最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:80
総数:248271
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

部活動を再開しました!!(吹奏楽部)

 吹奏楽部は月舘支所の建物内にある音楽室で練習を開始しました。
 音楽室に通ずる連絡通路は夕日に照らされ、「光の通路」と呼ぶにふさわしい情景でした。
 新入生部員は、吹奏楽が未経験な生徒がほとんどであり、真剣な表情で楽器の吹き方を先輩から教わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動を再開しました!!(バレーボール部)

 バレーボール部の練習では、セッターのあげるボールにタイミングを合わせてアタックし、そのアタックされたボールをレシーブする練習をしていました。久しぶりの練習にもかかわらず声を出し、気迫が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使った調べ学習(小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がタブレットを使って米作りについて調べ学習をしました。ICT支援員もタブレットの使い方を支援しています。

本日より部活動が再開しました!!(バスケットボール部)

 生徒達にとっては実に約3ヶ月ぶりとなる部活動が本日より再開しました。
 中学生にとって部活動は中学校生活の大切な一部であり、子どもたちはこの日を心待ちにしていました。
 バスケットボール部の練習では、生き生きとした動きから躍動感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しくできた家庭科室での初めての授業(中2)

 4校時の2年生の家庭科の授業の様子です。
 月舘支所の建物内にある新しくできた家庭科室での初めての授業です。今日はまつり縫いの練習をしました。次の時間からはいよいよバッグの制作に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新しい生活様式」を踏まえたご家庭での取組について

 日本PTA全国協議会、福島県PTA連合会より通知が届きました。
 通知では「学校の臨時休業中においても子供の感染事例は一定数生じており、その多くは家庭内での感染と言われています。学校内での感染拡大を防ぐためには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要であり、このために各家庭の協力が不可欠です。」としており、引き続き、ご家庭でのご協力をお願いしております。
 「『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組」につきましては、ホームページ画面右下の「学校より」に掲載しましたのでご確認ください。
 今後とも、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

朝の様子(中2、小2)、体育の様子(中1、小5)

 中学2年生の学級では、早く来た生徒が席に着き、学習に取り組んでいる様子が見られました。
 小学2年生の学級からは、朝の会の時間に校歌を歌う声が廊下に響いてきました。隣の小学1、3年生の学級でも校歌を歌う声が日に日に大きくなってきました。
 体育館での体育の授業の様子です。手前が中学1年生、奥が小学5年生です。このように小学生は自分の授業に参加しつつも、中学生の体育の授業をそばで見ることができ、中学校の授業について説明しなくとも自然に理解することができる環境です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの芽が本日出ました!(中2)

 今朝は雲がかかったどんよりとした空模様でしたが、昨日の日中には高かった気温も今朝は20度を下まわり、少しひんやりと感じられる朝でした。しかし、天気予報での最高気温は30度近くまで上がるようで、今日も暑くなりそうです。
 中学2年生の技術の栽培学習ではミニトマトの生育について学習しています。1週間前に植えた種から芽がなかなか出てこず焦りを感じていました。昨日は何もなかったポットでしたが今朝見てみると、芽が出て葉も確認できる状態でした。植物の生命力のすごさを実感するとともに、「芽が出てよかった」と安心できた朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流授業(小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が国際交流の授業を行いました。トニー先生とシャネン先生を迎えて、ゲームやクイズを楽しみました。

クラブ活動(小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動が始まりました。今日は組織作りと年間の計画作りを行いました。ミュージッククラブでは、箏の演奏にチャレンジしました。

道徳の時間の様子(中)

 火曜日の6校時は全学年、道徳科の授業を行っています。道徳科の授業は学年体制で行っており、本日はどの学年も学級担任の先生ではなく、学年主任や副担任の先生が授業を行いました。
 通常の黒板に加え、電子黒板も活用しながら、生徒達の思いや考えを引き出し、多様な考えに触れられるようにすることで、自分の考えを広めたり、深めたりすることをねらって進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう空は夏空です!

 今朝は通り雨が過ぎていきましたが、お昼にはご覧の通り「夏空」のようです。気温も昨日よりも高くなりました。
 教科の学習が進むに連れて、学習に関する掲示物も増えてきました。写真は国語、英語に関する掲示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察(小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が5月に植えたヘチマが少しづつ大きくなっています。子葉を広げた様子をスケッチしました。

つきだてっ子 おもいやり 料理コンテテスト2020(中)

 食育教育の一環として、休校期間中の家庭科の課題として出されていた「つきだてっ子 おもいやり 料理コンテスト2020」のレポートが、昇降口ホールのところに掲示されました。
 「お料理はいつもおうちの人に任せっきりで作ったことありません。」という生徒も、休校期間中に料理づくりに挑戦しました。どのレポートにもおいしそうな料理が載っており、一つ一つのレポートを見ていると、時間帯によってはお腹の減りが促されてしまいます。
 現在はコロナ感染拡大防止に努めており、保護者の皆様に見ていただく機会はありませんが、機会ができたら保護者の皆様にもぜひご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

衣替えです!

 今日から6月に入り、子どもたちの服装も衣替えとなりました。今日は朝から日差しが強く、気温も高かったです。今日の天気にぴったりの衣替えとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の模様替え

 図書室の掲示物が、来週から6月になるのに合わせ、模様替えをしました。
 図書室前の廊下の掲示物ではカエルにまじって雲の名前に関する問題も準備されています。答えは紙をめくるとわかるようになっています。
 図書室内には立体的に作られたあじさいとかたつむりが、こどもたちを迎えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間(小)

 清掃前のひととき。1年生教室の掃除当番の小学5年生が距離を保ちながらも楽しそうに会話を弾ませていました。
 清掃開始後の小学4年生の学級です。みんな一生懸命に掃除に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会で企画した「Project C」 が着々と進行中です。

 生徒会役員からの発案で、コロナ感染拡大防止に向けたプロジェクト、「Project C」に基づき、委員会ごとに活動が着々と進行しています。
 生徒会室ではコロナ感染拡大防止に向けた掲示物の作成を、報道委員会の生徒が行っていました。掲示場所も、小学生、中学生がそれぞれ目にとまるところはどこかを考えて決めていました。
 清掃でも、塩素消毒した後、水拭きを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子(小)

 今日はそれほど蒸し暑さは感じられず、すがすがしい天気となりました。
 昼休みの校庭の様子です。のびのびと子どもたちが遊んでいます。心に充電タイムです。
 給食後は自分の席に着いて歯磨きをしています。小6教室では音楽の授業で学習した曲を聴きながら、落ち着いた雰囲気で歯磨きをしていました。
 図書室も、月舘小学校、小手小学校からの図書の整理がだんだんとついてきて、階段には図書紹介コーナーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗うえ(小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が学校の校庭に作った畑にサツマイモの苗を植えました。秋にはおいしいサツマイモを食べることができたらいいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。