先生たちで竹馬を調整しました。

子供たちが安全で楽しく遊べるように、竹馬の高さを調整しました。

また、同じ高さの竹馬が分かりやすくなるように、同じ色のテープを目印として貼りました。

休み時間に、ぜひチャレンジしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0428 今日の給食

 久しぶりに、給食の時間の1年生の教室の様子を紹介します。みんな食欲旺盛です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ちょきちょきかざり

先週の図工で、はさみの使い方を学びました。
今週は、学んだことを使って折り紙で飾りを作りました!
折り紙を折って、はさみで切って、また広げて…
すてきな模様の飾りを作ることができました!

できあがった作品は、3クラスとも教室の窓に飾り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生プロデュース☆学校探検3組チーム

 今日(27日)の1・2時間目に、1・2年生の3組チームで学校探検を行いました。
 手をつないで案内したいけど、今は我慢我慢…。手作りの旗のおかげで、大声を出さずに1年生を呼ぶことができました。
 学校には「こんな教室があるんだよ。」「とても広いプールがあるんだよ。」といった素敵な紹介をしてくれました。

 立派になりましたね。先輩。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生プロデュース☆学校探検1組チーム

 3・4時間目は1・2年生の1組チームの学校探検でした。
 1年生に学校を案内するため、学校のきまりを覚えてもらうため、準備をしてきました。

 給食室の前では、
「ここで給食を作っているよ。」「いい匂い。」
「大きな鍋に隠れられそうだね。」という会話が聞こえてきました。

 帰ってくると「楽しかった!」「また1年生と学校探検に行きたい!」と大満足でした。

 ソーシャルディスタンスをしっかりと意識して探検することができました。

 さすがです、先輩。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おうちでつながろうプロジェクト!

 Zoomをつなげていただいた保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。映像が映らない、音声が聞こえない等の不具合がございましたらお知らせいただきたいと思います。

 MIMの学習を行いましたが、本来は全35問あり、1分間で何問解けるか挑戦します。明日、28日(水)に先週行った分を返却します。初めてなのでやり方がよくわからなかった児童もいます。引き続きMIMの学習に取り組んでいこうと思います。

(私は1人きりの教室で、大きな独り言を言っているようで変な感じがしました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2年生と一緒!(1組グループ)

 1組グループは、今日の3、4時間目に学校探検をしました。
 2、3組同様に2年生が迎えに来てくれて、2年生に学校中を案内してもらいました。手をつながず近づきすぎず、でも離れすぎてもいけないという難しい状況でしたが、2年生の工夫のおかげで迷子になることもなく無事学校探検を終えることができました。

 今日の振り返りをしたところ、ほとんど全員が「今日の学校探検が1番楽しかった!」と答えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2年生と一緒!(3組グループ)

 今日の1、2時間目に3組グループが学校探検に行きました。
 2年生が教室まで迎えに来てくれて、1階から4階の教室を案内してくれました。途中でクイズを出してくれたり、早く終わった1年生に2年生がゲームをして楽しませてくれたり、とても良い経験になりました!

(写真は上から、準備万端で2年生を待っている1年生、お迎えに来てくれた2年生、1年生に教室説明のクイズを出してくれた2年生、です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0427 お家でつながろうプロジェクト

 今日の放課後は1・6年生の「お家でつながろうプロジェクト」を行いました。足立学童のご協力もいただき、足立学童に通っている児童は、学校の会議室に集めて行いました。
 1年生はMIMの学習、6年生は社会科の学習に取り組みました。ご協力ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2年生と一緒!(2組グループ)

 今日は、1年2組が2年2組のお兄さん、お姉さんと一緒に学校探検をしました。
 2年生が1年生一人一人の旗を作ってくれて、密にならないよう、かつ離れすぎないよう絶妙な距離を保ちつつ案内をしてくれました!
 1階から4階まで見て回り、いろいろな教室があることに1年生は驚いている様子でした。

※1組、3組グループは明日27日に学校探検を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0426 「緊急事態宣言」発出期間中の教育活動について

 4月23日に発出された「緊急事態宣言」を受け、これまで以上の緊張感をもって感染症対策を徹底して学校運営の継続に努めていきます。ご家庭での感染症対策についても、引き続きご協力をよろしくお願いします。

 緊急事態宣言発令期間中の土曜授業、学校公開は中止するよう、区からの通知がありました。したがって、5月8日に予定していた土曜授業は中止とし、振替も行いません。ご了承ください。
 なお、児童引き渡し訓練については、延期とします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0426 お家でつながろうプロジェクト

 今日から「お家でつながろうプロジェクト」が始まりました。
 無理のない範囲でのご協力をお願いします。
 初日は3・4年生のチャレンジでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生プロデュース☆学校探検2組チーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1・2年生の2組チームで
学校探検を行いました。


題して、
2年生プロデュース☆ソーシャルディスタンス学校探検です。


いつもは1年生が迷子にならないよう
手をつないでいきましたが、
今年度は、2年生が手作りの旗を持ち、
そこに1年生の名前を書き、
1年生が自分のペアの2年生を見失わないようにしました。


例年は
「2年生として後輩に何を教えるか」
これをめあてにしていますが、
今年度は、これに加えて感染症対策も。

近付きすぎず、離れすぎず。
そして、学校内の歩行マナーや、教室の説明も。

お疲れさまでした、先輩。

0426 学校探検

 1・2年生の学校探検が始まりました。「密」に気を付けながら進めていきます。
 校長室への訪問もOKです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 私の生活大発見

5年生の家庭科では、どのような「家庭の仕事」があるか考えました。
食べること、衣服を整えること、家の中を整えること…
たくさんの仕事があることを見付けました。

自分にできる仕事や、実際に家でしている仕事を聞いてみると、
たくさんの意見が出ました。
すでにできることがたくさんある5年生。
これから、できることがどんどん増えていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科 自然の観察

 3年生の理科では、春の様子を観察しています。生活科と違って、虫眼鏡を使って細かいところまでよく見て観察カードに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 初めての避難訓練

 本日、1時間目に避難訓練がありました。(今回は給食室から火災の想定で行いました)
 スムーズに並べるか、並んだ後についてこれるか、防災頭巾は正しくかぶれるか、など気になることがたくさん…
 そのため、各クラスとも避難訓練のための訓練を事前に行いました。そのかいあって、各クラスともスムーズに避難することができました。

 校庭に避難して、校長先生の話を聞き、避難訓練担当者からの話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習3

本日は6年3組の実習でした。
楽しく作り、おいしく飲む様子が見られてよかったです。
安全に、協力して作ることができました。

6年生の保護者の皆様、エプロン・三角巾等をご用意いただきありがとうございました。
6年生の子供たちは、自分たちでおいしいお茶を入れることができます。
ぜひ、ご家庭で子供たちの入れたお茶を召し上がってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習 番外編

「ちょうどよいお茶の濃さ」を模索していた6年生の子供たち。

薄めに作って、みんなが飲めるようにしたり、
あえて濃く作って、どれくらい苦くなるのか試したり、
試行錯誤した様子が見られました。
班によっては、甘く感じたお茶もあったようです。

私もいくつか試飲させてもらいました。
写真の1枚目と2枚目は、かなり色が違います。
片方は、かなり時間をかけて蒸らしたようで、
苦……いや、体によい味わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

0423 避難訓練

 火災を想定した避難訓練を行いました。「密」を避けるため、3学年ずつ2回に分けて計画・実施しました。今後も様々な状況を想定した訓練を計画していきます。
 次回、5月の訓練は、児童引き渡し訓練を計画しています。ご協力をよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30