最新更新日:2024/06/29
本日:count up5
昨日:111
総数:1117649
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

8/6 1学期のまとめ 2年生

 2年生が1学期のまとめをしています。国語や算数の宿題が黒板に提示してあります。まだ、○付けの済んでいないものを自分で確認しています。先生に「合格」をもらったら終了です。よい締めくくりができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 ひらがな 1年生

 1年生の国語です。ひらがなの総復習をしています。拗音、撥音、濁音などの表記をクイズ形式で確認しています。1ますを四分割した部屋に小さく正確に書いています。「てんぷら、きゅうり、うんとこしょ、しゃっくり」の書き方を先生が一つずつ確認すると、「やったあ。あってた。」と歓声があがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 広島原爆の日

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日は、75年前に世界で初めて原子爆弾によって尊い多くの命が一瞬のうちに失われた日です。広島に原爆が投下された8時15分に合わせて、全校で黙祷を行いました。
 世界で唯一の被爆国である日本に住む私たちの役割は、風化させることなく次代につなげ、平和な日本を守っていくことだと思います。
 短い時間でしたが、静寂の中、八幡っ子の優しい気持ちが天に届いたと信じています。
 1学期もあと2日。稲の成長に負けないように、今日も笑顔の1日にしましょう。

8/5 大昔のくらしとくにの統一 6年生

 6年生の社会科です。大和朝廷と渡来人の活躍について学習しています。「同じ名前の剣が熊本県と埼玉県で見つかったことから大和朝廷が勢力を広げて各地の国をしたがえるようになったことがわかる」とまとめを書いています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 世界の一年について考えよう 5年生

 5年生の外国語です。各国のイベントや開催月などを学んでいます。オーストラリア・デー、ヴィアレッジョ・カーニバル、セビリアの春祭りなど、資料をもとに発表していきます。授業の終わりには、日本の文化や伝統について確認する「日本のすてき」をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 忘れられないあの時 4年生

 4年生の図工です。生活の中で心に残った場面を題材にして背景を思い出しながら、表したい気持ちに近づけるよう描いています。鑑賞会では、お互いの表したい気持ちを感じ取ることが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 表とグラフ 3年生

 3年生の算数です。本を読んだ時間を曜日別に示した棒グラフを見て、気づいたことを発表しています。グラフが横向きであること、土・日の読書時間が長いことなどを見つけています。また、これまで学習してきた一目盛りの大きさに気をつけながら、ワークシートに時間を書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 学習のまとめ 2年生

 2年生が1学期のまとめをしています。学習カードの片付け、漢字ノートのまとめ、全員合格をめざす再テストなどです。それぞれ、自分の課題について取り組んでいます。完成したワークシートをどんどん先生の机に提出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 おおきなかぶ 1年生

 1年生の国語です。「やくにわかれてよもう」を目標に「おおきなかぶ」を読んでいます。ご家庭でも音読を聞いていただいているおかげで、一気に最後まで集中して読めるようになっています。みんなで最後まで読んだ後は、それぞれの役になりきって、気持ちをこめて読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 クイズをやろう 6年生

 6年生の外国語です。Today's targetは「クイズをやろう」です。
 [What's this? It's a 〜.] というクイズ形式で答えられるよう3つのヒントを出します。
 1 color 2 size 3 You can 〜.
 楽しく考えられて、英語の言い方も身につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 食生活を支える食料の産地 5年生

 5年生の社会科です。人が生きていくために必要な食料は、どこでだれが作っているのかを調べた情報を持ち寄り、産地マップを作っています。果物や野菜、魚の養殖などの産地を日本地図に書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生の算数です。今日のめあては「2直線の交わり方から垂直と平行を知ろう」です。長方形ABCDを使って、垂直や平行の辺を探しています。子どもたちは、垂直を考える場面では、三角定規の直角部分をあてて確認しています。
 これから、四角形という図形の学習に入っていきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 表とグラフ 3年生

 3年生の算数です。今日のめあては「見やすいぼうグラフを考えよう」です。「6月にけがをした場所と人数」をグラフに表すための工夫を学んでいます。目盛りは、他と比較するためにどの程度がよいのかをクラスでは話し合っています。
 教科書には、例として棒グラフの縦軸に人数をとり、5人で一目盛りのものと2人で一目盛りのものが載っています。どちらが、なぜよいのか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 かさ 2年生

 2年生の算数です。今日は、それぞれの容器を持ち込んで、実際のかさを調べています。チョコのケースやコップなどのかさを予想してから、実際にはかってみます。見立てとの差に驚きの声もあがります。日常の量的な感覚を磨く絶好の機会ですね。
 実際に、1Lますや、1dLますを使ってかさもどれだけか記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 はをへをつかおう 1年生

 1年生の国語です。「わ」と「は」「え」と「へ」の正しい使い方を学んでいます。例えば、「○んかち○もっています。」という文にひらがな一字をあてはめる問題に取り組んでいます。これまでに学習した長音、拗音、促音、撥音などの表記に加えて、実際の文や文章の中で使えるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 保護者会について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から保護者会を行います。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご来校いただくことに感謝いたします。今年度は学年懇談会も授業参観も行えず、ご心配をおかけしました。「子どもたちの幸せために」という共通の思いで、明日からの保護者会がより有意義なものになるよう努めてまいります。
 写真は1年生の作品です。学年や学級の掲示物の一例として掲載します。明日からの保護者会でご覧になられた後、お子さんとの会話の一助になればと存じます。また、コロナウイルス感染症拡大防止の観点で、以下のことを確認させていただきます。

○懇談会当日は検温していただき、体調に合わせてご来校ください。熱やかぜ症状のある方は無理をせずに参加を見合わせてください。また、やむを得ずご欠席の場合は、学校に連絡してください。その後の対応について個別に相談させていただきます。
○各自上履きをご持参ください。
○校舎内ではマスク等を着用してください。
○各教室入口に消毒液が置いてありますので、手指消毒をお願いします。
○教室前でお待ちいただくための椅子について、気になる場合は、お手数ですが各自で消毒をお願いします。消毒液とペーパータオルが学年廊下にありますのでお使いください。
○校舎内で他の保護者と会話することは、極力お控えください。
 
 よろしくお願いいたします。

8/3 分数÷分数 6年生

 6年生の算数です。今日の目標は「時間や速さが分数で表された問題をとこう」です。10分が1/6時間になることを確認してから例題に取り組んでいきます。「20kmの道のりを2時間で走り終えたとき、時速何kmで走ったことになるか」という基本にもとに考えていきます。距離、時間、速さの関係も復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 ひと針に心をこめて 5年生

 5年生の家庭科です。自分の手で、針と糸とを使い、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、玉結び、玉どめ、名前の縫い取りなどに挑戦しています。練習布の線上に正確に糸をとめていくことに集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 つなぎ言葉のはたらきを知ろう 4年生

 4年生の国語です。先生の「はい、はじめ」の言葉に、一瞬にして物音しない雰囲気に変わり集中して取り組んでいます。
 ・サッカーの練習を頑張った。(  )、優勝できてとてもうれしかった。
 ・母と買い物に出かけた。7(  )、気に入ったものは見つからなかった。
 2枚にわたる練習問題の(  )、に入る言葉を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 表とグラフ 3年生

 3年生の算数です。水筒に入る水のかさを調べたものを棒グラフに表そうとしています。1100mL、800mL、600mL、400mLをそれぞれをグラフに示していきます。目盛りをどうするのか、横軸をどの順にすればよいのか、見やすくするためにどうかいたらよいか」を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。