0620 浸水深表示板設置

画像1 画像1
 18日(木)、足立小学校にも「浸水深表示板」が設置されました。通用門から入ったところ、学童保育室の入口の上、校舎2階の高さに「予想される最高水位 5.1m」が示されました。「川があふれたとき水がここまで来ます」というものです。
 昨年10月の台風19号接近・通過時には、近隣の河川が増水して越水の危険が迫りました。その経験をもとに、足立区では水防体制再構築本部を組織し、今後の課題と対応策を検討しています。こんの表示板の設置も、その取組の一環です。ぜひご確認ください。(校長)

画像2 画像2

0619 分散登校最終日

 分散登校最終日の登校時の様子です。分散登校初日以来のまとまった雨になりました。雨の日は健康観察表を出すのにどうしても手間取ってしまうので、普段よりも長い列ができてしまいます。
 来週から始まる全員登校では、これまでの3倍の人数が登校するので、この昇降口通過に時間がかかってしまうことが予想されます。すぐにカードが取り出せるようなご協力をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

 不安を抱えながら迎えた分散登校でしたが、皆様のご理解、ご協力により、無事に終えることができました。22日からは全員登校・通常授業がいよいよ再開します。学校ができることは確実に取り組み、子供たちの様子を見ながら柔軟に対応を工夫し続けていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 朝顔、笑顔

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校、最終日

分散登校1回目にまいた朝顔の種は見事な成長を見せ、
つぼみを付けました。

分散登校中、朝の準備が終わった後、座っている子に
「あそこに座っている子に話しかけて友達になってきたら?」
と声を掛けました。

すると、「なんて話しかけたらいいの?」と聞かれ、
STAY HOME中に家族以外とのかかわりが少なかったことが、
こういうところにあらわれていると感じました。

月曜からはクラス全員がそろいます。
友達がもっと増えますね。

4年 分散登校 第5周

 分散登校が終了しました。来週からいよいよ通常登校が始まります。「ドキドキする。」「早くみんなに会いたい。」など、様々な声が子供たちから聞こえてきました。分散登校最終日のCグループの子供たちには、通常登校への準備として、クラス全員分の机椅子の搬入をしてもらいました。この頼もしい4年生たちは、小学校生活の折り返しを迎えました。すてきな1年間にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 分散登校5回目 Cグループ

3年生のみなさんへ

 ようやく分散登校が終わりました。来週からは、全員がそろいますね。きちんと体調をととのえて登校できるようにしましょう。

 今日は雨だったので、体育館で運動をしました。3まい目は分さん登校後の席のようすです。1m弱キョリをとっています。

 今までの学校生活とはちがうこともたくさんありますが、みんなで協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0618 分散登校5周目 中日−1

 来週からの「全員登校」に備え、昨日から受付の配置換えしましたが、子供たちはスムーズに「通過」できていました。
 コロナ対応のため、今年の発育測定は、保健室ではなく、地域連携室で行っています。
 分散登校期間と重なってしまった教育実習も4週目、大詰めを迎えています。今日は総まとめの研究授業がありました。この経験を生かしていけることを期待しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0618 分散登校5周目 中日−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食の様子です。距離をとって座っているので、全員を1枚に収めることが難しいです。
 「やきそば、おいしいですか?」と尋ねると、「おいしい!」という声が返ってきました。(校長)

家庭科室 もようがえのお知らせ

来週からの通常授業に向けて、みなさんが安全に過ごせるよう、家庭科室のもようがえをしました。
今までの家庭科室を知っている人は、おどろくかもしれません。
新しくなった家庭科室を楽しみにしていてくださいね。
先生も、みなさんといっしょに授業ができることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 分散登校5回目 Bグループ

3年生のみなさんへ

 こんにちは。今日の天気はくもりだったので、体育や昼休みで体を動かすのにちょうどよかったですね。

 今日はりにんされた先生に手紙を書きました。1年間お世話になった先生に心をこめて書くことができました。

 外国語の時間では、いろいろな国のあいさつを学習しました。日本でのあいさつは、「こんにちは。」でしたが、ほかの国では、「ハロー」「グーテンターク」「ジャンボ」などでしたね。あいさつの大切さは世界共通ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0617 分散登校5周目 初日−1

 分散登校もいよいよ「最終回」となる5周目が始まりました。
 来週からの通常授業(全校登校)を見据えて、登校時の受付の形態を変更しました。学年ごとのテーブルを設置し、学級ごとの「かご」に「健康観察表」を提出します。
 靴箱も使用し、上ばきを置いて帰るようにしました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0617 分散登校5周目 初日−2

 1年生のアサガオを見ると、すでにつぼみのようなものも見られるようになっています。4年生のヘチマのつるもどんどん伸びています。
 どの教室をのぞいても、落ち着いた態度で学習に臨んでいる様子が見られます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0617 分散登校5周目 初日−3

 体育の学習の様子です。身体的距離を確保しながら、学習を進めています。夢中になると接近してしまいますが、友達との距離を意識していることは伝わってきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 分散登校5回目 Aグループ

3年生のみなさんへ

 晴れの日が続いていて気持ちがいいですね。本日は、身体そく定がありました。3年生からは、「こういしつ」で着がえをします。きれいに使うことができました。

 休み時間は、学年でドロケイをするなど、クラスをこえて遊ぶようすが、とてもうれしかったです。

 ひまわりやホウセンカのようす、モンシロチョウのよう虫がキャベツについているかもかくにんしてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 分散登校 第4周の様子1

分散登校も第4周が終わりました。

今週は理科で百葉箱を見たり、外国語活動をしたりしました。

表情も豊かになり、学校生活を楽しんでいる様子が伝わってきます。

熱中症に気をつけ、水分補給、休息も十分に取りながら第5クールも頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 分散登校 第4周の様子2

毎日体を動かすことで、体力も少しずつ戻り、心身ともにたくましくなってきました。

体育では昨年のボヘミアンアダチを踊ったり、なわとびをしたりしています。

授業の後半は運動を選び、体育館でボール投げやバスケットボール、校庭ではサッカー、フラフープなどをしています。

体を動かした後の表情は達成感で毎日満ち溢れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 分散登校4回目 Cグループ

 3年生のみなさんへ

 4回目の登校が終わりましたね。分さん登校ものこり1回ずつとなりました。全員で顔を合わせる日が先生たちも楽しみです。

 あつい中、たくさん体を動かしました。音楽もはじまりました。5回目の登校からは、外国語もはじまります。
 
 新しいなかまや先生といっしょに、新しいことにちょうせんしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0616 分散登校4周目終了

 分散登校も今日で4周目が終了しました。子供たちの日常に、学校が少しずつ戻ってきているように思います。
 予定通り、来週22日(月)からは「通常授業(全体登校)」が始まることになりました。人数が一気に3倍になるので、「身体的距離」の確保が難しくなりますが、少しずつ定着させていきたいと思います。
 以前の学校は、決められた時間に全校、学年や学級単位で一斉に動くことが基本でしたが、新しい生活様式では、その姿が大きく変わっています。外遊びの学年、内遊びの学年、学習をしている学年など、多様化しています。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0615 分散登校最終週 1

 6月に入り始まった「分散登校」も3週目。最後の週に入りました。今日登校したのはBグループ。4回目の登校になります。
 6年生と1年生との交流、図書の貸出など、「三密」に配慮した新しい生活も少しずつ定着しています。(校長)

※ 5回目の登校日(17日)から、上履きを学校に置いて帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0615 分散登校最終週 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の様子です。中華丼の2日目です。私たち大人は、明日も中華丼ですが大歓迎です。(校長)

3年 分散登校4回目 Bグループ

3年生のみなさんへ

 休日はどのようにしてすごしていますか。1週間後には、毎日学校に登校してくる予定です。生かつリズムを、ととのえていきましょう!

 2時間目は体育と元気アップをして、20分休みも外で遊ぶことができました。分さん登校にもなれてきて、自分からすすんで行動するすがたもたくさんありました。

 全員がそろう日が近づいてきていて、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会