ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/9 掲示物その3 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室には、「秋のうた」と「書道作品」が、廊下には、卒業文集の表紙を飾る絵の候補が掲示されています。保護者の皆様に、学校の様子や雰囲気が少しでも伝わればと思います。
 週末を迎えますが、悪天候が予想されています。暴風警報が発表されなければよいのですが・・・。明日は子どもたちの安全確保のため、遊び半分で外に出ることのないよう伝えていただければと思います。明後日は気温がかなり上がるようです。体調管理に十分ご留意の上、この週末をお過ごしいただければと思います。

 それでは、月曜日、元気に登校してくる子どもたちを待っています。

10/9 掲示物その2 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生教室の背面です。書道作品が掲示されています。
 ある担任は、集中力がついてきたことに感動するほどだったと伝えてくれました。

10/9 掲示物 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生廊下に掲示されている新聞です。
 国語の授業で、みんなに伝えたいことを記事にする学習として、インタビューやアンケートをもとに作成したものです。

10/9 福祉実践教室その3 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 視覚障がい者ガイドヘルプです。ガイドヘルパーの立ち位置や視覚障がいをもつ方に、自分の腕のどこをもってもらうかなど実際にガイドする際に必要なことを学んでいます。扉や段差の知らせ方、階段での声のかけ方などを体験しました。自分の周りのことがわからない恐さが分かるから、丁寧にガイドできるようになります。
 やわたっ子が、相手の立場になって考える人としてのやさしさを身につけていけたら、こんなにすてきなことはありませんね。

10/9 福祉実践教室その2 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 老人疑似体験です。お年寄りの体を体験して気持ちを知ったり、自分にできるサポートを考えたりすることが目的です。おもり付きのサポーターを肘や膝に付けて不自由な体を体験します。ゴーグルで視界が狭いこと、手袋で細かな作業ができず思うように動かせないことがよく分かりました・

10/9 福祉実践教室 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7〜9日の3日間、4年生が6時間目に福祉実践教室を開き、3つの体験を行いました。車椅子体験では、足の不自由な方の身になって体験をします。段差やスロープでの押し方やロックの仕方など、車椅子の操作についても学びました。

10/9 一枚の板から 6年生

 6年生の図工です。一枚の板をむだなく使い、組み立て方を工夫して長く使用できるものを作っています。板の厚みを考えて計画を立てないと、組み立てがうまくいきません。木の材料なので、のこぎりや糸のこなどを使えることがうれしいですね。どこで使うか考えて、その場所にあったデザインにすることまで考えて制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう 5年生

 5年生の国語です。「たずねびと」を読んで、場面ごとの内容を30文字以内で、文末は主人公名「綾」にするという条件でまとめています。まず、グループで話し合い一番ふさわしいものを選びます。よく考えれば考えるほど、全体の場で発表するのが楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 気持ちの変化を読み、考えたことを伝え合おう 4年生

 4年生の国語です。最初に一文ごとに一人ずつ席順に従って音読しています。音読練習を毎日しているので、今や暗記してしまっているほどです。「ごんぎつね」の読み取りも兵十のおっかあが死んだことを知ったごんの気持ちを想像するところまできています。
 今日は、後悔しているごんの気持ちをよくつかんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 カレーライス まめまめサラダ 福神漬け 牛乳

 給食の王様、カレーライスの登場です。台風や秋雨前線のため空がどんよりしているものの、子どもたちのカレーを頬張る姿は見ると、どこか晴れやかな幸せな気持ちになります。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/9 修飾語 3年生

 3年生の国語です。「どんな文になるのでしょうかゲーム」を行っています。列ごとに単語を出し合って、一つの文にしていきます。「だれが、いつ、何を(で)、どうした」という内容を4列分つなげてみます。最初に指名された列は「スタジオマリオが、日曜日にスミドロン(絶滅生物)を怒った。」という文です。なんだかユニークですね。単純な主述のに加えていく修飾語の役割がよく分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 そうだんにのってください 2年生

 2年生の国語です。グループ活動で、相談という形で話し方、聞き方を学んでいます。一人ずつ相談をし、聞いている人が考えを伝えます。最後は相談者がどうするか自分の考えを返していくという流れです。話材は兄弟げんかやゲームのこと、宿題のことなどで日頃の自分の思いを素直に話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 漢字の練習 1年生

 1年生の国語です。漢字を初めて学び、ノートに丁寧に書いています。「木」「大」の2文字です。見本を先生がモニターに示しながら、どこに何を書くかいっしょに書いていきます。姿勢や鉛筆の持ち方にも注意して、たいへん集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 土地のつくり 6年生

 6年生の理科です。今回の単元では、「地震や火山と災害」を学ぶまでの大きなものです。今日は「地層のつくり」についてまとめています。地層とはどういうものか、地層はどのようにしてできるか、地層の中に見られる化石(アンモナイト・ピカリア・魚類)からはどんなことが分かるか、知っていることや気づいたことを発表しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 敬語 5年生

 5年生の国語です。子どもにとっては、まだ言い慣れない謙譲語について、正しくは何というのか友だちと相談しています。「見る→拝見する」「言う→申す(申し上げる)」「もらう→いただく」などです。「これであってる?」「他の言い方はある?」と声が聞こえてきます。
 自然に使えるようになる日も近いかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 気持ちの変化を読み、考えたことを伝え合おう 4年生

 4年生の国語です。「ごんぎつね」全文を一気に音読しています。通読のよさは、場面の移り変わりとともに、登場人物の気持ちが変化していく様子が想像しやすいところです。今日の音読は、登場人物の思いや会話の内容に応じて、声の出し方や大きさを変えて工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 今日の献立

画像1 画像1
 ソフト麺 和風かけ汁 大学芋 キャベツとハムの辛子和え 牛乳

 子どもたちに人気のソフト麺は、今日は和風です。秋の味覚を甘い味付けで食べられる大学芋と、味のアクセントとしての辛子和えとでさっぱりと食べられます。
 あいにくの雨です。放課のすごし方を工夫して、楽しく過ごしたいですね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/8 大豆発表会に向けて 3年生

 3年生の総合的な学習の時間です。自分の希望に合わせてグループをつくり、劇(大豆太郎)と発表(ポスター・新聞)の発表会に向けて準備しています。発表会に向けての過程で、情報収集力やプレゼンの力の基礎を養っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 漢字の学習 2年生

 2年生の国語です。今日は「週」「番」「細」「角」を練習しています。漢字の学習は言葉をより身近に感じさせ、語句の量を増やすことにつながります。漢字ドリルやノートを見ると、日頃の学習習慣が身についてきたことがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 のってみたいな いきたいな 1年生

 1年生の図工です。乗ってみたい夢の乗り物や、行きたい想像の場所について、自由に発想して絵を描きます。今日は、乗り物とそれに乗っている自分を下書きしています。絵の世界で、自分の夢を形にできたら、すてきなことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。