」こともありますね。

2年 ハロハロ活動(1組)

28日の月曜日に1組のハロハロ活動がありました。一つの班を3つに分け、場所がバラバラなので、少し戸惑っている子もいました。でも他の学年と久々に遊ぶことができてとても楽しかったようで、次回の活動を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ハロハロ活動(2組)

29日の火曜日は2組のハロハロ活動がありました。
今年度初めてのハロハロ活動で、緊張しながらもしっかりと他学年の友達に自己紹介をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の教室だより〜授業の様子part2〜

こんにちは、足立小学校 目の教室です。
ジリジリとした暑い日差しが弱まり、過ごしやすい季節になってきました。
こまめに水分をとることは忘れずに、元気に過ごしましょう。


さて、今回は単眼鏡練習についてご紹介します。

単眼鏡とは、遠方が見えにくいときに使われる視覚補助具の1つです。
(写真1枚目:左から4倍、6倍、8倍、10倍)
見えにくさのある子どもが学校内の情報を自由に収集するためには、単眼鏡を使いこなすことが必要になります。
一番の利点は、自分の席から板書をノートに書き写せるようになる、ということです。
他に、教室以外(体育館や校庭等の広い空間)でも、見たいものを自在に見ることができるようになります。

高学年になると、黒板に書く文字が小さめになり、板書視写の困難さが増します。
それまでに単眼鏡を使いこなせるようになるためには、早期から繰り返し使うことが必要です。
まずは、小学校就学前から「単眼鏡を使うと今まで見えなかったものが見える!」という経験を積みます。そして、自分で単眼鏡を持って対象の方に向けたり、自分でピントを合わせてみたり、徐々に難易度を高めていきます。
小学校に入学する前から、単眼鏡に親しむことが大切です。

2枚目の写真では、実際に黒板を使って50〜70文字程度の板書視写を行う練習をしています。
どうしたら正確に、速く書き写せるようになるか、子どもの様子を見ながら助言します。

また、足立小学校では大型ディスプレイを用いた単眼鏡練習も積極的に行っています。
大型ディスプレイでは、子どもたちの好きなものを存分に取り入れて、思わず「何だろう、見たい!」と単眼鏡を構えてしまう教材が豊富です。例えば、子どもたちの大好きな電車が動き、その上に乗っているひらがなを読み取る練習などを行っています(写真3枚目)。
すべてオリジナルの教材ですので、子どもたちの実態に合ったものを提供することができます。


以上、単眼鏡の練習についてでした。
次回の更新をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0928 挨拶良好

 先週お知らせしたとおり、挨拶・校帽キャンペーンが行われています。その効果でしょうか。休み明けにもかかわらず、いつもよりも挨拶の状況がよかったように思いました。 毎朝の検温、健康観察、引き続きよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0928 外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりのいい天気でした。安心して外遊びを見守ることができました。(校長)

6年生 1食分の献立作り

6年生の家庭科では、献立を作る学習を行っています。
家庭や学校での食事を振り返り、5年生で学習したことも生かして、栄養素や彩りなどバランスの良い献立を考えています。
一人一人がテーマを決めて、工夫した献立を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31