0416 休み時間は外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外遊びの様子を紹介します。黄色い帽子が一輪車に挑戦していました。(校長)

0416 走る!

 校庭で行われていた3年生の体育の授業は「かけっこ」。ついつい近付き過ぎてしまいました…。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0416 今日の給食

 今日の献立は、五目ごはん、魚のごまみそ焼き、しょうが醤油和え、かきたま汁、牛乳でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0416 Zoom音楽朝会

 16日(金)、本来ならば体育館で行いたいところですが、感染症対策のため、Zoomを使って音楽朝会を行いました。明日、これも分散して行う一年生を迎える会で歌う校歌の練習を行いました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 下校の様子

 授業が終わり、帰りの支度をして、リボンの色ごとに教員が呼び出して下校しています。
慣れてきたのか、帰りの支度も早くなり、呼ばれて集まることも早くなってきました。

 教員が付き添って下校するのも金曜日まで、残りあと1日となりました。土曜日からは一人帰り…安全に下校するよう声掛けをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 登下校班会

 登校について、現在は「個別登校」を行っていますが、例年は登下校班ごとの「集団登校」をしていました。今後、登下校班で集団登校することを見据え、本日、登下校班会を開きました。

 各班に分かれ、メンバーの顔合わせと通学路の確認等を行ったのですが、1年生は初めて…。そこで、1年生は体育館にグループごとに分かれて待ち、登校班の班長に迎えに来てもらうことにしました。みんな班長の言うことをよく聞き、それぞれの場所に集まって通学路の確認等をしました。

 まだしばらくは個別登校が続きますが、班のメンバー、せめて班長の顔と名前だけでも覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

0415 休み時間は外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中休みの校庭の様子です。黄色い帽子の1年生が、大きな6年生と一緒に外遊びを楽しんでいます。遊びを通して、自然なかかわりがもてることを期待しています。その結果として、体力も高まる…。(校長)

0415 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の様子です。今日は上の学年をのぞいてみました。(校長)

0415 五月人形

 開かれた学校づくり協議会の方々が、五月人形を飾ってくださいました。さっそく子供たちが興味をもって集まっていました。ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0415 登下校班会

 本来ならば、4月は登下校班ごとの「集団登校」を予定しています。しかし、今年度もコロナ禍の学校生活が続いており、3密防止で「分散登校」を基本にすることになっているので、個別登校にしています。
 
 15日(木)4校時、登下校班会を行いました。同じ班の子供たちと顔合わせをするとともに、登下校時の安全確認を行いました。明日からも個別登校が続きますが、顔を合わせたら自然にあいさつを交わせるといいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食の準備

今日の給食は、ソース焼きそば、フライドポテト、フルーツヨーグルトでした。
給食当番は白衣を着て盛り付けをしています。
多く配りすぎて足りなくなったり、たくさん残ったりとなかなかうまくいきませんが、一生懸命頑張っています。
みんなに配ってから「いただきます!」
おいしく食べていました。
ちなみに、今日の1番楽しかったことを聞いてみたら「給食!」という返事が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食と牛乳パック

給食中に食べている様子を見ていたら、お皿を持って食べている児童を見つけました。
お皿に顔を近づけて食べていたり、空いている手をお皿に添えずに食べていたり、いろいろな児童がいる中で上手に持って食べていました。
学校では、お皿を持つ、手を添える、ということを指導していきます。
ご家庭でも少し気にして見てあげてください。

飲み終わった牛乳パックは水道で洗っています。
うまく開けない、洗った後にたためない、といった声もありましたが、上手にたためるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0414 今日の給食

 今日の給食は、ソース焼きそば、フライドポテト、フルーツヨーグルト、牛乳です。1年生の子供たちは食欲旺盛で、おいしそうに食べていました。元気に手が挙がっているのは、「もっと増やして〜!」のサインです。

 毎日、私は子供たちが食べる30分ほど前に「検食」をしています。今日、気が付きました。検食の量が、1年生の量よりも少ないことに…。(校長) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0414 1年生の授業の様子

 区学力調査も終わり、今日は少し余裕ができました。午前中のうちに、校舎内を2周、3周と回ることができています。1年生の授業の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0414 外国語・外国語活動

画像1 画像1
 中学年の外国語活動、高学年の外国語の授業の様子です。今年度も、英語教育アドバイザーの先生が区から派遣されています。また、高学年の授業は講師の先生西堂をしていただくようになりました。(校長)
画像2 画像2

0414 朝の一回り

 子供たちを迎えた後、朝のうちに校舎内を一回りするようにしています。
 発育測定が終わり、保健室では視力検査が行われていました。
 各教室に大型テレビが設置されていますが、教室で行われる授業ではデジタル教科書が使われることが多く、かなりの頻度で活用されています。「チョーク1本で…」という授業はほとんど行われていません。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0414 雨の日の登校

 天気予報通り、登校時間帯に雨が降りました。大混雑が予想されましたが、6年生の大活躍と先生方のサポートで無事に乗り切ることができました。スムーズに一日のスタートを切ることができました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 中休み

少し曇っていましたが、休み時間に校庭で元気いっぱい外遊びをしました!
遊びに夢中な1年生ですが、順番を待っている時に少し声をかけると距離をとろうとしていました。
遊び終わったあとは、もちろん手を洗ってから教室に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 本日の登校の様子

今日は傘を持って登校してきた児童が多かったように思います。
そんな日でも、まず手洗い!
その後、昇降口前に傘立てがあるので傘を入れ、校舎内に入りました。

※傘を一人で巻けるように練習をしていただきたいと思います。

また、名前のない傘を見かけますが、自分のものかわからない、誰かが間違えて持っていってしまう、ということもあります。
傘にも名前を書いていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だから! 6時間授業の始まり始まり〜〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、初めての6時間授業でした。

元気に頑張ってるかな?
疲れ切ってるかな?

子供たちの様子を楽しみに各教室をのぞくと…

1枚目の写真 1組
1年生を迎える会の練習をしています。

2枚目の写真 3組
こちらも、1年生を迎える会の練習をしています。

先輩デビュー第2弾にむけて頑張ってますね。

3枚目の写真 2組
こちら、「お花見スケッチ」という図工の学習中。
お花見ですが、ダンゴムシ探しに夢中になっています。


それぞれの学級の、
☆初☆6時間授業でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30