0612 分散登校4周目 初日 1

 3グループに分かれての分散登校も4周目の登校に入りました。梅雨入りしたものの、この日は天気に恵まれた一日でした。
 分散登校も最終週を迎えます。22日(月)からは全員が登校し、いよいよ「通常授業」が始まります。登校時の「密」を避け、健康観察をスムーズに行うにはどうすべきか。子供たちにもよく分かるように伝えていきます。(校長)

○「集団登校」ではなく、当面は「個別登校」を継続します。
○1・2・6年とひまわり学級が「8:00〜8:10」、3・4・5年が「8:10〜8:20」の登校を予定しています。
○朝の検温、健康観察表の記録、マスクの着用は、引き続きお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0612 分散登校4周目 初日 2

画像1 画像1
 休み時間の校庭の様子です。「密」を避けるために、学年ごとの遊び時間を設定しています。通常登校になると、休み時間の校庭の「人口密度」も高くなるので、更なる工夫が求められます。(校長)
画像2 画像2

0612 分散登校4周目 初日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。分散登校中は、3分の1の机・椅子しかないので教室が広々としていますが、通常授業(全員登校)が始まると教室の風景も大きく変わることになります。(校長)

3年 分散登校4回目 Aグループ

3年生のみなさんへ

 天気にめぐまれて、外で体を動かすことができました。今日から学年で体育を行いました。20分休みも外に出ることができて、久しぶりに思いっきり体を動かしました。

 体育では、「ソーシャルディスタンスしっぽとり」をしました。2mのしっぽをつけて走り回りました。20分休みは5年生といっしょだったので、他学年で遊ぶ姿もあり、良い機会となりました。。(運動中は、マスクをとってもよいことになっています。)

 今できないことより、今しかできないことを考えよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校探検中に…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のミニ学校探検中に、いろいろな方に会いました。

開かれた学校づくり協議会の方々。
学校を支えてくださる、地域の方です。

栄養士の先生。
バランスを考えた、おいしい給食の献立を考えてくれる先生です。

学校図書館支援員の方。
図書室を整備し、足立小学校の子供たちが好きな本を探しやすいように
してくれています。

みなさんにお名前をお聞きし、ご挨拶をしました。
自分たちの学校生活は、いろいろな人の仕事があり、成り立っていること。

これを知ることも、学習です。

1年 初めての図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、初めての図工をしました。
題材は、「ひもひもねんど」です。

まずは、図工を教えてくださる田村先生の紹介から。

次に、粘土を四角にしたり三角にしたり、
細長く伸ばしたり…

できあがった作品です。

ひものような粘土が、いろいろなものに変身!

目の教室だより 〜今日も元気にライン体そう〜

こんにちは。足立小学校 目の教室です。
じめじめとした季節になってきましたね。水分ほきゅうを忘れずに、元気にすごしましょう。

6月になり、目の教室の子どもたちも学習が始まりました。
カメのアイくんも戻ってきましたよ(写真1まい目)。
目の教室の前で、のんびり日なたぼっこをしています。


さて、今日は運動不足のみなさんに、「ライン体そう」を紹介します。
準備はかんたんです。好きな長さの線を、約15cmはなして2本ひきます(足立小 目の教室流です)。
必要に応じて、休むところをつくってもいいですね(写真2まい目:ピンクのマット)。

ライン体そうは、自分の手足を意識的に動かしたり、手と足の協調性を高めたりしながら、体幹を育てることができます。初めはなかなか難しいですが、慣れてくると上手にできるようになって楽しいです。

では、やってみましょう。
動きは全部で8種類あります。

1.線上歩き(前進and後進)
 二本の線の間を、前の足のかかとが後ろの足のつま先につくようにまっすぐ歩きます。線から出てしまうと、線の外の池に住むワニに食べられてしまいます!
2.クロス歩き(前進and後進)
 右足を左線の左側に、左足を右線の右側に出し、足がクロスするように歩きます。
3.かかと歩き(前進and後進)
 右足は右線上で、左足は左線上で、かかとだけを使って進みます。
4.左右ジャンプ(ゆっくりリズムand速リズム)
 両足をそろえて、左右の線の外側をめがけてジャンプしながら進みます。
5.グーパージャンプ(ゆっくりリズムand速リズム)
 グーは二本線の中に両足を入れて手を体の前に、パーで二本線の外に足を広げ両手を広げながら進みます。
6.拍手ジャンプ(ゆっくりリズムand速リズム)
 足がグーのときに両手を広げ、パーのときに体の前で拍手しながら進みます。
7.ケンケン(ゆっくりリズムand速リズム)
 線上をケンケンして進みます。右足でやったら、次は左足でやってみましょう。
8.高ばい
 おしりを高く上げて、前に進みます(写真3まい目)。


最後に深呼吸をして、息を整えましょう。

どうでしたか?無理のない程度に、毎日体を動かして健康でいましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12、15、16日の簡易昼食

画像1 画像1
<メニュー>
・牛乳                
・中華丼               
・わかめスープ    
          
<主な食材の産地>
米…千葉
豚肉…茨城
鶏肉…山梨
にんじん…千葉
きゃべつ…千葉
たまねぎ…愛知
チンゲン菜…茨城
長ねぎ…千葉
にら…茨城

4年 分散登校 第3周の様子

 分散登校も第3周が終わりました。新しい日常にも慣れ、指示されずともテキパキと行動ができ、大変立派です。

 今回は体育で、すずらんテープを使った「2mしっぽとりおに」をしました。休み時間は、友達と近づきすぎないように工夫して遊ぶ姿も見られました。

 22日から始まる予定の全体登校に向けて、引き続き「3密」回避を徹底していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 分散登校3回目の体育は…

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の体育は着替えの練習をし、
その後、並ぶ練習をしました。

ひとことで「並ぶ」と言っても、
1列、2列、出席番号順並び、いろいろあります。

分散登校4回目に行う発育測定で並ぶ練習も
兼ねています。

1年 朝顔の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校Cグループも、朝顔のまびきをしました。

今の葉っぱの大きさは、自分の手と比べると…。

通常登校が始まったら、自分たちで朝顔のお世話をします。
写真のようなペットボトルを持たせてください。
(黄色の部分は、学校にあります。)

0611 梅雨入り 1

 今朝の登校の様子です。暑い中での登校の見守り、ありがとうございます。
 本日、関東甲信地方も梅雨入りが宣言されました。マスクを着用しているので、例年以上に過ごしにくいことが予想されます。密を外してマスクを外すことも指導をしていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0611 梅雨入り 2

 5年生の授業の様子を紹介します。
 外国語の授業では、口の形を見せるために、マスクを外し、フェイスシールドを着用して授業を進めていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 分散登校3回目 Cグループ

3年生のみなさんへ

 梅雨入りしてしまい、雨の日が続きそうですね。残り2回の登校も、安全に気を付けて登校しましょう。

 今日は、雨が降る前に外に出て体を動かすことができました。水分をたくさんとり、水筒の中身が足りない人もいました。外に出たら手をあらっています。きちんとならんでいてすばらしいです。国語辞典の使い方もなれてきました。

 分散登校も半分が終わり、みんなで集まれる日が近づいていますね。先生たちもとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0610 開校記念日1

画像1 画像1
 今日は足立小学校8回目の開校記念日です。例年、開校記念日は休業日になっていますが、10/1の都民の日とともに、本年度は授業日になっています。
 登下校の見守り、ありがとうございます。(校長)
画像2 画像2

0610 開校記念日2

画像1 画像1
 休み時間が終わったときの様子です。
 中休みは1・6年生が一緒に遊んでいました。密に気を付けながら、少しずつ関係ができてきました。(校長)
画像2 画像2

0610 開校記念日3

 お楽しみの給食の時間です。
 分散登校期間中の簡易昼食は、このように調理員さんと教職員で配膳しています。
 今日もおいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0610 開校記念日4

画像1 画像1
 昼休みの校庭の様子です。
 今日も暑い一日でしたが、2・5年生が元気に遊ぶ姿が見られました。(校長)
画像2 画像2

1年 目線の位置は、優しさです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎朝、1年生の手助けに来てくれている6年生です。

6年生はあまり気にしていなく、
自然とそうしているようなのですが…。

1年生と目の高さを合わせ、同じ立ち位置で話をしてくれます。

これって、すごく安心するポイントです。

ありがとう、6年生。

1年 遊びも、リーダーがいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から、中休みに6年生と一緒に遊ぶようになりました。

1年生だけの時は、ジャングルジムに上ったり、
追いかけっこをしたり、単調な遊びが多かったのですが、
6年生と一緒に遊ぶようになり、遊びのバリエーションが増えました。

写真は、1年生と6年生で「だるまさんがころんだ」をしているところ、
6年生の声掛けにより、密になっているジャングルジムから雲梯に移動したところです。

ありがとう、6年生。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会