ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/5 にているひらがな 1年生

 1年生の書写です。似ているひらがなの違うところに注意して、丁寧に文字を書いています。「あ、め、ぬ、の」「ろ、る」「わ、れ、ね」「さ、き」「い、り」それぞれの文字の書き始めの位置を確認しながら、集中して書いています。
 1学期に比べ、ずいぶんたくさんの文字を書けるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 放送朝会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 (総務委員会からの連絡)
 10月の生活目標は「外で元気よく遊ぼう」です。今週も天気のよい日が続くので、運動場で元気に過ごしましょう。
 続いて、9月28日から10月2日にあった「コロナに負けず 元気にあいさつ!」の賞状について説明します。賞状をもらう期間は10月5日が1・6年生、10月6日が2・5年生、10月7日が3・4年生です。大放課と昼放課に取りにきてください。
 
 (保健委員会からの連絡)
 今月の保健目標は「目を大切にし、正しい姿勢で生活しよう」です。家でゲームやスマホをする時は、時間を守ってよい姿勢で行いましょう。また、授業中も目と机との距離を離して、よい姿勢で過ごしましょう。

 元気な八幡っ子のみなさん、1年の折り返しの時期になりました。元気に活動して、充実した時間を過ごしましょう。

10/5 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。今日も、朝から子どもたちの元気な声が運動場で響いています。
 今日の放送朝会は「校長先生のお話」「古川先生あいさつ」、総務委員会の「生活目標」と保健委員会の「保健目標」の伝達です。
 
(校長先生のお話)
 今日は、「あいさつ」についてお話をします。
 先週は、総務委員会の皆さんの提案による「コロナに負けず!元気にあいさつ!」という活動がありましたね。総務委員会の皆さん、すてきな提案をどうもありがとう。
 さて、全校のみんなは、元気にあいさつができましたか。校長先生が見ていると、通学班の集合場所でいつもより元気なあいさつが聞こえたり、友達にあいさつする姿がいつもよりも多かったりしたように思いました。
 あいさつは、自分だけでなく、まわりの人を幸せにすることができるんだよ。
 校長先生は、朝、みんなから大きな声で「おはようございます!」と言われると、「今日もがんばろう」って思えて、幸せな気分になります。
 手洗いと同じように、元気なあいさつが八幡小のあたりまえの習慣になるといいなって思います。
 今日は、「あいさつ」について、お話をしました。
 今週も秋晴れの日が続くようです。大放課や昼放課には、元気よく外で遊びましょう。 

(古川千夏先生のごあいさつ)
 みなさん、おはようございます。
 10月1日より3年3組の担任を務めることになった古川千夏といいます。好きな食べ物はラーメン。趣味は音楽を楽しむことです。八幡小学校に来る前は、常滑市にある鬼崎多少学校で勤務していました。八幡小学校は鬼崎北小学校より全校児童が多く、にぎやかな学校だと感じています。先生は、八幡小学校のみなさんとの出会いをとても楽しみにしながらこの学校へ来ました。廊下や運動場などで見かけたときは、ぜひ、声をかけてkぅださい。これから、どうぞよろしくお願いします。

10/2 掲示物その3 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室背面に掲示された書道作品です。3学年とも詳しい説明を掲載しませんので、お子さんの話に耳を傾けていただければと思います。
 子どもたちが上手に説明できればよいのですが・・・。
 
 早いもので、はや半年が過ぎました。未だかつてない経験を大人も子どももしてきた6か月です。この折り返しを機に、「子どもたちの幸せのために」気持ちを新たにしながら、教育活動に取り組んでまいります。変わらぬご支援をお願いします。

 それでは、よい週末をお過ごしください。

10/2 掲示物その2 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の廊下です。水彩絵の具の練習です。

10/2 掲示物 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 廊下や教室の掲示物について、その一部を紹介します。まずは1年生です。
 それぞれ、トイレ前、オープンスペース、教室背面の掲示です。

10/2 児童の自主運営 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、学級活動の一部を児童の自主運営に任せた取組をしています。今日は、秋祭り、借り物競走、男子会・女子会、クイズ大会でした。それぞれ自分が企画側の立場に立った際、集団で一つのことをやり遂げる達成感、高学年としての自覚や責任感につながっていくことを願っています。

10/2 今に伝わる室町の文化と人々のくらし 6年生

 6年生の社会科です。今日の目標に「鎌倉・室町時代を生きた人々はどのような生活をしてぢたのだろう」向かって、教科書の挿絵を見ながら気づいたことを発表しています。これまで学習したことが発言の中にも生きています。農業生産物のこと、音楽のこと、動物の関わり、宗教、衣服、食事など多岐にわたる内容が出されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう 5年生

 5年生の国語です。「たずねびと」を読んで初発の感想を書きます。5年生では、文学的文章の読み取りを行動や会話、境遇や性格など複数の叙述をもとに登場人物の気持ちをとらえていきます。
 主人公、綾が広島の平和記念資料館や原爆供養塔で感じたことを、初めて読んだ子どもたちはどう思うのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 わけへだてなく 4年生

 4年生の道徳です。最初に教材を読む前に「天災」と「人がしたこと」の違いを出し合い、人がしたことは気を付ければなくせるのかどうかを考えています。この後、話は「いじめ」へと進み、いじめをなくすために自分ができることを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 今日の献立

画像1 画像1
 バターロールパン ハンバーグのトマトソースかけ 枝豆とにんじんのサラダ エリンギ入り野菜スープ 牛乳
 
 大人気の献立、ハンバーグです。見た目はさほどでもないのですが、食べてみると中身はしっかりとつまっていてボリューム満点です。トマトソースをかけて頂きます。サラダは、枝豆とにんじんで彩りも鮮やかです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/2 れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう 3年生

 3年生の国語です。説明文「すがたをかえる大豆」に使われている言葉を例に、言葉の意味や使い方を学習しています。例えば、「大豆をいる」の「いる」とは、どういう意味で他にどんな使い方があるかを国語辞典で確認しています。周りの友達や先生にも聞きながら、言葉の使い方を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 かけ算 2年生

 2年生の算数です。かけ算の5の段をリズミカルな九九ソングに合わせて覚えています。今日の例題は「計算問題を一日に5題ずつします。6日間では何題できるか」です。5×6=30 という式と答えノートに書いています。
 5の段が、少しずつ自信をもって言えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 「木」 1年生

 1年生の国語です。初めて漢字を学習しています。漢字ドリルと漢字ノートの使い方の基本を聞きながら、「木」という文字を書き込んでいきます。読み仮名の書き方、下欄にその文字を使った言葉を書くことなど、一つずつ丁寧に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 表を使って考えよう 6年生

 6年生の算数です。例題として「一箱3個入りの大福と2個入りの大福が売られています。子ども会で大福を35個買います。それぞれ何個買えばよいですか。」という問いに対して、表を丁寧に作って、あてはめながら考えています。
 表を作ると、論理的に考える際、必要なことがらがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 新聞を読もう 5年生

 5年生の国語です。いろんな新聞を見比べて違いを見つけています。子どもたちは、天気予報の有無、QRコード、オリンピックまでのカウントダウン、文字の大きさ、写真の使い方などの違いに気づきます。
 初めて目にする新聞名や、比べて初めて分かることに驚く気持ちも分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 みんなが幸せになるために 4年生

 4年生の総合的な学習の時間「きらめき」です。福祉について、自分の調べたいことを整理していきます。どんな人のことを調べたいのか、その人たちはどんな生活をしtでいるのか、困っていることやあったらよいと思うものは何か、どんな願いをもっているのかを資料をもとにまとめていきます。
 廊下にはたくさんの資料がそろえられています。十分活用して、自分のできることやしたいことを具体的に考えていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 今日の献立

画像1 画像1
 今日は、お昼の放送原稿を掲載します。
 今日の献立は、ご飯、牛乳、竹輪の磯辺揚げ、千切りたくあん、里芋の味噌汁、月見団子です。秋と言えば、十五夜(中秋の名月)と十三夜のお月見があります。すすきや月見団子、季節の野菜や果物などをお供えし、美しい月を鑑賞しながら、農作物の収穫に感謝します。旧暦で行うため、現在では毎年違う日になりますが、昔から秋の行事として親しまれてきました。
 今年の十五夜は今日、10月1日です。里芋が収穫される時期にあたることから「芋名月」ともいいます。給食では味噌汁に入れました。十五夜の約1か月後の10月29日が今年の十三夜です。栗や豆が収穫されることから「栗名月」や「豆名月」ともいいます。この日の給食は、ご飯に栗を入れます。栗を見つけたら栗名月を思い出してみてください。
 昔から親しまれてきた行事を私たちも楽しみ、受け継いでいきたいですね。

10/1 れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう 3年生

 3年生の国語です。「すがたをかえる大豆」(説明文)をモデルに、疑問の入れ方、例の示し方を学習しています。教科書掲載の説明文は、考えを分かりやすく伝えるための書き方として子どもたちが使えるようにするためのよい模範にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 マットを使った運動遊び 2年生

 2年生の体育です。マットで前転と後転に挑戦しています。前転では、手を真っ直ぐに着くこと、首を腹側に曲げること、背中を丸めることを、後転では、それらに付け加えて最後に強く腕で押して体を持ち上げることを意識しています。
 できるようになりたい、そんな気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。