1年 登校の様子

 登校したら、まず手洗い!
 その後、昇降口前で健康観察表の体温チェックをしています。今日は傘を持ってきた児童もいたので、傘をしまってから教室に入りました。

※昇降口で健康観察表のチェックをし、教室で担任が再度チェックをしています。
 教室で提出をするときは、ケースから出す、向きをそろえて出す、ということを指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 最近の学習

 理科では、植物の生長の様子を比べる学習で種をまいて観察しています。きちんと発芽するか毎日お世話をしています。
 習字の学習も始まりました。初回は道具の名前や置き方を覚え、好きな文字を書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ACRの紹介です。

 「ACR(エー・シー・アール)」は、児童がもっている力を十分に発揮し、学校生活を円滑に送ることができるよう、コミュニケーションの力や社会性を育てる指導・支援をする教室です。通室児童は、決められた曜日・時間にコミュニケーションの教室「ACR」に通い、必要な学習をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0518 今日の給食

 今日の給食は、5年生の配膳の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0518 キャベツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休み、校庭北側にある教材園の様子です。
 3年生がキャベツに集まっています。
 モンシロチョウの幼虫を見付けていました。(校長)

2年 無言清掃がんばってます!

 簡易清掃を引き続き行っています!
 足立小学校の清掃のルールは「無言清掃」です!黙って清掃をすることで作業の効率もよくなりますね!
 
 日がたつごとに細かいところまできれいに清掃できるようになっています。この調子で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 今日のお昼休み

 だんだん暑くなってきました。外で遊ばせたいですが、熱中症も気になる時期に入ってきたように思います。毎日暑さ指数を確認し、帽子をかぶらせたり水筒を持たせたりしています。

 今日の昼休みは1年生も校庭を使える日でした。走って遊ぶだけでなく、竹馬や一輪車などを使って遊ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0517 今日の給食

 今日の給食の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0517 授業の様子

 今日の授業の様子を紹介します。教室後方から。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0517 今朝の登校

 新たな一週間が始まりました。今朝の登校の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオのたねまきしたよ

 先日、アサガオの種について勉強した子供たち。
 今日はいよいよ実践です!
 土を鉢に入れ、穴をあけ、種をまき、土をかぶせ、肥料をまき、水をあげる、とやることが盛り沢山!
 一つ一つ順番にやり、みんな種をまくことができました。

 これから毎日、自分でお世話をしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生からの、ひかりのプレゼント

 今日は1組で図工がありました。

 天気がよかったので、自分で作った作品を中庭に持っていきました。

 光にかざしてみると・・・
 すてきなプレゼントが届きました。
 カラフルでとても綺麗です!

 2年生からみなさんにも、ひかりのプレゼントをお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜づくり名人を目指す、2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、ミニトマトを育て、野菜作り名人になる予定です。
 来週の金曜日に苗を植えますが、
 今日は事前学習として、
「私たちは野菜のどの部分を食べている?」クイズをしました。

 野菜は、花を食べるもの、実を食べるもの、
 根を食べるもの、葉を食べるものがあるよ。

 野菜の画像を見ながら予想をしていきました。

 キャベツは??  
 葉っぱ!

 ナスは??  
 朝顔の花の下の部分(がく)と同じものがあるから、
 種?実? 

 よく気付いています。

 しかし、ダイコンやニンジンが根っこだと知ると、
「ええええーーーー!!」
 意外だった様子。
 きっと、ほかの草花の根っこのイメージがあるのでしょう。

 肝心のトマトには、触れていません。
 この日の給食は、コーンサラダでした。

目の教室だより 〜最近の様子part1〜

こんにちは、目の教室です。
今年度初めての更新です。
目の教室ファンのみなさん、お待たせしました。

今年度は新しく1年生2名を迎えて、7名が在籍しています。
子供たち同士で助け合いながら、楽しく学習に臨んでいます。

学習の様子を一部お見せします。
みんな、真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0514 目に慣れてきました

 あいさつタスキが、目に慣れてきました。元気なあいさつをしよう!と意識して声を出している子が増えてきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の献立をつくっています

6年生の家庭科です。
1食分の献立をつくる学習の発展として、
給食の献立を考えています。

料理カードを参考にしたり
普段の給食の栄養バランスを調べたり
一人一人が、自分なりの工夫を入れた
オリジナルの献立を考えています。

どんな献立ができあがるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0514 連休明けの一週間終了

 大型連休明けの一週間が終わりました。学校生活のリズムをうまく取り戻すことができたでしょうか。来週も頑張りましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 各クラスの様子

1組は学級会。担任がフォローしながらですが、テーマに沿って話し合うことができました。
 2組は図工。粘土を使って、それぞれが思い思いの作品を作りました。中には数字を作っている子もいました。
 3組は算数。算数セットの中にある時計を使って何時を表したり問題を出し合ったりしました。

 各クラスとも、今日も子供たちがいろいろと考えながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ひかりのプレゼント

 今日は3組で「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
 「どんな色で塗ればきれいになるかなあ。」「明るい色だとキラキラ光って見えるんじゃない?」たくさん考えて、透明な容器に色を塗っていました。

 残念ながら今日は雨で作品に光を通せなかったので、いつか天気がいい日に自分たちの作った「ひかりのプレゼント」が見ることができるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ALTの先生と授業しました!

 特別にALTの先生が来校し、外国語活動の授業を一緒にしました。ダニエル先生です。アメリカ出身のダニエル先生の得意なことは絵を描くことだそうです。黒板に描かれた絵を見てみんな大興奮!楽しく授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

諸連絡

今後の学校行事について

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会