最新更新日:2024/06/29
本日:count up13
昨日:111
総数:1117657
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

8/24 垂直と平行の復習をしよう 4年生

 4年生の算数です。垂直な線や平行な線をどう書くか、互いに、問題を出し合って確認しています。三角定規の使い方が大切なことを、しっかり思い出せましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 漢字の復習 3年生

 3年生の国語です。この夏の課題であった漢字を復習しています。50問テストの形式です。今日書けなかった漢字は、早速練習して、自信がもてるようにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 漢字の学習 2年生

 2年生の国語です。漢字ドリルを中心に「朝・顔・毎・家」の4文字を練習しています。2学期の始まりに際し、うまく気持ちを切り替えて、大変集中しているので感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 おおきなかぶ 1年生

 1年生の国語です。場面の様子に着目して登場人物の行動を具体的に想像するために、それぞれの役を演じています。登場人物になりきって、株を引き抜こうと一人ずつ徐々に増えていくシーンを再現しています。「うんとこしょ。どっこいしょ。」徐々に声も大きくなり力がこもってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 PTA除草ボランティア その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 除草作業を終えたある参加者がこんな話をされていました。
 「PTAとして、今年度初めて行動できたことがうれしい。役に立ったかどうかはわからないが、これからも何かできることを見つけて、同じ思いをもつ方々と活動できたら幸せに思う。」
 PTAの皆様のお気持ちに八幡小学校が支えられていると実感します。

8/22 PTA除草ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝早くから、PTA除草ボランティアを行いました。70名以上の協力を得て、校地内が見違えるようにきれいになりました。「子どもたちのために」という一心で集まってくださった皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
 暑い中ではありましたが、参加者みんなで楽しみながら作業できたこと、充実感を味わえたことが何よりでした。

8/21 2学期最初の学級活動 4・5・6年

 子どもたちが自分の希望を黒板に貼り付け、2学期の当番や係を決めています。また、高学年も課題を提出する際、先生からアドバイスをもらい、解説を聞いています。他にも応募作品に参加する児童が名札書きをしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 2学期最初の学級活動 1・2・3年

 9月当初の日程や2学期を見通した予定などを先生から聞いています。また、提出物を一人ずつ先生に見せ、アドバイスをもらっています。夏の課題を机上に置きながら、先生と答え合わせをしたり、解説を聞いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期を始めるにあたりみんなで学校をきれいにしました。ドアのレールや隅のほこりをとったり、いつもできないところを拭いたりと、限られた時間の中で、学校をきれいにしました。さあ、これで気持ちよく2学期のスタートです。

8/21 保健の先生からのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わりました。夏休み中は寝るのが遅くなった人もいるかもしれません。2学期も、まだまだ暑い日が続きます。以前にも保健委員会からお知らせしましたが、熱中症にならないための4つのポイントを覚えていますか。
 ・水分をとる
 ・毎日3色朝ご飯を食べる
 ・しっかりと寝る
 ・暑さに慣れる
 熱中症や感染症にならないためにも、生活リズムを整えることは、とても大切です。2学期も「早寝・早起き・3色朝ごはん」で笑顔で元気に過ごしましょう。

8/21 2学期始業式 校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今できることを全力で!   校長 澤田 広彰

 新型コロナウイルス感染症の広がりにより,いつもの年とは違う夏休みでしたが,八幡っ子の皆さんはどのように過ごしましたか。短かったけれど,きっと楽しいことがいっぱいの夏休みだったでしょうね。夏休み中の楽しかった思い出を,ぜひ校長先生にも話してくださいね。夏休み中も,手洗いをしっかりしていましたか。せっかく身についた習慣です。2学期も手洗いをしっかりしましょう。
 夏休みが終わって,校長先生がうれしいと感じたことがあります。それは,八幡っ子の誰も交通事故や水の事故に遭ってかけがえのない命を落とすことなく,2学期を迎えることが出来たことです。ホッとしました。
 さあ,今日から2学期が始まります。しばらくの間はまだ夏ですが,9月からは季節でいうと秋です。秋という季節は,1年の中でいちばん過ごしやすい季節だと言われています。皆さんにとって,運動や勉強に打ち込むにはいちばんいい季節です。運動や勉強をがんばるには,自分で立てた目標が必要です。先生やお家の人から与えられた目標ではなく,自分の頭で考えて目標を立てましょう。そして,毎日,努力を続けましょう。いつも言うように,どんな小さな努力でも,続けていれば自分の自信になります。自信をもてるようになった人は,また新たな挑戦をするようになるのです。すもう大会など楽しみにしていた行事がなくなって,ガッカリしている人が多いと思いますが,みんなで心を合わせて,今できることに全力で取り組みましょう。
 校長先生は、ピンチはチャンスに変えられると信じています。できなくなってしまったことを悲しむよりも、先生たちと何か新しいことを考えてみてください。もしかすると、あなたのアイデアが八幡小の新たな歴史をつくるかもしれません。
 新型コロナウイルス感染症の広がりはすぐには収まりません。今、みんなで確かめたいことは、「自分が言われたり、されたりしていやなことは、友達に言わない、しない」という約束です。一人一人が心がけて生活しましょう。
 それでは,2学期も笑顔いっぱい,元気いっぱいの八幡小にしていきましょう。
       (2学期始業式 校長先生の話より抜粋)

夏季休業明けの安心な生活について

 保護者の皆様
 
 残暑の厳しい中ですが、いよいよ明日から2学期が始まります。短い夏季休業ではありましたが、大きな事件・事故の報告もなく、保護者の皆様のご協力のおかげと感謝しております。
 2学期の開始にあたり、子どもたちが安心して生活できるよう、以下の点を再度ご確認願います。
 
1 毎朝の検温、体調観察を確実に行うこと。
2 本人及び家族に、体調不良やかぜの症状等がある場合は、登校を控えること。
3 マスク着用や、こまめな手指消毒等に努めること。
4 熱中症対策を十分に行うこと。

 2学期も子どもたちが元気に活動できるよう、感染症対策、熱中症対策を皆で協力して進めていきましょう。よろしくお願いいたします。

8/6付 愛知県の緊急事態宣言を受けての市長メッセージ

 愛知県の緊急事態宣言を受けて、8/6付で市長メッセージが市役所ホームページに公開されています。夏休みを迎えるにあたり、八幡小の保護者のみなさまにも目を通していただきたい内容です。下欄のリンクからぜひご確認ください。
夏休み中、子どもたちを守るため、よろしくお願いします。

https://www.city.chita.lg.jp/docs/2020080600011/

8/7 養護教諭のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室の先生から話をします。
 明日から待ちに待った夏休みですね。夏休みが始まる前に、みなさんに思い出してほしいことがあります。それは「新型コロナウイルスから心と体の健康を守ろう」という授業のことです。クラスの半分ずつの人数で学校に登校し始めた5月。担任の先生が授業をしましたが、どんなお話だったか覚えていますか。そうです。新型コロナウイルスには3つの特徴、病気そのもの、不安、いじめ・差別があり、それらをやっつける方法を教えてもらいましたね。病気や不安、恐い気持ちをやっつける方法は「手洗い・うがいや咳エチケット、早寝早起き3色朝ご飯、適度な運動、体調が悪いときは家で休む」などでしたね。1学期、みなさんが気をつけたからこそ、元気で過ごせました。
 夏休みも同じです。外から帰ったら手洗い、うがいをする、外へ出る時はマスクをして咳エチケットを守る、早寝早起き3色朝ご飯で生活リズムを整えましょう。また、毎朝体温を測り、自分の体調を確認することも続けてください。体の健康だけでなく、心の健康にも気を付けてみてください。いつ終わるかわからないコロナウイルス対応で不安になったり、いらいらしたりすることもあるかと思います。そんな時は家族とゆっくり話したり、ゆっくりお風呂に入ったりして、心も元気にしてあげましょう。
 2学期から、みなさんが笑顔で元気に学校に来ることを楽しみにしています。

8/7 生活指導のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きく二つの話をします。
 一つ目です。「や・わ・た」で始まる3つのことを心がけましょう。
 や…やり方、使い方に気を付けよう。ゲームやSNSとかインターネットのやり方、お金の使い方です。ゲームをし過ぎて、やらなけれないけないことができなかったり、体調を崩したりしないように、お金の貸し借りをしてトラブルになったりしないように、お家の人と作ったルールを守って生活しましょう。
 わ…わからないところを復習しよう。学習で、この1学期わからなかったこと、難しいと感じた感じたことがあると思います。「宿題さえやればいいや。」で終わらせるのではなく、わからないところをもう一度勉強する期間にしてください。2学期へのよい準備につながります。
 た…たくさん話をしよう。今年の夏は外出しにくい毎日となると思います。心がもやもやしたり、いらいらしたりすることがきっと出てきます。そんな時こそ、家族とたくさん話をしましょう。時には友達と会うのもよいでしょう。先日配付したSOSほっとラインというものがありました。利用するのもよいでしょう。
 大事な約束の二つ目です。みなさんがもっている一番大事なもの、「命」についてです。「自分の命は自分で守る」これが大事な約束です。川や海などに子どもだけで行かない、自転車に乗るときはヘルメットをかぶる、道路に飛び出さないなどの交通ルールを守ること。自分の命を自分で守れる「やわたっ子」でいてください。
 以上のことを守って楽しい夏休みにしてください。

8/7 1学期終業式 校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の終業式にあたり、八幡っ子のみなさんに大きく2つお話をします。
 大きな1つめ。校長先生がうれしかったことを2つ話します。
 うれしかったことの1つめは、今日まで、病気で学校を休む人が少なかったことです。きっと、新型コロナウイルスに負けないように、ていねいに手を洗ったり、きちんとマスクをつけたりすることを全校のみなさんが続けたからだと思います。毎日続けるということは、とても素晴らしいことだということがよくわかりました。
 うれしかったことの2つめは、みなさんが授業にいっしょうけんめい取り組んだことです。新型コロナウイルス感染の広がりで、友達と一緒に活動したり、大きな声で歌ったりすることができない中でしたが、一人一人が前向きに授業を受ける姿は美しかったと思います。
 大きな2つめのお話。いつもとは違う夏休みについてです。
 新型コロナウイルス感染の広がりにより、4月、5月と学校がお休みになってしまいました。だから、夏休みがいつもの年よりも短くなっています。夏休みを楽しみにしている皆さんにとって、とても残念なことですが、それは仕方のないことです。
 今いちばん大切なことは、私たち人間が初めて出会う新型コロナウイルス感染症から自分の命を守ることです。そのために、皆さんは、暑くてもマスクをし、手洗いをしっかり行ってきました。皆さんの努力は、素晴らしいと思います。
 明日から夏休みに入っても、交通ルールを守ることも合わせて、自分の命を守るための約束を忘れないでください。
 1学期に校長先生がうれしかったこと、いつもとは違う夏休みのことをお話ししました。
 それでは、また、8月21日の2学期始業式で、元気な八幡っ子に会えることを楽しみにしています。一人一人がよく頑張った1学期でした。
 これで、1学期終業式の校長先生のお話を終わります。

8/6 私たちにできること 6年生

 6年生の国語です。目標は「グループの提案書を読んで感想を書こう」です。友達の提案書を読んで、付箋によいところを示すという形で感想を書いています。友達の提案書を見ながらにこっと笑顔になるようなユーモアあふれる内容もあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 1学期の復習 5年生

 5年生が国語と算数を中心に1学期の復習を行っています。自分の自信のない部分を友達と相談しながら確認したり、先生に質問したりして復習しています。この1学期の授業を通して、質問することのよさや授業に参加する充実感を味わう子が増えてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生の算数です。四角形の中から垂直に交わる辺を見つけています。三角定規の直角部分をあてて確かめています。今回の単元では、直線の平行や垂直の関係について理解すること、平行四辺形,ひし形,台形について知ることの2点が目標です。図形を構成する要素や位置関係に着目し,構成の仕方を考察し図形の性質を見いだしていくための基本でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 お楽しみ会 3年生

 1学期の互いのがんばりを認め合い、所属意識をさらに高めるためにささやかなお楽しみ会を実施しています。歌やダンスをグループごとに発表しています。発表が終わると、皆の温かい拍手に加え、司会者がとても長い感想をクラス全体に伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。