2年 小松菜の種まき 1

 2年生の生活科の学習です。開かれた学校づくり協議会の小林さんをゲストティーチャーにお迎えして、足立区特産の小松菜についてのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 小松菜の種まき 2

 クラスごとに、プランターに種をまきました。これから毎日観察をして、必要なら水やり、今後間引きをしながら育てていきます。3年生になったとき、社会科での学習に活かせるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 小松菜の種まき 3

小松菜の名前の由来や生産地、育て方の説明をよく聞いています。
朝学校に来たら水をやること、間引きをすることが大切だと学びました。
たくさん収穫できますように…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1109 陸上記録会に向けて

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年行われている、6年生の連合運動会も中止になりました。第5ブロック(弥生、弘道、弘道第一、足立)では、4校それぞれで陸上記録会を行うことにしました。
 足立小は、今月28日の土曜授業日に行う、6年生の「体育学習発表会」を「陸上記録会」として行います。例年に近い取組にできるよう、今日から朝練習が始まりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1109 後片付け

 11月から牛乳パックのリサイクル活動が始まりました。給食の後片付けの仕方が一部変更になっています。洗ってたたんだパックは、委託業者にお願いする流れになります。(校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教材紹介

ACRより
画像1 画像1
画像2 画像2

1106 走る!

 1年生の体育は「かけっこ」を中心とした学習でした。合図に合わせてスタートすることは難しいようでしたが、ゴールを目指して、まっすぐ、力いっぱい走ることができていました。
 中休みは6年生が走り始めました。それを見ていた1年生も一緒に走り始めました。大人と子供の競争のように見えました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1106 学ぶ!

 3年生の国語の学習です。漢字の「へん」と「つくり」についての学習でした。
 子供たち一人一人の「学びに向かう力」が感じられる授業でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 直接、会えなくても…【幼保小連携】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年実施していた、近隣の幼稚園、保育園との交流が今年はできません。

 給食交流やランドセル体験、授業体験は、園児さんには、小学校生活への期待をふくらませる体験です。
 1年生には、園児さんに対して小学校生活を教え、もうすぐ先輩になる自覚を育てるすてきな機会です。

 しかし、こんな状況でも、考えられることはある!

 写真の似顔絵とメッセージは、
「こういう2年生がみんなのことを待っているよ。」
という気持ちを伝えたい…

という子供たちの発案から生まれました。

 すてき。

 その気持ちを大切に、今後も、すてきな小学生として成長してください。

1105 今日の給食

 今日は北海道の郷土料理、いも団子汁でした。わかめ、鮭も北海道つながりですね。
 今日もおいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1104 今日の足立小学校 1

 祝日明けの子供たちの様子です。
 教科書、ノートだけでなく、カードや付箋も使って学習に取り組んでいます。理科室で実験をする学年も増えてきました。子供たち一人一人の、考える力、表現する力を育てるために、様々な学習活動を工夫しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1104 今日の足立小学校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の子供たちの様子を見ていると、徐々に本来の動きを取り戻してきたかな…と感じられるようになってきました。頭・心・体をバランスよく育てていかなければなりません。(校長)

1年 鉄棒遊び

1年生は、校庭体育で鉄棒を使った運動遊びに取り組んでいます。
その影響もあり、休み時間に鉄棒で遊ぶ姿がたくさん見られます。
ぶら下がったり回ったり、いろいろ挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1102 ふれあい月間

 11月は「ふれあい月間」です。今日の全校朝会では、次のような話をしました。(校長)

 ふれあい月間は、いじめや暴力行為などをなくし、よりよい学校生活を目指す取組で、都内の全ての小・中学校、高等学校、特別支援学校で取り組みます。

 友達をぶったり、たたいたり、けったりする。これは、いじめです。みんなで遊んでいるのに、仲間はずれにしたり、わざと話をしないで無視をしたりする。これもいじめです。相手が嫌がることや不安な気持ちにさせるようなことは、全ていじめなのです。そして、友達がいじめられて苦しんでいるのに、ただ見ているだけで何もしない。これも、いじめているのと同じです。

 「いじめ」や「暴力」は、人の心や体を傷つけます。される側はもちろんですが、する側の人も後悔の気持ちでいっぱいになります。いじめや暴力を絶対に「しない」「させない」「許さない」という気持ちを学校の全員がもって、いじめや暴力のない足立小にしていきましょう。もし、いじめや暴力で悩んでいたり、悩んでいる人を知っていたりする人は、先生に知らせてください。一人で悩む必要はありません。必ず相談してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1102 今日の子供たち 1

 ハッピーマンデー制度ができたことにより、「飛び石連休」という言葉を聞かなくなりました。きっと子供たちは知らないでしょうね。今日は久しぶりの、休日に挟まれた授業日でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1102 今日の子供たち 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は「文化の日」でお休みです。また、水曜日から元気に頑張りましょう。(校長)

6年2組 調理実習

本日は6年2組が調理実習を行いました。
全員で協力し、安全に活動することができました。
どの班も手際良く調理していました。さすが6年生です。
ぜひ、お家でも作ってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1101 水害時避難所運営訓練(学区域)

 11月1日(日)、水害時避難所運営訓練が行われました。昨年10月の台風19号に対する避難所開設・運営の反省を生かし、区が新たに示した方針・ルールに基づく訓練です。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一般の参加者は招かず、運営委員のみで実施しました。
 午前9時に集合し、今回の訓練に参加したのは計147名。地域の方々の他に、水害時に派遣される予定の11名の区職員の方々も集まりました。庶務部、物資部、救護・衛生部、施設管理部に分かれて作業を行いましたが、やってみて気付くこともいろいろありました。この気付きを集約し、有事に備えておきたいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会