4年学習参観

画像1
7/15(水)、4年生の学習参観は国語で、「新聞を作ろう」の学習でした。
グループに分かれて楽しそうに新聞作りの計画をたてていました。
それぞれが意見を出し合い真剣に取り組んでいる姿に成長を感じました。
これからどんな学級新聞ができあがるのかとても楽しみです。

文責 PTA広報部

6年学習参観

画像1
7/15(水) 6年生の授業参観は「道徳」でした。

一緒に遊んでいたお友達が家のカギをなくしてしまいました。もう帰らなければならない時間です。約束の時間までに帰らないと、1
か月自転車に乗るのを禁止されてしまいます。あなたはどうしますか?

最初はお友達と一緒にカギを探す派が多数でしたが、話し合いが進むにつれて、心配している家族のことにも意見が及び、色々な気づきがあった授業でした。

2年生 野菜の苗植え

画像1
5月14日(木),「畑の先生」からお手伝いをいただき,2年生が野菜の苗を植えました。育てたい野菜を一人2苗植えます。キュウリ,ピーマン,ナス,トマト,ミニトマト。苗を傷めないようにそっとポットから出し,丁寧に植えます。支柱も立てて苗を八の字で結びました。「野菜の先生」から棚を作ってもらったり,キュウリのネットを張ってもらったりして立派な畑ができあがりました。収穫するまでに,たくさんのお世話が必要なことを学んでいきます。※感染症対策に十分配慮し,密を避け,短時間で実施しました。

マスクを配付します

画像1
 文部科学省より,布製のマスクが届きました。分散登校時に一人一枚配付します。学校で使用する場合,皆同じマスクですので記名をよろしくお願いします。

校長先生のお話

 5月11日(月)の学級朝会時に校内放送で,校長先生より全校児童に向けて,お話がありました。以下はその内容です。

 新型コロナウィルスの感染予防のために、4月23日から新潟市の学校も一斉に休みになりました。18日間のお休みでした。
 その間に、新潟市でも感染した人が増え、医療に関係する人たちが、今も、一生懸命に感染症と戦っています。そして、今、自分ができることを考えて、世界中の人たちが、心をひとつにして励まし合ったり、支え合ったりしているのです。
 みなさんも同じです。だれのせいでもありません。だれも、悪くありません。
この休みの間も、自分の家でいろいろな約束を守ってがんばってきたと思います。
 しかし、まだその「がんばり」や「がまん」を、続けてもらわなければなりません。
・全校で集まったり、学年で集まったりする活動はできません。
・なかよし班で集まることもできません。
・友だちと思いっきり遊んだり、おしゃべりを楽しんだりすることもがまんです。感染症予防を、全校のみなさんが一緒になって、がんばらなければなりません。

 さて、今、自分ができることは何でしょうか。
家で過ごす時間たくさんある 今だからこそ できることがあります。
・テレビや新聞、インターネットで調べることもできます。
・お家の人とたくさん話をすることもできます。
・本をゆっくりと読んだり、絵を描いたり、ものをつくったり、音楽を聴いたりする事もできます。
・自分でお手伝いを決めて、家族のためにお手伝いをすることもできます。

 始業式にみなさんにお願いをひとつしました。
「めあてをもって がんばること」です。
 5月の自分のめあては、ちょっと変わります。
 家でできる自分のめあてを決めて、今自分ができることをがんばってほしいと思います。
 先生方も、がんばっています。
・みんなの命を守ることを一番に考え、みんなが帰った後に、教室の消毒や体育館の消毒を毎日しています。
・家でも学習がうまくできるように、一生懸命に考えて準備をしています。
 だから、みんなも心をひとつにして励まし合ったり、支え合ったりすることが大切です。それができる学級が、きっと、自分たちの大好きな学級です。
 全校のみんなで力を合わせて、大好きな学級・大好きな学校をつくりましょう。

分散登校の実施について

1 分散登校の期間
令和2年5月14日(木)〜5月29日(金)  ※12日間
2 分散の方法
○ 学級を2つに分け,午前と午後に分けてそれぞれ2時間の授業を行う。
○ 日程
<午前の部>
児童登校  8:00〜8:10
学級朝会  8:10〜8:20
1限    8:20〜9:05
休憩    9:05〜9:25
2限    9:25〜10:10
学級終会 10:10〜10:20
児童下校 10:20

<午後の部>
児童登校 12:40〜12:50
学級朝会 12:50〜13:00
1限   13:00〜13:45
休憩   13:45〜14:05
2限   14:05〜14:50
学級終会 14:50〜15:00
児童下校 15:00

○ グループ分けと午前午後割り当て
Aグループ・・・矢島・川崎・槇島・学区外・美里・新栄町・押付団地・天竺堂・平野
Bグループ・・・真田・西汰上・川崎団地・槇島団地・押付・下山

5月14日(木)〜5月22日(金) 午前A 午後B
5月25日(月)〜5月29日(金) 午前B 午後A
 

○ 午後の部のおよその登校班の集合時刻(12:40以降に学校着)
・矢島  12:25  ・川崎  12:30   ・槇島   12:30 
・美里  12:15  ・新栄町 12:25   ・押付団地 12:15 
・天竺堂 12:35  ・平野  12:30   ・真田   12:20
・西汰上 12:05  ・川崎団地12:15   ・槇島団地 12:35 
・押付  12:15  ・下山  12:25
※目安の時刻です。登校班ごとに確認してください。
※あまり早く学校に着き過ぎないようにしてください。
※お休みする場合や,集団登校をしない場合は,登校班の中で連絡を取り合ってください

3 その他
○ 給食はありません。お弁当の準備も必要ありません。
○ マスクの着用をお願いします。
○ 登校前に検温し,健康観察表を担任に提出してください。
○ お休みする場合は,連絡帳や電話でお知らせください。
○ 1〜3年生で学童保育(ひまわりクラブ)を利用しておらず,自宅で過ごすことが困難な子どもは,学校で預かることが可能です。その場合は,必ず事前に学校に連絡してください。
○ 学校への電話連絡は従来通りとさせていただきます。平日の7:45〜18:00にお願いします。
○ 御不明,御心配なことがありましたら,教頭まで御問い合わせください。

5年生 田植え見学活動

画像1画像2
5月11日(月)に,さざなみさんが機械で田植えをしているところを見学させてもらいました。手植えの仕方も教えてもらい,14日には午前,午後と分かれて少しだけ体験する予定です。今年はコロナウイルス感染症予防を考慮し,残念ながら地域の方と一緒に手植えはできませんでしたが,秋の稲刈りは是非できたらと願っています。

【重要】5月11日(月)以降の対応について

新潟市教育委員会から,今後の対応について次のような通知が出されました。
・5月11日(月)〜31日(日)まで休校(園)期間を延長すること。
・5月14日(木)から,5月29日(金)まで,学級を2つに分けて午前午後別に行う分散登校(園)を実施すること。
・休校期間中のため,出席扱いにはしないこと。
・5月11日(月)〜13日(水)にオリエンテーションを実施し,分散登校の方法について説明したり文書を配付したりすること(学年学級別の登校日時,持ち物,登校しない子どもへの対応方法)。
・放課後児童クラブは,5月11日(月)〜13日(水)は,長期休業同様(3月同様),午前8時から開設すること。また,14日(木)以降は,分散登校に合わせ,午前中から開設すること。
・学校預かりは継続する。3月の臨時休業期間,4月23日以降の休校園期間に預かり実績のある子どもを中心に希望をとる。新たに希望がある場合は個別に応じる。

この通知を受け,鎧郷小学校では次のように実施します。
・5月11日(月)にオリエンテーションを行う。集団登校でいつも通りの時間に登校。下校は10時頃。3密にならないように活動場所を配慮して実施。持ち物は連絡帳,筆記用具,課題,健康観察表。ランドセルで登校。12日(火),13日(水)の登校はありません。
・5月14日(木)から29日(金)までは学級を2つに分けて午前8:10〜10:20,午後12:50〜15:00に分散登校を行い,2時間の授業を実施。安全を第一に考え,地区別に集団登校ができるように2つ分ける。分散登校の詳細については,11日(月)のオリエンテーション時に文書を配付。
・給食はなし。弁当の準備も不要。
・放課後児童クラブを利用していない1〜3年生の児童は預かりを継続する。

緊急事態宣言による休校・休園時の子どもとの過ごし方について

標記について,新潟大学教育学部の田中恒彦先生より情報提供がありました。ご家庭での過ごし方の参考にされてください。
 
<緊急事態宣言による休校,休園時の子どもとの過ごし方>
この資料について
 この資料は以下の情報などをもとに新型コロナウイルスによって休校・休園中の保護者が子どもさんと安心して過ごすための情報提供を目的に新潟大学教育学部の田中恒彦(臨床心理学)によって作成されました。
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)WHO公式情報特設ページhttps://extranet.who.int/kobe_centre/ja/news/CO...
新型コロナウィルスを心配している子どもや若者の支援ガイドhttp://jabt.umin.ne.jp/j/headline/200401_3.html
日本心理学会新型コロナウィルス感染症(COVID-19)関連ページhttps://psych.or.jp/special/covid19/
セーブザチルドレン子どもに関わるすべての方々へ「感染症対策下における子どもの安心,安全を高めるために」https://www.savechildren.or.jp/sp/news/index.ph...
IASC新型コロナウィルス流行時のこころのケアVersion1.5https://www.fmu.ac.jp/univ/daigaku/topics/20200...

○非常事態時に子どもに起こる反応,行動
腹痛,頭痛,不眠,食欲不振など
イライラ,主張や反発が強くなる,暴力,はげしいはしゃぎなど
後追い,しがみつき,保護者がいないことへの不安,など
遊びの中で起きている出来事を再現する

○子どもにとって安全な環境を作りましょう
定期的に手洗いをする
正しい手洗い法を実践する
不安なニュースが流れていない
マスク着用など咳エチケット
他人と適切な距離をとれる
体調が悪いことを伝えられる

○生活リズムを作りましょう
一日の時間割(スケジュール)を作りましょう
スケジュールには以下のことを入れ込んでおきましょう
起きる時間を定める
3食の時間
学校と同じような学習
創作活動となる時間
適度な運動を入れる
作成したスケジュールやルールは親や祖父母など子どもに関わる大人で共有しましょう

○子どもと楽しく過ごすために
子どもひとりひとりとの時間をもちましょう
一緒に作業をする,勉強をみる,一緒に遊ぶ,歌を歌うなど
「何がしたいか」を聞いてみましょう子どもに選択してもらいましょう。やりたいことをやれるということは子どもの精神的健康に寄与します
「やってほしいこと」を伝えましょう禁止するのではなく,具体的にやってほしいことを伝えましょう
出来たときにはともに喜びましょうただ「褒める」のではなく,達成したことを喜びましょう。途中までで終わったり失敗したとしてもそこまでの課程やチャレンジできたことを喜びましょう。

○情報との付き合い方
テレビのニュースや映像を繰り返し見ないようにする
インターネット上の情報や噂には不正確なものが含まれている可能性があることについて伝える
情報の正しい取り方について話し合う
子どもの質問に耳を傾ける
知り得ている正しい情報を伝える
子どもと一緒に情報を検索してみる
「知らない」「わからない」と正直に伝える

○自分の状態と向き合いましょう
ストレス反応は「正常な反応」です子どもと同じかそれ以上に,大人もストレスがかかっています
あなたは一人ではありませんたくさんの人が私たちと同じ心配を抱えています。あなたがどのように感じているのか話すことのできる人を見つけ共有しましょう
休みをとりましょう子どもたちが眠った時,子どもたちだけで遊んでいるときなどあなたにとって楽しいことやリラックス出来ることをやりましょう
専門家も控えています子どもと家族を守る体制を作るための専門家がいます。困ったときは躊躇せずに専門家に相談してみましょう。

○自分で出来るストレス対処の例
周りの環境を整える
音楽を聴く
ストレッチをする
友人と電話やSNS等を使って会話をする
不安を引き起こす考えから距離をとる

○助けになる情報にアクセスする
NHK:新型コロナウイルス特設サイトこんなときにはどんな支援が?https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus...
日本心理臨床学会:コミュニティの危機とこころのケアhttps://www.ajcp.info/heart311/?fbclid=IwAR1CT0...
NHK:学校がお休みの子どもたちへhttps://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus...
新潟市の相談窓口https://www.city.niigata.lg.jp/smph/kosodate/ni...


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31