1年 休み時間の過ごし方

 中休みになると、ほとんどの児童が校庭に出て遊んでいます。
 が、中には教室で過ごす児童もいます。
 今日は自由帳に絵を描いたり、先生の手伝いをしたりしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フラフープ☆2年生は、遊びも工夫できます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラフープというと、腰で回す遊び方が一般的ですが。

1枚目の写真
腰で回しながら、歩いています。

2枚目の写真
フラフープを転がして、くぐり抜けにチャレンジです。

3枚目の写真
フラフープなわとび。
大ジャンプ!

工夫すると、いろいろな運動に変わります。
コロナ禍の中、体育もできないことがいろいろありますが、
考え方ひとつで、できることも増えます。


終わった後は、石鹸でしっかり手を洗いました。

2年生、初めての離任式はZoom開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は離任式でした。
2年生にとっては、初めての離任式です。

お世話になった先生方が足立小に来るので、
今までの感謝の気持ちを伝える会だよ、という話をしました。

代表の児童が堂々とした姿でお手紙を読んだり、
花束をお渡ししたりしていました。
久々にお会いできてうれしそうでした。

離任式

 5月7日(金)に離任式を行いました。各学年・学級の代表児童のみですが、体育館に集まり、言葉や花束を贈りました。
 体育館の様子はZoomを使って、各教室に流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0507 離任式 1

 7日(金)、転出された先生方をお招きし、離任式を行いました。昨年の今頃は臨時休業中でした。学校再開後、行うチャンスを狙っていましたが、結局実施できなかったので、2年ぶりの開催になります。今年度は、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える機会をもつことができてよかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0507 離任式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残念ながら都合がつかず、欠席された先生方もいらっしゃいましたが、預かったメッセージはちゃんと届けますので安心してください。
 本日は、ご来校いただいた先生方、ありがとうございました。またお目にかかれる日を楽しみにしています。(校長)

3年 離任式

 7日に離任式が行われました。久しぶりに会う先生方に、とてもうれしそうでした。お手紙や花束を渡す担当の子たち、とても頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科のようす

5年生の家庭科で、野菜の仲間分けクイズをしました。

野菜の色のこさで、ふくまれている栄養素が違うこと
いろいろな部位(根・葉・くきなど)を食べていること
など、いろいろな発見がありました。

次は自分たちでクイズを考え、問題を出し合いました。
季節や形など、いろいろなクイズがあり、盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 野菜クイズ

子供たちが作ったクイズの一部を紹介します。
さあ、答えは何でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0507 あいさつタスキ

画像1 画像1
 昨日届いたタスキを使ってあいさつ運動を行っていました。
 いつもよりも笑顔が増えたでしょうか。(校長)
画像2 画像2

1年 朝会

朝会は週始めの月曜に行われていますが、今日は連休明け初日なので朝会がありました。
休みが続きましたが、朝の支度を終わらせて話を聞こうとみんな頑張りました。

全校で集まることができないため、Zoomを使って教室で話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 久々の学校

 久々の学校でした。楽しく学習に取り組んでいました。
「久々の学校だから5時間授業で疲れないかな…」などの心配をしていましたが、そんな不安はどこへやら…全くの杞憂でした。

 体育の学習をするのも1週間ぶり! ケガをしないか心配でしたが、楽しく竹馬や鉄棒にチャレンジしていました(筋肉痛になりそうなのは私です)。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工室で・・・

連休明けも元気に登校してきてくれて嬉しく思います。
1組は初めて図工室で授業をしました。今日作ったものを使って、次回、シルエットクイズをする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

0506 あいさつタスキ

画像1 画像1
 お願いしていたタスキがついに届きました。あいさつ運動が盛り上がることを期待します。(校長)
画像2 画像2

0430 お家でつながろうプロジェクト

 今日の「お家でつながろうプロジェクト」の様子を紹介します。今日が3日目、今回の最終日になります。
 オンライン学習が求められるようになったとき、ある程度は対応できるだろうと考えています。オンラインと対面、紙ベースをうまく併用し、ハイブリッド型の学習を展開できるよう、さらに工夫を続けていきます。
 いつもご協力ありがとうございます。

 明日から5連休です。緊急事態宣言中ではありますが、ご家族で楽しい時間をお過ごしください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0430 子供たちの体力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「新しい生活様式」は、子供たちが思いっきり楽しめるはずの運動や遊びにも様々な制約を求めています。その結果、体力が思うように伸びていないのではないだろうか…と懸念しています。
 今年度は「新・体力テスト」を例年通り実施することになっています。どのような結果が出るでしょうか。楽しみであり、不安でもあります。(校長)

お家でつながろうプロジェクト

 今日の放課後は2年生・5年生・ひまわり学級の「お家でつながろうプロジェクト」を行いました。Zoomをつなげていただいた保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。ICTの扱いにも少しずつ慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 心臓検診

1年生は、全員が心臓検診を受けます。
「心臓の音を聴くから静かにします。」という指導をしたら、静かに待つことができました。

教室で待機している人たちも、静かに待つことができました。
(粘土をしながら待っていました。手洗いも徹底できました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年目の学校生活 「学級の目標」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、学級の目標を決めました。

ひとりひとりが「どんなクラスにしたいか」を考え、
みんなで決めた、みんなの目指す姿です。

ここで大切なのは、ひとりひとりが考え、
みんなで決めること!

子供たちひとりひとりが、短冊に
「〜〜できるクラス」
「〜〜するクラス」という、なりたいクラスを考え、
「なぜ、そのようにしたいのか」という理由を発表しました。

そして、それを発表。
すると、キーワードが浮かび上がってきます。

ちなみに、写真は1組ですが、
明るい・仲良し・優しい・諦めない、決まりを守るが出てきました。

みんなで力を合わせ、すてきなクラスにしていきましょう。

先生たちで竹馬を調整しました。

子供たちが安全で楽しく遊べるように、竹馬の高さを調整しました。

また、同じ高さの竹馬が分かりやすくなるように、同じ色のテープを目印として貼りました。

休み時間に、ぜひチャレンジしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31