3年 分散登校3回目 Bグループ

3年生のみなさんへ

 梅雨(つゆ)に入る前に、外でたくさん体を動かしています。休けいや水分をこまめにとることを心がけています。本日は、外で運動しているようすと下校のようすをしょうかいします。

 理科「かげと太陽」を学習する前に「かげふみ」をしました。タッチするよりもかげをふむほうがむずかしいと言う声もありました。

 運動しながら、学習もできてすばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0609 分散登校3周目初日−2

 分散登校も明日で折り返しです。今日も子供たちのいろいろな姿が見られました。「密」に気を付けます。
 22日(月)から「通常登校」が始まる予定です。「密」にならない登校の仕方などを検討中です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ミニ学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
例年は5月の連休前に2年生と行う学校探検ですが、
今年度は、実施が難しそうです。

そこで、まずは担任と学校の大切な場所
(保健室・図書室・職員室・体育館)を、まわりました。

体育館に行く途中に調理室前の廊下を通り、
大きな調理器具で給食を作っているところを発見!!

おいしい給食は、大きな調理器具とたくさんの人で作られるんですね。
学校にはたくさんの人がいて、いろいろな仕事を分担している、
これも小学生になったら知るべき大切なことです。

1年 朝顔のまびき

画像1 画像1 画像2 画像2
Aグループ3回目の登校です。
今日は、朝顔のまびきをしました。

5つまいた種からは、無事に芽が出てすくすく成長しています。

本来なら、学校でするはずだった双葉と本葉の違い、
弦のもとになる葉の塊も観察しました。

双葉の手触りは、「毛が生えていなくてすべりどめ」みたい、
本葉の手触りは、「毛が生えていてふさふさしていた」という感想でした。

双葉の「すべりどめ」の手触りは、
大人には表現できない感覚かもしれません。

今現在の葉の大きさを、自分の手と比較した観察もしました。

3年 分散登校3回目 Aグループ

3年生のみなさんへ

 3回目の登校が始まりました。みんな元気に登校していて、うれしく思います。今日は、帰りの様子をしょうかいします。

 帰りの準備もなれてきました。お道具箱やぼうさい頭きんもきちんとロッカーにしまっています。れつにならんで、げんかんまで行きます。

 どんなときも、臨機応変(りんきおうへん)に行動していてすばらしいです。臨機応変が分からなければ、国語辞典で調べてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0609 分散登校3周目初日−1

 おはようございます。ABCの3グループに分かれての分散登校も3周目に入りました。
 今日も暑い一日になりそうです。感染症対策に加えて、熱中症対策にも気を配っていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 分散登校2回目 Cグループ

2回目の最終グループの登校日でした。しっかりと集中して授業を受けています。体育は距離をとって、なわとびを頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 分散登校2日目 Cグループ

 3年生のみなさんへ

 2回目の登校が終わり、じゅん調にいくと残りあと3回ずつですね。どのグループも「早く全員で集まりたい」という気持ちが伝わります。

 本日は、国語「ローマ字」と算数「かけ算のきまり」のテストのようすをごしょうかいします。そして、今日も天気が良かったので理科「植物の観察」もできました。

 朝の時間や5時間授業など、少しずつ生かつリズムを整えていけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 分散登校2週目

 いよいよ子供たちが楽しみにしていた簡易昼食が始まりました。朝から、「今日は、カレーとオニオンサラダだよね。」とメニューを確かめる子供たち。この分散登校中は、衛生面に配慮し、教員が配膳を行っています。普段見慣れないエプロン姿を見て、「先生、ステキ!似合っている。」とうれしい言葉をかけてくれました。
 マスクケースのご準備もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0608 分散登校2週目

 分散登校も2週目に入りました。グループごとで考えると、2周目の最終日になります。週の初日なのに最終日。微妙な感じです。
 明日からは分散登校3周目に入ります。給食は「ミートソーススパゲティ」です。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の登校が終わりました。
足立小学校のカレーも、ほとんどの子が食べることができました。

楽しみにしている給食ですが、
食べる前に、手洗いのこと、準備のこと、ランチョンマットのこと…。
いろいろありますが、全てが大切です。

給食が届きました。食べられる!
今度は牛乳とストローのこと。
いただきますまで、遠い。

やっと「いただきます」ができました。
おうちのお昼もおいしいけれど、
学校の給食は、特別です。

1年 遊び方はいろいろ…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
A・B・Cグループの体育館遊びを見比べました。

同じフラフープの遊びでも、

普通に回す、
転がして遊ぶ、
フラフープでなわとびをする、
並べてケンケンパーをする…。

遊び方はいろいろです。
工夫すると、もっと楽しい遊びができそうですね。

1年 みんなの名前がそろいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校1回目から書いてきた、自分の名前。

Aグループの子が書いた名前をBグループが見て、
「知ってる子がいる!」と、うきうき。

Cグループの子は、A・Bグループの子が書いた名前を見て、
「ぼくたちも書いていいの?」と、はりきって書きました。

Aグループの子は、A・B・Cグループ全員の名前を見て、
「たくさんいるね〜。」と、感慨ぶかそうに。

通常登校になれば、全員がそろいます。
それまで、健康に気を付けて楽しみに待ちましょう。 

1年 初めての避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校2回目、Bグループです。
Aグループと同様、避難訓練がありました。

今までにも経験はしていたので、
上手に机の下にもぐることができました。

3年 分散登校2日目 Bグループ

 3年生のみなさんへ

 今日は、きゅう食と理科のかんさつのようすをごしょうかいします。

 きゅう食は、「楽しみにしていたんだ」とみんなが口にしていました。配ぜんは教員や調理員が行っていますが、しずかに自分のつくえでまつことができました。

 理科では、しゃ光板を使って太陽を見たり、虫めがねを使って植物をかんさつしたりしました。天気が良くて、キャベツにモンシロチョウも来ていました。

 みんながそろう日が楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 分散登校2回目 Bグループ

 分散登校2回目は、ミニトマトの観察をしました。大きくなったミニトマトの苗をよく見て、触ったり、においを嗅いだりして観察しています。久しぶりの給食も静かに食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0605 分散登校2周目B−1

 Bグループにとっては2回目の分散登校日です。今回は、地震を想定した避難訓練を行っています。
 「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」を合言葉に、安全な場所ヘ素早く避難できるようにします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0605 分散登校2周目B−2

 簡易昼食の様子です。
 子供たちにとっては久しぶりの給食です。
 私たちにとっては、2日連続のカレーです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0605 分散登校2周目B−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続けて、簡易昼食の様子です。どの教室を見て回っても、みんな静かに前を向いて食べています。そして、やっぱりうれしそうです。
 月曜日もカレーです。私は大歓迎です。(校長)

0605 通学路について

 分散登校期間中の現在は、子供たちが一人一人「個別登校」をしており、また、登下校班会を開くことができないため、通学路の確認を全体で行うことができません。まずは、このホームページでお願いをさせていただきます。

 学校南側、ヤクルト販売所交差点の横断については、添付画像のとおり、安全確保のためのきまりがあります。
 学校でも改めて指導をしますが、ご家庭でお子さんと一緒にご確認ください。よろしくお願いします。(校長)

⚫南(春光幼稚園方面)から北へ横断した際は、直進して学校通用門の横断歩道まで進む。

⚫西(長原商店方面)から東へ横断した際は、直進して南門へ向かう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会