0526 学校の再開について

 おはようございます。本日は1・6年生、ひまわり学級の個別対応日です。よろしくお願いします。

 昨日の緊急事態宣言全面解除を受け、足立区立学校も6月1日(月)より再開することが決まりました。前情報として、お知らせしていた内容でのスタートのようです。
 まだ、学校には通知が届いていません。分散登校や昼食のことなど、詳細が分かりましたら改めてお知らせします。(校長)

 区HPをご確認ください。
 https://www.city.adachi.tokyo.jp/juyo/corona-vi...

 

4年 国語 漢字辞典の引き方

 今日も4年生のみんなの元気な姿が見られて、先生たちはとてもうれしかったです。家庭学習にしっかりと取り組んでいますね。今、がんばっていることが必ずみんなの力になりますよ。先生たちは、全力で応援していきます。

 さて、今回は「漢字辞典の引き方」パート2です。前回学習した三つの手がかりは覚えていますか? 自分の調べやすい さくいんの仕方を見つけていきましょう。

 まずは、部首さくいんを使って調べてみましょう。これは、部首の画数がわかれば調べることができます。

 つぎは、総画さくいんを使って調べてみましょう。これは、総画(全部の画数)がわかれば調べることができます。

 最後は、音訓さくいんを使って調べてみましょう。読み方がわかれば調べることができます。
  
 みんなは、どの方法が調べやすかったでしょうか? ぜひ、自分の漢字辞典で様々な漢字を調べてみましょう。来週、また4年生のみんなに会えるのを先生たちは楽しみにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0525 個別対応日(3・4年) 1

 大型連休明けにスタートした「個別対応」も3週目に入りました。
 今日登校した3・4年生の子供たちの様子を見ていると、登校時の「手洗い」、「健康観察表」の提出についてはスムーズになってきました。「身体的距離」の感覚をつかむのには、もう少し時間がかかりそうです。表示や掲示の工夫を重ねていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0525 個別対応日(3・4年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 限られた時間の中で、各教室では、課題の取組状況の確認、追加説明、個別支援等を行っています。
 先週から行っている図書貸出に加えて、校庭遊びもできるようにしました。「3密」には十分に配慮をしながら行っていきます。(校長)

2年 国語 「つづけてみよう〜日記〜」

2年生のみなさん
こんしゅうは あつくなりそうです。
体ちょうに きをつけてすごしましょう。


きょうは、角田校長先生の日記をしょうかいします!
みなさんは小さいたまごを 見つけられますか?


みなさんも1日のできごとを 日記に書いてみましょう。
書けたらぜひ先生に見せてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 人や動物の体3

6年生のみなさんへ

 明日は登校日です。学校に来たらまず手洗い消毒をしましょう。検温を忘れずに。

 さて、「人や動物の体のつくり」の続きです。
 前回はだ液には「でんぷんを他の物に変える性質がある」ことがわかりました。でんぷんを他の物に変える理由を考えてみましょう。そして食べたものはどこに行くのでしょうか。調べてみましょう。
 また、人間や動物は食べ物を体に取り入れる他に何を取り入れていますか? プールを思い出してみましょう。水にもぐると苦しくなる。そして水から出たら勢いよく吸う。そうです「空気」ですね。私たちは空気中の何を体に取り入れているのでしょうか。取り入れた気体は体のどこにいくのでしょうか。資料や動画も活用しながら調べていきましょう。
画像1 画像1

家庭科 お茶を入れてみよう

今日は、家庭科室から、日本茶の入れ方をしょうかいします。

興味のある人は、ぜひ、やってみてください。

<注>火をつかうときは、必ず家の人の許可をとりましょう。

〜おいしいお茶の入れ方〜

1 きゅうすに茶葉を入れる(写真1まい目)
・1人分の茶葉の量は2g(小さじ1はい)です。人数分入れましょう。
・ティーパックなどを使う場合は、何人分入れられるか確認しておきましょう。

2 やかんでお湯をわかす(写真2まい目)
・やかんを火にかけ、ふっとうしたら火を止めます。
・電気ポットや電気ケトルなどをつかう場合は、再ふっとうさせておきましょう。

3 きゅうすにお湯を入れる
・お湯があふれないように、気をつけて入れましょう。
・お湯を入れたら、1分くらいそのままにして蒸らします。
(蒸らす時間は茶葉によって違うので、使う茶葉を確認しましょう。)

4 <やけどに注意>湯のみをあたためる
・湯のみにお湯を入れ、その湯を流します。
(湯のみをあたためておくと、お茶がさめずおいしくいただけます。)

5 お茶を入れる
・きゅうすのお茶を少しずつ回し入れて、こさが同じくらいになるように入れましょう。

6 いただきます(写真3まい目)
・湯のみを茶たく(きゅうすの下にしくもの)にのせて差し出します。
・おいしくいただきましょう。


5年生のみなさんは、学校が再開して家庭科の授業が始まったら授業でやりますので、楽しみにしていてください。
6年生のみなさんは、5年生の時に授業でやりましたね。思い出してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん こくご と さんすう

1ねんせいの みなさん、おはようございます。

あしたは とうこうびですが、がっこうまでの みちは おぼえましたか?

おうちのひとが いなくても、あんぜんに とうこうして、げこう できるように、いまのうちに みちを おぼえるように してくださいね。

きょうは、こくご と さんすう の べんきょうについて おしえます。

・こくご「くまさんと ありさんの ごあいさつ」

まえに 「おんどくの こつ」の べんきょうを しました。おぼえていますか。

まず、よみかためいじんに なれるよう、「よいしせい」、「おおきなこえ」、「くちのかたち」に きをつけましょう。

つぎに、この おはなしは、だれが でてきますか。また、だれの ことばが ありますか。

このことに きをつけて、3かい よみましょう。

げんきよく おんどく してくださいね。


・さんすう「ことばで あそぼう」

まえに こくごで 2もじのことばや 3もじのことばを さがそう、ということを しました。

この さんすうの べんきょうでも、ことばを みつけてください。

「しろ」と「くま」は どちらも 2もじのことばですが、あわせると「しろくま」となり、4もじのことばに なります。

このように、ことばを くみあわせると、もじすうを ふやすことが できます。

きょうかしょには 6もじのことば までしか ありませんが、6もじより おおいことばを みつけたら、せんせいに おしえてくださいね。

※保護者の皆様へ
 国語は、音読をする学習です。ぜひ聞いていただきたいと思います。気になることもあるかと思いますが、音読ができたらそのことを褒めていただき、その上で「〇〇すると、もっと上手になるよ。」というアドバイスをしてあげてください。うまく読めない場合には、指で文字をなぞったり、一緒に読んでみたりしてあげてください。
 算数は、言葉集めの学習です。単に言葉を集めるだけでなく、言葉と言葉を組み合わせて文字数の多い言葉を作る、ということにも挑戦させてください。この活動が、たし算の素地となる経験になると思います。よろしくお願いします。

 明日5月26日(火)が、最後の個別対応になる予定です。お子さんが一人で安全に登下校できるよう、お子さんが先に歩き、後から保護者の方が少し離れて歩くなど、「見守る」形で登下校していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会 「私たちの願いと政治のはたらき」

6年生のみなさんへ

 今週もまだステイホーム!! 楽しい学校生活はもうすぐそこです。 

 今日は社会科の学習の続きです。足立区民のなやみを足立区はどのように解決しているのか考えていきましょう。
 区内には住区センターという施設がたくさんあります。写真を見る前に教科書33ページの資料6を見てみましょう。どんな所にありますか?

【1枚目】
 住区センターは区内のいろいろな所にありますね。そして新しく増えてもいますね。
では、住区センターとはどのような施設なのでしょうか。

【2枚目】
 住区センターと言っても、種類がいくつかありますね。地域の人の願いがもとになっています。

【3枚目】
 みなさんは児童館を利用したときに、お金を払っていますか? 払っていませんよね。建てるための費用やスタッフさんのお給料はどこから出ているのでしょうか? 予想してみましょう。

 
 予想できたかな?

 区の公共施設だから区役所で何かありそうですね…。

 つづく!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0523 授業動画の公開について

新型コロナウイルス対策について、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
来週、25〜27日も登校時間帯を指定した「個別対応」を行います。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。登校前の検温、健康観察を必ず行っていただくよう、お願いします。
予定通り、6月1日(月)より学校が再開できることを願っています。はじめの3週間(15日間)は、学級3分割による「分散登校」を行う予定です。この期間は3日に1回、計5回の登校になります。順調にいけば、4週目より「全体登校」に移行する見通しです。

さて、授業動画の公開を順次行っていますが、本校が担当している3年・社会科について、一気に4本が公開されました。これで第1単元「学校のまわりのようす」が全4本、第2単元「足立区のようす」が2本、合わせて6本が公開されたことになります(未公開のものは3本です)。
子役タレント?が交代します。ぜひご覧ください。(校長)

5年 算数 小数のかけ算 その4

5年生のみなさんへ

 水曜日にはみなさんとお会いできてうれしかったです。家庭学習、とてもがんばっていますね。分からないところがあったら、学校に来た時に聞いてくださいね。

 今日は、小数のかけ算の4時間目です。
 まず、1枚目の画像を見て、問題とめあてを確認しましょう。前回は小数のかけ算の筆算のしかたを学びました。今日はその応用問題です。小数のかけ算の筆算をマスターしましょう!

 計算をしてみたら、2枚目の画像を見ましょう。自分の計算と見比べて、同じになっているか確認しましょう。

 3枚目には、今日のまとめが書いてあります。練習問題にも取り組んでみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 小数のかけ算 その5

5年生のみなさんへ

 小数のかけ算の5時間目です。
 まず、1枚目の画像を見て、問題とめあてを確認しましょう。2時間目に、かける数が1より小さい時の小数のかけ算のしかたを学びましたね。それを思い出しながら、今回の学習に取り組んでみましょう。
 まずは、それぞれの代金がどのようになるか、自分で数直線図を使って表してみましょう。

 数直線図が書けたら、2枚目の画像を見ましょう。教科書52ページを見ながら、かける数が0.9、1.1のときにはどのようになるか、数直線図に書き入れてみましょう。

 3枚目には今日のまとめがあります。ノートに書いて、残しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 「かたかなで書く言葉」

2年生のみなさん、げんきにすごしていますか?
さむい日がつづいていますね。
体ちょうにきをつけて すごしましょう。


きょうは、国語「かたかなで書く言葉」を学しゅうします。
「なわとび」はひらがなで書きますが、「ボール」はかたかなで書きますね。
どうしてでしょうか。


1まい目をみましょう。
かたかなで書く言葉には4つしゅるいがあります。


2まい目の絵をみて、かたかなで書く言葉をさがし、
(1)から(4)のなかまに わけてみましょう。
できたら3まい目で かくにんしましょう。

じぶんのまわりにある かたかなは(1)から(4)のどのなかまでしょうか?
さがしてノートに書いてみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 「魚のたんじょう」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさんへ

 元気に過ごしていますか?
 今週も一人一人と話をすることができ、安心しました。雨が降ってなかなか外に出られない人もいると思いますが、引き続き、体調に気を付けて過ごしてください。

 さて、今日は理科「魚のたんじょう」の2時間目です。
 まず、1枚目の画像を見てみましょう。メダカのめすはたまごを産み、おすは精子を出します。それぞれが結びつくことを「受精」といい、受精によってできたたまごを「受精卵」といいます。確認しておきましょう。

 2枚目の画像は、観察すると見えるメダカの受精卵です。教科書P44、45にも写真があるので確認しておきましょう。
 受精卵の様子を見てどんなことに気付きますか? 気付いたことをノートに書いておくとよいですね。

 3枚目はまとめです。メダカの受精卵は、日がたつにつれて中の様子が変化し、だんだんと魚らしくなっていくのが分かりますね。

 今日の観察には、「かいぼうけんび鏡」というものを使いました。使い方は資料1にのっています。教科書P42にも説明があるので確認しておきましょう。学校で実際に使える時を楽しみにしていてください。

5年 理科 解剖顕微鏡 資料1

画像1 画像1
5年生のみなさんへ

 かいぼうけんび鏡の使い方です。それぞれの場所もしっかり覚えましょう。

3年 国語 「漢字の音と訓」

3年生のみなさんへ

 本日は、「漢字の音と訓」について学習します。国語辞典がある人はじゅんびをしましょう。国語辞典の使い方は、前にホームページにのせています。

 まず、1枚目の写真を見て、問題に答えましょう。

 次に、2枚目の写真を見て、漢字の読み方についてノートにまとめてから、1枚目の写真の答え合わせをしましょう。
 
 最後に、3枚目の写真です。まとめを読んだら、教科書の問題に取り組みましょう。

 次の登校は25日(月)です。家庭で取り組んだものを持ってきてください。ご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 ホウセンカの観察 2

3年生のみなさんへ

 こんにちは。この前の個別対応日にみなさんと会えて、先生たちはとてもうれしかったです。

 さて、今日はホウセンカの かんさつを しましょう。
 たねをまいてから、1カ月がたちました。写真をよく見ましょう。くきの色は何色ですか。
 また、3枚目の写真を見て、ホウセンカがいまどのくらいの高さか考えてみましょう。定ぎといっしょに写しんでとることで、およその高さがわかりますね。

 前回の「ヒマワリがどのくらい大きくなっているか、はかってみましょう。」の答えは、「およそ12cm」でした。「葉っぱに穴があいていますね。なぜでしょうか。」の答えは「虫などに食われてしまったから」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0521 来週(5/25〜27)の「個別対応」について

 学校メールでお知らせしたとおり、来週も3日間に分けて時間を指定した「個別対応」を行うことにしました。
 すでに2週続けて実施していますが、子供たちと直接話ができるので、休業中の生活・学習の様子を知ることができて安心しています。保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝します。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。(校長)

※「配布資料」にお知らせの文書を添付しました。

※6月1日(月)の学校再開を想定して準備を進めています。
 学校再開後、足立区では3週間の「分散登校(学級3分割、3日に1回登校)」を考えています。4日(木)より「昼食」を提供する予定です。
画像1 画像1

1ねん こくご と さんすう

1ねんせいの みなさん、おはようございます。

てんきがわるくて さむいひが おおいですが、かぜをひいたり していませんか。

らいしゅうも えがおのみんなに あえることを、せんせいは たのしみに しています。


きょうは、こくごと さんすうの べんきょうを したいとおもいます。


・こくごは、きょうかしょ26、27ぺえじの「かき、かぎ」です。

「゛」や「゜」をつけると、よみかたが かわります。

こえにだして 5かい よみましょう。

5かい よんだら、えんぴつで なぞって れんしゅうしましょう。

「゛」や「゜」は、もじの「2の へや」(もじの みぎうえ)に かきます。

ぶんを かいたら、さいごに「。」をつけることも べんきょうしましょう。

ぶんの さいごの「。」も、もじの「2のへや」に かきます。


・さんすうは、18、19ぺえじです。

ぶろっくの かずをかぞえて、しかくに そのかずを かきましょう。

かけたら、こえにだして よんでみましょう。

はんたいからも よんで、1からでも 10からでも いえるように れんしゅうしましょう。

かずの おおきさを くらべるべんきょうも しましょう。

「6は5より おおきい かずです。」

6と5を はんたいにすると、

「5は6より ちいさい かずです。」

となります。

かずが いれかわると、「おおきい」が「ちいさい」に かわります。

5と6ではない ちがうかずでも くらべて、こえにだして いってみましょう。

さいごは、□に はいる かずはなにか、かんがえて かきましょう。

1から10までを こえにだしたり、10から1までを こえにだしたりすると、わかると おもいます。

きょうも がんばって べんきょうしてください。


※保護者の皆様へ 
 写真のイラストが、少し見にくいかもしれません。教科書を見て、学習に取り組んでいただきたいと思います。教科書に書き込んで構いませんし、練習のためにノートを使ったりしても構いません。学習の様子を見ていただき、たくさん褒めていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0520 個別対応日(2・5年) 1

 今週の「個別対応」も最終日です。今日は2・5年生が登校しました。
 手を洗い、健康観察表のチェックを受けて入室する。学校再開後も続いていく流れを身に付けられたでしょうか。図書の貸し出しも、順調に行うことができました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会