2年生としての学校探検の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生との学校探検の日にちが決まり、2年生に、
「ところで、みんなは学校のいろいろな教室は説明できるの?」
と聞いたところ、

「できます!」
「そう言われると、不安です。」の、声が。



なので、改めて、2年生だけで学校探検に行きました。

「自由帳とか持って行ってメモをしてもいいよ。」
と声をかけると、
「しっかり教えたいから持って行く!」
いいですね、いい心意気!

一通り回った後、教室で子供たちの自由帳をのぞくと、
校内の地図が出来上がっている子が何人もいました。

6年生 念願の調理実習

6年生の家庭科が始まりました。
今日の活動は、「お湯を沸かしてお茶を入れる」こと。
5年生の間は一度もできなかった調理実習を、やっと行うことができました。

クラスを半分に分け、1時間ずつ行いました。
安全に気を付けて、集中して取り組むことができました。
ちょうどよい濃さにするのは少し難しいようでしたが、楽しそうに活動していて、こちらもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0419 当たり前の姿に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、昼休み後の靴箱の様子です。靴がきれいに整頓して収められています。これを当たり前の姿にできると素晴らしいですね。(校長)

0419 学びに向かう力

画像1 画像1
 知識・技能の定着が大切なのはもちろんですが、子供たち一人一人の「学びに向かう力」を育てることを第一に考えています。
 画像は、今日の2年・音楽の授業の一コマです。子供たちの手の挙げ方に、意欲の高さがうかがえます。こんな姿が見られると本当にうれしいです。(校長)

0419 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ミートソーススパゲティ、ミックスサラダ、フルーツゼリー。子供たちに人気のメニューです。(校長)

0419 中休みは外遊び

 今日の中休みの様子です。黄色い帽子が生き生きと楽しそうに飛び回っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0419 昼休みも外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みの外遊びの様子です。分散して外遊びができるよう、今年度も3グループに分けて外遊びの時間を設定しています。(校長)

0419 Zoom朝会

 毎週、月曜日は児童朝会で一週間のスタートを切ります。今朝はZoom朝会を行いました。春休みから放送機器の調子が悪く、今朝は校長室から各教室へ配信しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0419 あいさつ・見守りたい(隊)

 今朝の登校の様子です。今年度も保護者の皆様、地域の皆様に子供たちの登校の様子(交通安全&あいさつ)を見守っていただいています。こうしたご支援、ご協力がとても心強いです。毎日ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、先輩デビュー第2弾。1年生を迎える会。

この記事は、写真なしです。

なぜなら、本日の1年生を迎える会。
2年生の子供たちが先輩デビュー第2弾にドキドキしているのを見て、
担任もドキドキし、写真を撮るタイミングを逃しました。


では、ドキドキしたという迎える会。
2年生の出し物は、「楽しく学校の決まりを教えたい。」ということで、
勉強、休み時間、給食の正しい態度をクイズにしました。


練習では、
「もっとゆっくり言おう。」
「言葉と言葉を区切ったほうが聞こえやすい。」
「拍手をたくさんしよう。」
いろいろアドバイスをしましたが、
本番は、それを修正し、立派な発表でした。


教室で感想を聞きましたが、
やり切ったという気持ちが多く聞こえました。

次は、1年生を案内する学校探検の計画です。

2年生の生活科の準備、植木鉢の土出し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開かれた学校づくり協議会の方を
ゲストティーチャーにお迎えし、
1年生の時に植えた水仙の球根を掘り出しました。


植えたはずの1個の球根が、なぜか2個に。
「土の中で球根の赤ちゃんができてるね。」
と、楽しそうでした。

1年生の時に植えた水仙は、
卒業式でお世話になった6年生をお見送りし、
入学式で新しい足立小の仲間を迎えました。


今度は、ミニトマトを植え、野菜の勉強をします。
こちらも、楽しみです。

1年 1年生を迎える会

 今日の1時間目は、1年生を迎える会でした。

 密を避けるため、1組は中庭、2組は体育館、3組は4階の学びの広場で行いました。それぞれの場所までは6年生が送ってくれて、花のアーチをくぐって座りました。その後2〜6年生が、順番に1年生歓迎の言葉やクイズ、プレゼントなどを贈ってくれました。

 直接手をつないで…ということが難しく、どうしたら迷子にならずに1年生を連れていけるか6年生が考えてくれ、服の裾をつまんでということになりました。1年生もよく話を聞いていて、言われた通りのことができました。

 お兄さん、お姉さん、これからよろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目の1年生を迎える会の様子です。

 今日までに一人一つ、心を込めて1年生にブンブンごまを作りました。3年生のお兄さん、お姉さんとして、また一つ成長できました。

0417 土曜授業公開 1

 今年度最初の土曜授業公開、今日は2・3・4校時を公開しました。児童の出席番号をもとに三つに分け、各時間、学級の3分の1の保護者の方が参観する分散方式をとりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0417 土曜授業公開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループ(出席番号)によって参観時間が異なるため、他の教科の学習が見たかった!というご意見が出ることも承知しています。今回は各教室前の密を軽減することを優先しました。ご了承ください。(校長)

0417 土曜授業公開 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学したお子さん、学年が一つ上がったお子さん、新しい環境で頑張っているお子さんの様子を多くの保護者の方々にご覧いただくことができてよかったです。ご来校ありがとうございました。

 昨年度は保護者会を開くことができませんでしたが、20日(火)には保護者会も予定しています。どうぞよろしくお願いします。(校長)

※ 欠席された方には資料をお渡ししますので、体調に不安のある方は無理をなさらないでください。

0417 一年生を迎える会 1

 17日(土)、今日は土曜授業日です。今年度も8・3月を除く毎月1回、年10回の土曜授業日を設定しています。
 1校時に、一年生を迎える会を行いました。3密を避けるため、中庭、体育館、シリウスに分かれて学級ごとに待機した1年生を、上級生が学年ごとに順番に回る方式をとりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0417 一年生を迎える会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(月)の対面式に続き、全校児童が一堂に会して行えなかったのは残念ですが、上級生が1年生を歓迎している気持ちは伝わっているものと思います。
 困っている1年生に気付いたら優しく手を差し伸べたり、手本を示したりすることが自然にできる上級生が増えていくことを期待しています。(校長)

1年 算数の授業

 算数「いくつかな」の学習です。
 おはじきを動物の絵の上に置き、数の学習をしました。タブレットを使い、画面で共有しながら進めました。子供たちは興味をもって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0416 今日の一年生

 方面別の集団下校は今日が最終日。明日からは、個々に下校するようになります。安全に気を付けて下校するように指導します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30