2年 ミニトマトについて教えてもらいました! 1

 開かれた学校づくり協議会の小林さんに、生活科で育てているミニトマトについて教えてもらいました。水は毎日やらなくてもいい、わき芽をとる、などお世話の仕方を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ミニトマトについて教えてもらいました! 2

小林さんにミニトマトについて教わっている様子です。
クイズやトマトの育て方に子どもたちは興味津々でした。おいしいトマトがたくさん実るように、これからもお世話を頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ミニトマトについて教えてもらいました! 3

 脇芽の取り方を教えてもらいました。いつもいろんなことを教えてくださる恭眞さん。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 道徳 「じぶんのことをかいてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての道徳の学習です。

道徳とは、
自分のことを考えること。
友達のことを考えること。
どうすれば、もっとよくなるかなと考えること。

という話をしました。

今日は、好きな食べ物や、
自分のできるようになりたいことを書くページを記入し、
まだあまり話したことがない友達を探して、
「自分のこと紹介」をしました。

そしたら、
「話したことがある人ばかりで、
話したことない人が見つからない。」
という、素敵な困りが生まれました。

1年 書写の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の学習が始まりました。

書写は、ひとことで言うと、
「文字を正しく整えて読みやすく、書くことができるようになる。」
学習です。

1年生は今、鉛筆の持ち方と
姿勢に気を付けて書くことを頑張っています。

0624 晴れて登校も速やかに

 今週は月・火曜と雨の中での登校になりましたが、3日目にしてようやく傘なしで登校することができました。すると、登校もスムーズになり、手洗いの列もかなり短くなりました。8時20分に登校完了。明日もこの調子で…。
 1年生の教室では、6年生が朝の支度のお手伝いをしてくれています。6年生ありがとう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0624 算数少人数指導

 4年生の算数の授業の様子です。
 本校では、加配の先生に加えて講師の先生も配置していただいているので、3年生は3学級を4展開、4年生以上は3学級を5展開して少人数で学習に取り組むことができます。
 全員登校になり、教室の人数が多くなりましたが、算数の時間はかなりの余裕が感じられました。集中して学習に取り組めることを期待しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0624 今日の給食

 正しくはまだ「簡易昼食」ですが、今日の給食の様子を紹介します。1年生が上手に当番の仕事をしていましたが、今日は他の学年にしました。上から順に、2年、ひまわり学級、6年の子供たちです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0623 いらっしゃいませ!

 今日も給食の時間の様子を紹介します。「いらっしゃいませ」と温かく迎えてもらっています。
 前を向き、おしゃべりをしないで食べるよう指導が入っているのですが、私が入ると…。ごめんなさい。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0623 下校の様子

 1年生の「方面別下校」の様子です。今月いっぱい続ける予定です。登校だけでなく、下校時の見守りもしていただき、ありがとうございます。

 登校班による「集団登校」はまだ行えませんが、登下校の安全指導を目的とした登下校班会を来月3日に行うことが決まりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 はじめての6時間授業

 今日は、6時間授業でした。楽しんで授業していた子も疲れてしまった子も…。だんだんと学校の生活リズムに慣れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ACR 個人面談初日を終えて

 ご足労いただいた保護者の皆様方、昨日は貴重なお時間をいただきましてありがとうございました。面談で伺った内容をもとに、在籍学級の担任と連携し、ACRの教員一同、よりよい指導を継続してまいります。
 さて、コロナ感染リスクへの対処法としまして、写真のような面談ブースを設置しております。各担当教員、手洗い・うがいを徹底するとともに、面談ごとに消毒を行ってから次の方をお迎えしております。ガイドラインにそって、安全対策には万全を期しておりますが、既に来校された皆様、今後来校される皆様方におかれましては、もしお気付きの点がございましたら気軽にご相談ください。また、来週から始まる個別指導、再来週から始まる小集団指導の際にも、感染予防を徹底し、安心安全の学校づくりを目指していきます。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 朝顔の名前

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日お世話をしている朝顔がもっとかわいく思えるよう、
自分の朝顔に、名前を付けました。

写真の朝顔は、「はるちゃん」です。
春に咲く桜の花のように、
きれいなピンクになってほしいそうです。

「はるちゃん、ファイト!!」と言いながらお水をあげていたら、
お水があっという間になくなったそうです。


1年 通常登校のお祝いの朝顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校の最終日に朝顔のつぼみの観察をしましたが、
通常登校の初日、見事に花が咲きました。

朝、子供たちは机の多さを見て驚いていましたが、
「もともとは、いつも33人で勉強する予定だったんです。
先生たちは、この日を待っていました。」
と、話をしました。

今日、新しい友達ができた子が何人もいたようです。
朝顔の開花は、お祝い、でしょうか。

1年 給食配膳は、一方通行で

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、初めての給食当番をしました。
給食をよそってもらい、両手でしっかり持って、
落とさないように、友達のところへ。

一生懸命になると、周りが見えなくなります…。
教室の入り口で、給食を配り終えて出る人と、
給食を持って入る人がすれ違う時、6年生の声掛けが。

「こっちのドアは入るだけにしよう。
向こうのドアから出ようね。」

さすがです。
ありがとう、6年生。

4年 通常登校が始まりました。

 3週間続いた分散登校が終わり、通常登校に戻りました。グループの違う友達と会うことが楽しみだったようで、朝登校すると「久しぶり!」「元気だった?」など再会を喜ぶ声が聞こえてきました。
 元気いっぱいの4年生と一緒に、3密に気を付けながら、新しい日常を楽しんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0622 全員登校・通常授業開始 1

 今日から全員登校・通常授業が始まりました。
 分散登校初日と同じく、またしても雨の初日となってしまいました。
 人数が3倍になったことに加えて、雨模様もあり、今日は手洗いに長い列ができてしまいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0622 全員登校・通常授業開始 2

 1年生の教室の様子です。3学級とも、先週までの11名から33名に一気に増えています。コロナ以前は、これが普通だったのですが、子供の数がとても多く感じます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0622 全員登校・通常授業開始 3

 今日から「給食当番」による配膳も始まりました。
 1年生も白衣を着て頑張っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0622 全員登校・通常授業開始 4

 今日から専科の授業も始まりました。3密と対面を避けるため、授業場所も検討をしています。
 上から音楽(各教室)、図工(音楽室&アルタイル)、家庭科(校長)の授業の一コマです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会