最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:85
総数:454199
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

冷感マスクを寄付していただきました!

 本日(7月14日)、午後1時に株式会社メイドイン福島様より「冷感マスク」の寄付をいただきました。新型コロナウイルス感染防止対策として、更にこれから迎える暑い時期において大変ありがたいご寄付です。
 明日子どもたち一人一人に配布しますのでご活用下さい。なお、全児童に同じマスクを配布することから、渡された冷感マスクには、これまで配布されたマスク同様、「学年・組・名前」を明記してご使用ください。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日(7月14日)の授業スナップ!その3

 本日(7月14日)の授業スナップ!その3では、4年生の音楽、3年生の社会、5年生の算数の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(7月14日)の授業スナップ!その2

 本日(7月14日)の授業スナップ!その2では、1年生の国語と図工、わかあゆ学級の道徳の授業の様子をご紹介いたします。
 1年生の国語では「おおきなかぶ」の音読発表会が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(7月14日)の授業スナップ!その1

 今日(7月14日)は朝から雨が降り続き、肌寒い1日でした。しかし、子どもたちは勉強、運動、遊びにと元気に過ごしていました。
 ここでは6年生の体育、2年生算数の授業の様子をご紹介いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウエットティッシュをいただきました!

 本日(7月14日)、伊達地区交通安全教会伊達部会伊達分会の三浦会長さんはじめ、3名の方々が学校を訪れ、交通安全協会からと子どもたちへということで、一人一人にウエットティッシュを寄贈していただきました。
 ありがとうございました。

画像1 画像1

吹奏楽部、練習頑張っています!その2

 吹奏楽部、練習頑張っています!その2でも、パート毎の練習の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部、練習頑張っています!その1

 5月20日より学校が再開し、6月4日から部活動実施可能となり、本校吹奏楽部の練習が再開しました。当初1時間程度の練習でスタートし、段階的に時間を増やしての練習を行ってまいりました。
 練習方法も個人が壁に向かって音出しを行っていましたが、現在はパート毎に何人か集まって練習を行っています。しかし、まだ全員が一箇所に集まっての合奏には至っておりません。今年度の合奏曲をみんなで集まり早くできるようになればと思っています。
 ここでは、パート毎の練習の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアの読み聞かせが行われました!

 図書ボランティアの読み聞かせ班の方々による読み聞かせが、今日(7月13日)は2年生・けやき学級・わかあゆ学級を対象に行われました。ここでは、2年生への読み聞かせの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

汗をたくさんかきました!(3年体育 その2)

 汗をたくさんかきました!(3年体育 その2)では、小型ハードル走を行う様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

汗をたくさんかきました!(3年体育 その1)

 3年生は、本日(7月10日)の3校時に合同体育を行いました。単元は走・跳の運動(かけっこ・小型ハードル走)で、走ることをメーンにした学習でした。天気は曇りでしたが、湿度が高く、汗をたくさんかきました。
 その1では、ウオーミングアップの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

旧伊達幼稚園舎跡地の遺跡調査がスタート!

 7月から11月にかけて、旧伊達幼稚園舎跡地の遺跡調査が行われることは、校長室だより第9号でお知らせしておりましたが、その調査が本格的にスタートしました。遺跡名は「長倉舘跡」で、調査団体はいわき市教育文化事業団が行っています。
 現在は、用地跡地の土を深さ約1.5m掘り起こし、全体状況を把握しているところです。雨の日が続いて、掘り起こした部分に水がたまり、なかなか進まない状況ではありますが、今後天気の回復とともに発掘調査作業も順調に進んでくることと思います。
 調査が早く終了し、アリーナ(体育館)の新築工事が開始されるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報について

 昨日(7月9日),下校途中の本校児童が,国道4号線沿いの寿司店付近において,スマートフォンで写真を撮られたという事案が発生しました。長岡駐在所・伊達警察署に連絡し,今後も下校時間等に警戒してもらうように依頼しました。
 学校では,「なるべく一人で帰らないこと」や「不審者に出会った場合の対応の仕方(いかのおすし)」などについて再指導しました。
 ご家庭でも「安全な行動の取り方」や「自分の身を守る行動の仕方」などについてお子様にお話しいただくなどのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

まち探検(学校西・南西側)を行いました!(2年生)その1

 2年生がまち探検を行っていることは、何度かホームページで紹介しておりましたが、本日(7月9日)1校時に、第5回目のまち探検を行いました。
 本日第5回目は学校の西側及び南西側を中心に探検してきました。子どもたちの活動の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA本部役員会を行いました!

 7月8日(水)の午後7時からPTA本部役員会を行いました。
 役員会では、校長より7月以降の教育活動(授業参観・PTA全体会・学級懇談日程、運動会、学習発表会、クロスカントリー大会等)についての方針を示し、役員の皆様に承認していただきました。また、PTA関係の集会(学級役員選出事前打ち合わせ PTA第1回専門委員会 第1回理事会 等)についての話し合いも行いました。詳しい内容については、今月中に保護者の皆様にお知らせいたします。
 2学期以降、新型コロナウイルス感染防止に努めながら、少しずつ日常を取り戻してまいります。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

国から布製マスクが配布されました!

 本日、国から配布された布製マスク(2枚)の準備が整いましたので、お子様を通じて配布いたします。本来であれば、5月中旬に1枚配布予定でしたが、マスクの不具合品の交換に時間がかかり、2枚目配布と同じ時期になってしまいましたがご活用いただきたいと存じます。
 なお、配布された布マスクについては、伊達市から配布されたマスク同様、学年・組・名前を明記して使用するようにしてください。
画像1 画像1

本校で高等学校初任者研修実施!その2

 本校で高等学校初任者研修実施!その2では、3年3組(道徳)と6年3組(算数)の授業参観の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校で高等学校初任者研修実施!その1

 本日(7月8日)、高等学校初任者研修(地区別研修B)が本校において行われました。これは、県北地区の高校で新たに教員となった3名の先生方が、他校種である小学校で1日研修を行うもので、新採用教員に幅広い知見を得させ、教員としての資質の向上を図ることを目的として実施されました。
 授業参観は、1年3組の図工、3年3組の道徳、6年3組の算数を行いました。また、給食指導や清掃指導の様子も参観し、研修を深めていました。研修で得たことを、明日からの勤務校で活かしていただきたいと思います。
 その1では、開講式での校長講話の様子と1年3組(図工)の授業参観の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動、頑張っています!

 企画委員会では、輪番制で毎朝昇降口で「あいさつ運動」を行っています。
 今年度は、先(相手より先に)大(大きな声で)見(相手を見て)笑(笑顔であいさつ)で上手なあいさつを行うことを、学校としての1つの目標としています。企画委員会は、そのあいさつ運動を引っ張ってくれています。
 今日も、元気なあいさつが昇降口に響きわたっていました。
画像1 画像1

新タマネギをいただきました!

 わかあゆ学級でタマネギを育てて先日収穫したこと、そしてそのタマネギを吊して干していたことは、既にホームページでお知らせしていましたが、昨日(7月7日)わかあゆ学級のお友達が、校長室へそのタマネギを持ってきてくれました。
 貴重な新タマネギ、ありがとうございました。

画像1 画像1

ゴムの力(3年生)

 ゴムの伸ばし方によって、車の進み方がどう変わるかを実験している様子です。前回は教室で実験をしたのですが、ゴムをある程度伸ばして走らせると、壁にぶつかり測定不能になってしまいました。ゴムを2本にしたら?3本にしたら?わくわくしながら班で協力して実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210